• 締切済み

洗濯槽のカビ

hiro_konoの回答

  • hiro_kono
  • ベストアンサー率36% (97/263)
回答No.4

#3 補足です。 実際にいろんなご家庭の汚れ具合をみてみると、汚れ方は一様ではないです。 私が推測するに ・汚れ物が多い(これは仕方がないですね) ・洗濯粉の残りカス(粉が多すぎる、冬場などに溶けていない) ・風呂水の使用(水が汚れている。水質も関係するかも?) ・節水能力の弊害(当然たくさんの水を使用したほうが、洗濯物も槽も綺麗です。新しい機種に多い。一長一短でもある。) ・換気(前述) などが大きく関わっていると思います。 >ちなみに、最後の文章がよく分からなかったのですが、 メーカーが「そのような例やクレームはない」と平気で嘘をつくようになって、私たち業者にまで嘘を通そうとするので修理やお客様対応に支障がでる、という話です。 それだけクレーマー体質な顧客が増えたのだともいえますが、上記のような対策はメーカーとして最低だと思います。

new-mamarin
質問者

お礼

どうも詳しいと思ったら業者さんなんですね。 あなたの推測の中では、風呂水の使用しかあてはまりませんが、 今日の修理の方のお話では、私の住んでる地域の水質に問題があるのでは? とのコトでした。 洗濯機を変えても引越しても同じだと・・・。 今日の修理は保証期間後でしたので、半ばあきらめてましたが、 特に何を言ったワケでもないんですが、なぜか無料で槽洗浄してくれました! でも、この先も今まで通り、カビが半年にいっぺんは出るだろうと言われました。 キッチンハイターの使用をを勧められましたが、どうなんでしょうかね?

関連するQ&A

  • 洗濯槽のカビで困っています。

    洗濯槽のカビで困っています。 3ケ月ほど前、一度洗濯槽をクリーナーで洗浄したのですが、また衣類に茶色いプツプツがついて いるので、洗浄したところ、山ほど黒カビが浮いてきました。6年使っていて、ちょこちょこと 槽洗浄していたつもりなんですが・・・。ちなみに従来のタテ型洗濯機です。 ・洗濯した後、ふたを開けて風通しをよくしていた ・液体洗剤を使っている ・洗濯機を置いている脱衣場に、換気扇がない(アパートです)ので、脱衣場は常に除湿機稼動 カビが発生しないように、以上を気をつけていたんですが思った以上にカビが出てきて正直、洗濯機を買い換えようかとまで考え始めています。換気扇がないのが悪いのでしょうか?お風呂の残り湯を使うのが悪いのでしょうか? 今、メーカーから出ているクリーナー(ちょっと値は張りますが)で12時間の洗浄中です。これでもしまだきれいにならなかったら、、、、(泣) もし新しく買い換えるとしたら、事前にカビ予防のためにしておいたほうがいい、ということがあれば教えてください。また、どんな洗濯機を買っても黒カビは防げないのでしょうか?カビが発生しにくい洗濯機もあったら教えてほしいです。ドラム式でもカビ出ますか?

  • 洗濯層にカビ?

    洗濯層にカビ? こんにちは。 最近、洗濯のたびにタオルにカビのようなものが付着するようになり困っています。 以下、洗濯機使用状況等です。 ・洗濯機使用歴は2年2ヶ月 ・日立のビートウオッシュ ・洗濯層クリーナー(酸素系)は月1回くらい使用、槽洗浄時にカビを見たことはない ・洗濯には液体石けんとクエン酸を使用(たまに重曹やセスキ炭酸ソーダを使用) ・今まで洗濯物にカビが付着したことはバスタオル1枚で部分的(ロゴというかマークの部分のみ) ・部屋の風通しはかなり良い ですが、ここ最近洗濯をするたびにタオルに黒いカビのようなものが付着するようになりました。 今のところ、下着や洋服等には付着してません。 確認のため、空運転で水を張ってみたら、黒いゴミというかカスみたいなものが 10個ちょっと浮いていました。 水道から出ているのか洗濯槽からなのかはわかりませんが、槽洗浄をして洗濯機運転中に 槽をのぞいたら1個だけ浮いてました。 ということは洗濯槽の内側からなのかな…ちなみにマンションは築11年です。 みなさんの中で、同じような経験をお持ちの方いらっしゃいましたら、対処法を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 全自動洗濯機の槽洗浄

    日立製の全自動洗濯機を使ってます。(ドラム式ではありません。) 一昨年買いました。 一応自動的に掃除してくれる機能がついてます。 ですが、最近、洗濯物に茶色のカスみたいなのが毎回付着し、槽の中も、茶色いカビみたいの?が付いたりして…。 くず取りネット周辺も汚い……(∋_∈) 『槽洗浄』ボタンで掃除しなきゃいけないですよね? 勝手に父親が、 何年前?か分からないような(←多分洗濯用のハイターでしょう…)物で、 槽洗浄3時間をしたらしく…。 案の定、全く意味なし。再び洗濯物に茶色いカスが付着しました(>_<) そらそうでしょうね…。 専用の洗浄クリーナーじゃないと全く意味ないですよね…。日立製のクリーナーがあるみたいなんですが、値段もそこそこ… その辺の電化製品屋に売ってるものなんでしょうか? ネットや通販でも売ってそうですが。。

  • 洗濯機の洗濯槽のカビについて

    ステンレスの洗濯槽なのですが 専用のクリーナーで洗ってみたのですが 黒いカビは全然消えてくれません その他ワイドクリーナー・漂白剤・お酢・重曹・浸け置き洗い・お湯洗いなど・・・ いろいろ試したのですがやはりカビは残ってしまいます。よい掃除の仕方を知っている方ご伝授ください お願いします

  • 洗濯機のカビが出ない

    洗濯機のカビについて皆さんにお聞きしたいです。 我が家の洗濯機は何度カビ取り剤を使用しても、CMの様にカビは出てきません。 日立製でもう10年くらい使用しているものです。 知人に話すと「信じられない」とか「汚すぎてこびりついて取れないのでは?」と言われ2日連続で使用したこともあります。 たいがいは、洗濯物に黒いものが付くのでカビとりをするのだと思いますが、洗濯物にそういうものが付いたことがありません。しかし、CMを見ると怖くなってカビ取りします。半年に1度くらいでしょうか? 我が家の洗濯機の使用状況は ・ほとんど毎日洗濯します。部活をやっている子供が3人もいますので、洗濯の量はかなり多いです。私が旅行中でも必ず誰かが洗濯機を回すので、365日使っている状態です。水位もほとんどが最高位です。 ・お風呂の残り湯を使っています。残り湯が無いときでもお水で洗濯したことはありません。ぬるま湯をいれるようにしています。 ・すすぎは多くしています。(子供のころアトピーが酷い子がいたので) 主人は「カビが生える暇が無いんだよ」と言いますが、知人の言うようにガビガビに汚れすぎていて取れない…のかと思うと洗濯機の中を恐る恐る覗いてしまいます。 分解して掃除する方法はないのでしょうか? 我が家と同じようにカビが出ないというお宅はないでしょうか?

  • 洗濯機のカビについて

    洗濯機のカビについて 洗濯物に黒いカビが付いたので、市販の洗濯機用カビ取り剤を使用したのですが このときは、カビはほとんど出てきませんでした。(水面に数個カスが浮く程度) 塩素系の漂白剤で掃除すると、1回目はたくさんカビが取れました。 でも、洗濯洗剤で通常通りに洗濯をすると、毎回洗濯物にカビが付いてしまいます。 その後更に、塩素系の漂白剤で掃除しても、このときはカビがほとんど出ないのですが 普通に洗濯をすると、やはり洗濯物にカビが付いています。 洗濯機を使わないときは蓋を開けているし、洗濯機のすぐ上に窓があるので換気もできてるはずなのですが どうしてもカビが消えません。 カビを失くす方法はありますか? 10年以上使っている洗濯機なので、もう寿命なのでしょうか?

  • 洗濯槽のカビについて

    洗濯槽の黒いカビが出てくるようになったので洗濯槽カビクリーナーで掃除したのですが終わったあとにすすぎ二回して洗い物をあらうと今度は白いカスがついてしまいます。今日またクリーナーで掃除したのですがやはりカスがつきます。黒い汚れ、カビは出てこなくなったのですが、これはいったいなんでしょうか? 体に害がありますか? 洗い直してもやはりついてしまい、水道代がばかになりません…。 なくなるまで洗濯物は洗い直さなければならないのでしょうか?

  • 洗濯機のカビって

    先日 雨が続いているときに 洗濯物を部屋干ししたんですが  なんか クサイ・・・ 色々調べてみると たぶん カビ なんだろうと予想。 でも ついこの前も市販の物(CMとかでも見るやつ)や100円ショップなどのカビとりなど試したばかり。。。 それなりに わかめちゃん がでてきてたので安心していたのですが  そのあとの洗濯物がクサイので ショックです。 洗濯機も古いせいもある? 6~7年ぐらい使っていますが  1~3か月には 1度 市販の洗濯槽クリーナーorカビとり薬を使っています。  今まで使ってみて 「 これよかったよ 」 とか 「 これすごいでてきた 」 などあったら教えて欲しいです。  よろしくお願いします。

  • 洗濯機から汚れが・・・

    いつもこのサイトでお世話になっております。  3年ほど使っている洗濯機ですが、洗い終えた洗濯物に、茶色い小さな垢のようなものがくっつくようになってしまいました。(一枚のタオルにつき2、3箇所の割合)  どうも洗濯槽の裏から出てるよごれらしいのですが、粉状の洗濯槽クリーナーを使っても、ここのサイトで挙げられていたお酢を使っての洗浄を試してみても、全然変わりません。それどころか、洗濯機自体を洗えば洗う程茶色い垢がどんどん出てきて、きりがない状態になってしまいました。 糸屑ネットを新しいものに取り替えてもだめでした。 出てくる汚れを全滅させるには業者によって分解、洗浄してもらう他ないのでしょうか・・・

  • 洗濯槽クリーナー

    購入後約6年の全自動式洗濯機です。今まで、よく生活用品コーナーに売っているような洗濯機のクリーナーを使ってきました。(一回あたり数百円のやつ)1年前には分解掃除もしました。割と気を遣ってきたつもりです。 でも、内部のステンレス部分とプラスチックの境界線の部分(槽の下のほうになります)に、脱水時当たっていた洗濯物に、黒い線のようなカビが付いてしまうのです。 困ってここで色々見たら、「ナショナルの洗濯槽クリーナー」がいいと拝見したので、すぐに買ってきて、今使っている最中です。(12時間放置中) お聞きしたいことが2つあります。 1、このタイプのクリーナーは、カビを分解するから、黒いゴミ(カビ)が目に見えて出てこなくても、洗浄されていると考えていいのでしょうか。(今のところ、何も出てこない) 2、このクリーナーは、「1年に1回程度使用するといい」と書いてあるのですが、この1年の間に、市販のクリーナーを、例えば1カ月に1回、2カ月に1回とか、使っていけばいいのでしょうか。(今回、仮に完ぺきにカビが落とせたとしても、1年放っておけば、またカビだらけになると思うのです) ナショナルのはたまってしまったカビ対策? ジョンソンなどから出ているのは、洗濯カス対策? なのですか。併用(同時に槽に入れるという意味ではなくて)するといいのでしょうか。