• ベストアンサー

相続ほうきすべき?どうすれば・・・

父が亡くなりました(母も他界) 財産は自宅のみで父と弟が住んでいました。 私は結婚して遠方に住んでいます、弟は独身。 父には借金があり(200万程)本人が死亡した場合は支払わなくてはよいと言う契約分があり、結局は50万ほどですみました。(手続きは弟がやりました。) そのまま住み続ける場合弟が相続すればいいやと思っていたのですが、「僕が相続していい?」ぐらいは話してくれると思っていました。 ですが突然、相続放棄の書類を送ってください。とメールで連絡がきました。 そのメールをみて弟にわだかまりができました。 売ったとしても全部自分で使い新しい家を購入する資金にする様子。 姉の私のことなどみじんもなく。。。 そんな態度にこのまま相続放棄をしていいものか、やはりもらう権利があるし少しでいいので請求すべきか。。 私も貰えるものなら欲しいというのが本音です。この気持ちはあさましいのか。。。 はじめにきちんと話してもらえばこんな気持ちにならずにすんだのに。。 姉弟二人きりだからできれば仲良くしたいのですが。。 どうか回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chapanese
  • ベストアンサー率33% (704/2118)
回答No.3

こんにちは(^。^) このたびはお悔やみ申し上げます。 残された姉弟仲良く過ごしていってくださいね。 さて、本題です。 弟さんの態度に不満を持たれたり、「もらえるものは・・・」と思われるお気持ち、よくわかります。 が、弟さんは財産を独り占めにしたくてそう仰っているのでしょうか? ご両親も他界され、姉であるあなたは嫁がれ、残されたのは弟さんお一人です。 ということは御実家を守るのは長男である弟さんです。弟さんがお仏壇やお墓を守っていかないといけません。 これからお嫁さんをさがして、家族を持たないといけません。それに備えて御実家を新しくしたいのもわかりますよね?しかも減額されたとはいえ、お父様の負債の後始末をされたのは弟さんではありませんか? それに女性の場合、結婚のとき実家から援助がなくても婚家がそれで何も言わず円満に片付けば何よりじゃないですか。ところが息子の結婚となればそうもいかないでしょう?やはり結婚にあたり男性のほうが経済的な負担は大きくなります。弟さんもご両親が他界され、援助もありません。のこされた御実家はご両親がせめて、と思ってのこされた財産ではないでしょうか? 財産を継ぐ側はいくらそのとき財産を得たとしても、維持するためにもそしてこれからも残していかないといけないというしがらみはついてまわります。(精神的にも金銭的にも)一つの家を継ぐのはとても大変なことです。 とても大事なことなのでメールで片付けてしまってはダメですよ。どういう結果を選択されるにせよ、偏った目で相手を見るのではなく、じっくり弟さんとお話しされることです。そして弟さんに御実家を、お墓をしっかりこれから守ってもらうようにお願いなさってはいかがでしょうか?

amigori555
質問者

お礼

もやもやした気持ちで全体的に物事を見る事、そして相手の気持ちになって考えることができなくなっていました。 弟も財産を独り占めにしたいわけではないでしょうし、私も譲るのが絶対嫌なわけではないのです。 たった一人の弟です。きちんと話をして姉弟仲良くやっていきたいと思います。 丁寧なお返事ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • goncici
  • ベストアンサー率26% (283/1054)
回答No.2

>貰えるものなら欲しいというのが本音 まぁ当然の気持ちでしょうね。理解できます。 >はじめにきちんと話してもらえばこんな気持ちにならずにすんだのに。 これはどうでしょう。お互い様と考えては。 泥沼への始まりは、自分の権利ばかりを主張しなんやかやと理由をつけて相手をなじることから始まるのでは? 案としては、思い出がある品を1品もらうのはどうでしょう。 結婚するときに、ご両親から援助もあったのでは? それを「遺産を先にもらった」と考えては? とにかく、これから先気持ちよくお墓参りをし仏壇に手を合わせるためにも、「譲り合う」気持ちで話し合いをされることをおすすめします。

amigori555
質問者

お礼

「譲り合う気持ちで話し合い」なるほど、ハッとしました。 ここで相談せずに話をしていたら弟を責めて関係が悪くなっていたと思います。 只、結婚する時、家には余裕がなかったので援助はありませんでした。 相続放棄まで後2ヶ月。ちょうど2ヵ月後には赤ちゃんが生まれることもあり、悶々とした気持ちと焦りがありストレスになってました。冷静に考えて見ます。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

例え遠方だろうと、これはとても大切な問題ですので、もう一度弟さんとちゃんとした話をするべきです。 今回、父も亡くなられて、母も既に他界しているとなれば、あなたの本当の意味での身内は弟さんだけではありませんか。 あなた自身も相続する分はあるので、その辺はしっかりした方がいいですよ。 例え兄弟とは言え、お金の問題が絡むと絶縁状態にだってなり兼ねませんので、まずはもう一度しっかり話し合ってみて下さい。 あなたの旦那さんにも相談した方がいいですよ。

amigori555
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。お金の問題って難しいし、いいにくいものですよね。 自宅の価格は1千万弱位ですが私たちには大きいお金です。主人にもなんだか相談しづらいなと思っていました。(主人も姉がおり、弟であるし) 弟と逃げないでちゃんと話し合わなければいけませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続放棄をすると・・・

    父が先日他界し、相続放棄を考えています。相続放棄をすると全ての財産と負の財産を放棄すると聞いています。父の厚生年金の扶養に入っていた母の年金なども放棄することになるのでしょうか?会社からもらえる死亡見舞金なども放棄しなければならないように思えるのですが・・・  どなたか詳しく教えてください。

  • 再転相続の熟慮期間経過

    相続人が、相続の承認又は放棄をせずに死亡した場合、その相続人の相続人(後相続人)は、前相続人の承認又は放棄の権利を引き継ぐことになり、その熟慮期間は3か月とあります。 (民法915,916) それでは、祖父、父、叔母(父の妹)、子の4人のみ(4人は近所に住んでいる)の場合で、 祖父が10年前に他界し、父も叔母も祖父の相続財産について、承認も放棄もしていません。 父が今年他界し、子は、祖父の相続財産について放棄をし、父の相続財産について承認できるのでしょうか? ネットで調べましたが、祖父の死後3か月以内に死亡した場合に限り、祖父の相続財産について放棄をし、父の相続財産について承認できると考えてしまいます。 祖父の死後10年もたっていますので、もはや祖父の財産と父の財産は一体化しているので、 祖父の財産のみの放棄はできないのでしょうか?

  • 相続放棄後の相続

    5月に父が亡くなりました。 相続人は、母と私、妹、弟が居ます。 きちんとした遺言書はありませんが、父は、自立しているけれど独り者の弟に財産を継がせたかったようです。 その遺志を継いで弟と母に財産相続をと手続きを進めてきましたが、 「なぜ相続放棄をしないのか?俺が家督を継ぐからこの家に出入りをするな。」 と、言われてしまいました。 今まで、もろもろの手続きや母の手や足になってきていたのに、ショックです。 父の財産を母と弟が引き継ぐのは、異存ありません。 が、弟の言いなりになって相続放棄した後、 母も他界し、結婚していなく子供の居ない弟に何かがあったときに 娘や姪に財産を残すことは出来ますか?

  • 借金の時効と相続放棄

    父が借金を返済返できずに死亡しました。金融機関からの借金であり最終の催促から5年が経過しています。父の資産はすでに任意売却しているため相続する資産はないです。この場合は相続を放棄しないと負債を相続してしまうことになるのでしょうか? 父の借金の連帯保証人に母はなっていました。母は相続放棄しても連帯保証人としての債務は消えないと考えてよいでしょうか? それとも連帯保証人にも時効は成立するのでしょうか? また、父が死亡する直前に父の弟が亡くなったので弟の財産を父は相続する権利があり その父がなくなっているので母と子供(私)に相続権があるということでした。父の弟は独身のため妻子がいません。父の弟の財産を相続するということは父の財産を相続することになり限定承認をしないと父の弟の財産は相続できないのでしょうか? 複雑ですがよろしくお願いします。

  • 生命保険での相続放棄について

    離婚により15年ほど消息不明だった父が亡くなりました。葬儀等は亡き父の親が行なってくれたので 私と弟は相続放棄しました。(相続人は2人) 簡保に380万円加入していて、入院給付金は相続放棄により父の親が受取る事になりましたが、 死亡保険金は相続放棄したにもかかわらず、私と弟が受取らなければならないと言われました。調べて見ると 『生命保険から出る死亡保険金は、受取人固有の財産なので相続の放棄には一切関係がありません』 とありましたが、受取った場合、相続税では無く、贈与税がかかると言う事でしょうか。今年中に受取った場合、いつ申告するのでしょうか? この死亡保険金も放棄出来ますか? 証書の内容ですが、死亡受取人は指定していなく、契約者(父)の名前になっておりました。

  • 相続放棄の依頼について

    疎遠の叔父が他界しました。祖母や、父とこの叔父夫婦との関係もあまりよくなく、父や祖母が他界したときも葬儀に参列しただけで、新盆や法要には来ませんでした。 叔父夫婦には子供が無く、唯一の兄弟も死亡して、両親も死亡していますので、叔母と私たち兄弟が相続することになります。 叔母は遠方に住んでいますが、叔父が亡くなったと聞いて随分経過した今頃、相続の件で母に連絡をしてきました。弁護士に依頼し、相続放棄の書類を送付するので必要書類をそろえ、印鑑を押して返送してほしいというのです。放棄料を10万口座に振り込むとも言っています。叔父は仕事柄かなり資産を持っていますし、不動産もあります。祖母が叔父にとられたとずっと話していた土地もあります。それなのに、いきなり電話1本で相続放棄の用紙を送ると言われても気持ちがすっきりしません。 こんな叔母とはつきあいたくもないので、さっさと印鑑を押しさえすればいいのでしょうが。 もし、用紙が送ってきても返送しなかった場合どのようになるのでしょうか? 財産がほしくてぐずぐず言うわけではないのですが、叔母は礼を欠いていると思うのですが間違ってますか。

  • 相続について教えてください

    法律に明るくないので質問自体が間違っているかもしれませんが、宜しくお願いします。 相続と贈与について調べていますが、下記の点がどうもわかりません。 父・母・姉・弟の4人家族、父が死亡。  相続開始時の財産価格:500万  弟に特別受益(住宅取得資金贈与):3000万 相続財産のみなし金額は3500万 父の財産が子に渡るまでを単純に考える。 ■質問1 母を除いた姉弟で相続する場合、以下の理解でよいのでしょうか? 母は異議がないものとします。  姉: 500万= 1750万(1/2)だが財産価格が500万なので。   →合計 500万の相続。  弟: 0= 1750万(1/2)-3000万(特別受益分)-1250万(返還必要なし)   →合計 3000万の相続。 ■質問2-1 母姉弟で相続する場合、以下の理解でよいですか?  母:250万= 1750万だけど財産価格が500万なので  姉:250万= 875万だけど財産価格が500万なので  弟:0= -2125万(返還必要なし) ■質問2-2 そのまま母の相続(二次相続?)になった場合、特別受益は考慮されないので 質問1の最終相続額と比べると姉が損をしますが、法的には公平なのですか?  姉:125万 →合計 375万の相続。  弟:125万 →合計 3125万の相続。 ■質問2-3 2-2が法的に問題なくても、道徳的には 弟が一次相続で超過している金額を考慮調整する必要はありますか?  姉:250万 →合計 500万の相続に調整。  弟:0   →合計 3000万の相続に調整。 宜しくお願いします。

  • 相続人と相続割合について

    相続人と相続割合について教えてください 父(死亡)-----母(死亡)       |       |    +----+-----+    |         |   兄(私)   弟(死亡)--+---配偶者(被相続人)(実の妹が一人いる)                  |                  |              (子供なし) 弟の配偶者が被相続人となった場合の相続人と相続割合について 教えてください。弟はすでに無くなっており弟夫婦に子供はいません。 今回の被相続人である弟の配偶者には実の姉妹がおります(妹が一人) 私から見ると義理の妹となります。その妹と義理の兄である私の相続割合に ついて教えて頂きたいのです。 弟が死亡したとき弟の財産は弟の妻が引き継ぎましたこれは異論ないのですが、 弟の財産は父、母から引き継いだ財産もかなり含まれております。今回の被相続人(弟の妻) の遺産は元はほとんどが私の父母もものとなりますので、心情的に少し複雑な気持ち です。 今後少子化がすすみ個の様なケースが増えてくると思います。 (義理)兄弟間でギスギスしたくないとは考えておりますが・・・

  • 相続放棄と代襲相続

    父親が亡くなり、借金が残りました。 すべて無担保ローンなどで、財産と言えるものは無く 相続放棄を検討しております。 相続人は母と私と弟になりますが、 この3名が相続放棄した場合、父の兄弟姉妹、亡くなっていれば おい・めいも相続放棄が必要かと思いますが、 相続放棄の手続きは一度にしなくてはならないのでしょうか? また、私ども3名以外についても死亡から3ヶ月以内に相続放棄の 手続きをしなくてはならないのでしょうか?

  • 相続財産の競売と相続放棄

    相続財産の競売と相続放棄 納税額承継通知書、および固定資産税都市計画税納税通知書というものが届きました。役所に問い合わせたところ、父が3月に亡くなったこと、父名義の土地家屋が競売にかかっていること、を知りました。そのうえで、長年疎遠になっていた母と弟に連絡をつけたところ、父の会社は倒産(たぶん社長は弟)、倒産後父死亡、弟も破産、父が所有し弟家族が住んでいた土地家屋の競売待ち、ということで、なぜすぐに連絡をくれなかったかの回答はないまま、相続放棄を進められました。(私自身は相続放棄するつもりではいたのですが) また、向こうは弁護士さんに依頼しているので大丈夫と言いますが、破産状態の弟はさておき、母が父の死後3カ月以上たっているのに相続放棄の手続きをしていないのも解せません。 私は父母の世話や父の事業について弟に任せたまま放置してきたことや彼らの現況にかんがみ、相続放棄するにやぶさかではないのですが、その書類を書こうにも相続財産目録(負債も含めて)も知らせてくれません。それで質問ですが、土地家屋の競売待ちという場合、借金を返してなお利益が出る場合があるのでしょうか?その目算があるから、相続放棄していないのでしょうか? 弟と母、および、その弁護士の考えていることがいま一つ理解できませんし、それゆえ私の考えも決まりません。倒産、破産、競売、相続党に詳しい方、ありうる場合につきご説明いただけませんでしょうか。

写真データのリカバリー方法
このQ&Aのポイント
  • 写真データが誤って削除された場合でも、リカバリーすることが可能です。
  • 富士通FMVに関する写真データのリカバリー方法をまとめました。
  • 写真データを失った場合でも、安心して復元作業を行うことができます。
回答を見る

専門家に質問してみよう