• ベストアンサー

結婚する時の手続きいろいろ

wankokoの回答

  • wankoko
  • ベストアンサー率29% (334/1128)
回答No.3

転出・転入届けは実際に新しい住所に越してきた、 14日以内に提出しなければならないです。 http://www.city.kameoka.kyoto.jp/todoke/zyuusyo.html http://vill.nishiiyayama.tokushima.jp/htmls/05_tetuzuki/tetuzu18.html 私は入籍する前に役所に行って、旧姓の時に転出届をしました。 婚姻届を出してから、新しい戸籍謄本など出来上がるのが 3日かかると言われて(大安の日を狙うと、多いらしいです) 1日多くみて、4日後に役所に住民票をとりに行きました。 その時に転入届を提出した気がします・・。(うる覚え) 年金・国保に関しては社保に入っていたので詳しくは わかりません。 ご主人の会社の社会保険担当者に、妻を扶養にする祭に 必要なモノ、手続きの方法を先に聞いておくといいですね。 入籍した後も働いていたので、1日で名義変更するのが 大変でした。 役所で住民票をとる⇒警察署に行って、免許書の名義変更 ⇒免許書を持って銀行口座の名義変更 ⇒バイクの名義変更 などなど・・・。 あとは、パスポートや印鑑証明など名義をかえるものが かなりあって時間との戦いでした。 私の友人は婚姻届記入に不備があり、1日あとになって しまいました。 婚姻届けを出しに行く時は、婚姻届で使った印鑑も持参して役所に行きましょう。 訂正ができます。 婚姻届の書き方 http://www.aoitori.net/wedding/school/todoke_01.html http://www.aoitori.net/wedding/school/todoke_03.html

toromogu
質問者

お礼

お答えありがとうございます 1番の問題が年金保険なんですよねー 免許もパスポートも持ってないから良いんですけど。。

関連するQ&A

  • 婚姻届、転出届け等の手続き順について

    現在実家暮らしで、来年1月に転勤先(私の本籍地外県)の彼のアパートへ住むことになっています。 入籍は2月を予定しています。 この場合の諸手続きの順番について、いまいちわからないので教えてください>< 私としては、引っ越す前日か当日に今住んでいる役所に転出届手続きに行って、引越した次の日に引越し先の役所に転入届手続きをして、翌月婚姻届がよいのかな?と思ったのですが、この場合だと何か不都合が生じますか?? (1)婚姻届→転出届→転入届 (2)転出届→転入届→婚姻届 (3)転出届→婚姻届→転入届 どれが一番よいでしょうか?? (1)の場合、引っ越して~入籍までの彼のアパートに住んでいる間(1ヶ月くらい)、私は同居人というかたちになりますか? アドバイスよろしくお願いします!!

  • 結婚

    今度、結婚するのですが、同時に引っ越しもしようと思ってます。その場合、転出届→婚姻届→転入届がいいか、婚姻届→転出届→転入届がいいか教えてください。 ちなみに、婚姻届は日曜日か祝日に出そうと思ってます。

  • 結婚に伴う手続きの優先順位は?

     3月24日に挙式予定です。 私は名古屋市の実家に住んでいますが、彼の実家が浜松市でその近くにアパートを借りて住む予定です。通勤ができなくなるため、仕事は2月28日付で退職します。結婚後はパートくらいで働ければと思っています。  新居は3月1日から借りることになっていますが、今になって、入籍、住民票の移動、健康保険、年金等の手続き等たくさんあることに改めて気付き、困っています。さらに彼はサラリーマンなのですが、他の人の質問などを読んでいて、結婚したら扶養には入られる方もいらっしゃるようで、扶養!? 私の場合は(今までフルタイムで働いていましたが)扶養に入れるの!?などさらに分からない事だらけで、パニックです。  まず、入籍と住民票の転出・転入のタイミングはどうするのがベストでしょうか?一番心配なのが健康保険ですが、2月28日で今の保険が切れるので、国保に入るかもしくは任意継続かと思われますが、国保に入る場合、名古屋で一旦加入したら、入籍・引越し後はまた浜松で加入しなおさないといけないのですよね?それは2度手間になるような気がします。それなら早めに入籍して最初から浜松で加入した方がよいのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか。   色々考えて、3月1日に入籍、住民票の移動(転入・転出届?)、引越し先での国保の加入、年金の手続きというのを同時にするのが一番よいのでは?と思ったのですが、それは可能なのでしょうか?  失業保険の申請も含めて、たくさんある手続きを、どの順番で、どういったタイミングで行っていったらよいか教えていただけますでしょうか?  回答をお待ちしています。よろしくお願いします。 

  • 結婚後の各種変更について

    同じような質問はたくさんあるのですが、やっぱりわかりません。 どなたか、教えていただけませんか? 7月24日(日)に婚姻届を出す予定です。 新居にも24日頃から住もうと思っています。 順番としては、婚姻届⇒転出届⇒転入届⇒運転免許証でようのでしょうか? それとも、旧姓の時点で転出届⇒婚姻届⇒新姓になってから転入届⇒運転免許証の方が良いのでしょうか?? どうか宜しくお願いします。

  • 退職→結婚 保険の手続き

    初歩的な質問なのかもしれませんが、いろいろ調べてもいまいち分かりづらいので、詳しい方・経験者の方どうぞよろしくお願いいたします。 結婚のため9月半ばで勤めていた会社を退社しました。 先日現在の住まいの役所にて社保→国保、厚生年金→国民年金への切り替えを済ませました。 来月には他県に引越しをして入籍をしますが、扶養には入らず国保を継続するつもりです。 (1)この場合、手続きはどのようなことをするのでしょうか? 現在は親が世帯主の保険証になっているのですが、これを夫となる人が世帯主となる保険証に変わるということでよろしいですよね? (2)現在の役所で転出のときに保険証を返すことになるのでしょうか? もし返すのであれば、その間(転入するまで)医療は全額負担になるのですか? わかりづらいですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 婚姻届提出

    いろいろ調べたのですが、いまいちわからないので教えてください。 今月の日曜日に婚姻届を提出予定です。 現在同棲中で、彼だけ先日住民票を現住所に変更済みです。 私はまだ本籍のある実家に住民票があります。 そこで質問なんですが 転出届→婚姻届→転入届の順番でよいでしょうか? 転出届→転入届→婚姻届の順番がよいのでしょうか?

  • 引っ越し後の国民健康保険手続きについて

    現在、大阪府に住んでいて3月に結婚のため他県に引っ越し予定です。 昨年退職後4月から国民健康保険に加入していて、保険料は平成24年度分はすべて支払い済みです。 3月に引っ越し、入籍予定でその後、彼の扶養に入る予定です。 手続きの順番で悩んでいます。 例えば3月14日に転出届け→国民健康保険喪失手続きし   3月15日に引っ越し、入籍と転入届という場合  彼の扶養に入るまでのあいだ引っ越し先の役所で国民健康保険に加入する必要がありますか?   あるいは、3月15日に引っ越し、入籍して3月28日ごろ転出届けと国民健康喪失手続きをし  3月29日に転入届して彼の扶養には4月1日から入るほうがいいでしょうか? わかりにくい質問かもしれませんが、ご回答お願いいたします。

  • 婚姻届と転出届と転入届

    宜しくお願いいたします。 海外挙式のため先に婚姻届を提出予定なのですが、 転出届と転入届はその後でも大丈夫なのでしょうか…? 他の方のパターンを見ると転出届→婚姻届→転入届 が多いのですが、転入届提出が7月15日以降になってしまう ので転出届はその14日前の7月1日以前には 提出できなのでしょうか?

  • 既に結婚なさってる方に質問です

    結納、挙式、婚姻届提出、同居…どの順番で行いましたか? 私のイメージでは、同居→婚姻届→結納→挙式 という順番が普通だと思ってたんですが…みなさんはどうでしたか? 一般的にはどの順番が良いとされているのでしょうか? ちなみに私は20代前半の女です。 両方の挨拶は済ませているだけの状態ですので参考にさせて頂きたいと思います。

  • 婚姻届・転入届

    来月8月に結婚するんですが、手続きの仕方等よく分からない事があります。 婚姻届を出す時、戸籍謄本がいるんですよね? 私の今の住所は神奈川です(両親と同居)。 私の本籍は、熊本なんですがその場合熊本から戸籍謄本を取り寄せるんですか? あと、引っ越す場合 転出届→婚姻届→転入届 の順番で良いんでしょうか? また婚姻届と、転入届は同じ日に手続き出来ますか? 質問ばかりですが、お答え頂けると嬉しいです。