• ベストアンサー

もっとシンプルに弦の長さを求めたい

円x^2+y^2-x-3y-2=0と直線y=mxの交点の距離が4のときのmの値は? 二つの図形の交点を求め、二つの座標間の距離が4であるから三平方の定理を用いてmの式をつくり、答えを求めたのですが、途中の式がとても複雑で、もっとシンプルにとく方法がありましたら教えてください。高校生に説明していて、計算が複雑で相手ががちょっと首をひねってましたから。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • killer_7
  • ベストアンサー率57% (58/101)
回答No.1

交点を求めると面倒でしょうね. 円の中心と半径は簡単に分かるので,中心から弦に垂線を下ろして,三平方の定理から中心と直線 mx-y=0 との距離を得る. 次に,点と直線の距離の公式 ax+bx+c=0と(α,β)との距離 |aα+bβ+c|/√(a^2+b^2) から,mについての(絶対値つきの)2次方程式を得る. 絶対値の入った方程式を解くことになりますが,計算自体はシンプルなはずです.

keiryu
質問者

お礼

ありがとうございました。分かりました。頼まれて高校生に教えていたのですが、なにぶん遠い昔のことで答えは出たのですが、ダサイ方法で自分でも、もやもやしてました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

補助線を活用しましょう。 まず、円の中心から直線y=mxに垂線をおろします。 すると、その垂線の足はちょうど弦を二等分する点になりますよね。 次に円の中心と、直線と円の交点(2点ありますね)を結ぶ線分をひきます。すると、円の中に対称的な三角形2個ができましたね。(図を描きながら考えて下さい。) ここから計算に移ります。 垂線の足と直線と円の交点までの距離は2(弦が二等分されていますから) 円の中心と 直線と円の交点 との間の距離は与えられた円の式から求められて、その値は3√2/2 となりますね。 これらより、三平方の定理から最初におろした垂線の長さが1/√2と求まります。 後は、円の中心と直線y=mx に所謂「点と直線の距離」のアレを用いれば求められます。↓ |m*(1/2)-(3/2)|/√(m^2+1) = 1/√2

keiryu
質問者

お礼

ありがとうございました。分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • postro
  • ベストアンサー率43% (156/357)
回答No.3

円の中心の座標と半径を求めます。 (x-1/2)^2+(y-3/2)^2=9/2 二つの交点の距離=4 より、9/2=2^2+(円の中心と直線の距離)^2 円の中心と直線の距離=√(1/2) 円の中心と直線 -mx+y=0 の距離の公式を使って |-m/2 +3/2|/√(m^2+1)=√(1/2) これを解けばよい。 m=1,-7

keiryu
質問者

お礼

ありがとうございました。分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tarame
  • ベストアンサー率33% (67/198)
回答No.2

円と直線の交点をA,Bとし、線分ABの中点をMとする。 円の中心をCとすると、△ACMは直角三角形になる。 円の中心Cから直線までの距離をdとする。 ------------------------------- d^2+AM=r^2(rは円の半径) ------------------------------- を使えば、計算が簡単になります。

keiryu
質問者

お礼

ありがとうございました。分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2直線の交点の軌跡

    2直線の交点の軌跡 mが実数全体を動くとき、次の2直線の交点Pはどんな図形を描くか。 mx-y=0・・・(1)、x+my-m-2=0・・・(2) 指針、(1)、(2)を連立して解くと x=m+2/m^2+1,y=m(m+2)/m^2+1 この2式からmを消去してx、yの関係式を求めようとするのは計算が大変。 そこで、交点Pの座標を(x,y)とすると(x,y)は(1)、(2)を同時に満たすから、(1)、(2)はmをつなぎ文字とみた軌跡の条件式である よって、(1)、(2)から直接mを消去する。なお、(1)、(2)が表さない、直線があるから、求めた図形から、除外する点がでてくることに 注意する。 教えてほしいところ 解答では、(1)の式を変形して(2)に代入していたんですが、(1)を満たすような(x,y)と(2)を満たすような(x,y)は異なりますよね(必要十分でない)?? ですから、代入して(1)のx,yと(2)のx,yをごちゃごちゃにするのは駄目なのでは??

  • 図形と式の問題です。

    図形と式の問題です。 3点o(0,0),A(4,0),B(2,2)を頂点とする三角形OABの面積を、直線y=mx+m+1が2等分するとき、定数mの値を求めよ。 という問題です。答えはm=(3-2√5)/11なのですが、解いてみても答えにたどり着きません。解き方が間違っているのか、計算ミスなのか、何かご指摘いただけたらありがたいです。 y=mx+m+1より、m(x+1)-y+1=0 よって直線はmの値に関わらず点(-1,1)を通る。 したがって直線はOB,ABを通るのでそれぞれの交点をP,Qとする。 △OAB=4より、△BPQ=2 直線とOBとの交点の座標Pは、計算して、(-(m+1)/(m-1),-(m+1)/(m-1)) ABとの交点の座標Qは、計算して、((3-m)/(m+1),(5m+1)/(m+1)) よって、BP,BQの長さは、それぞれ計算すると√2(3m-1)/(m-1),√2(3m-1)/(m+1) したがって、△BPQ=1/2×√2(3m-1)/(m-1)×√2(3m-1)/(m+1)=2 7m^2-6m+3=0 となってしまって、解がないことになってしまいます。 どうしたらよいのか、教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 一次関数

    直線の式の求め方を教えてください。 問題 二つの直線Lとmがあり直線Lとy軸、x軸との交点をそれぞれA、Bとし、直線mとy軸との交点をCとします。また、直線Lとmとの交点をDとします。直線Lの式を y=-二分の三x+12 直線mの式を y=ax+4 として次の問いに答えなさい。 (1)点CとBを結んでできる直線CBの式を求めなさい。 (2)点Dの座標が(2、9)のとき、aの値を求めなさい。 (3)a=二分の一のとき、点Dの座標を求めなさい。 この問題はどう解けば良いのですか? できるだけ簡単に説明していただけたらありがたいです。

  • 面倒ですが助けてください。

    mを実数とする。円(x-1)^2+y^2=4 と 直線y=mx の2つの交点をP,Qとする。 (1)P,Qの座標をmを使って表せ。(P<Qとする) (2)線分PQの中点Mの座標を(X,Y)としたとき、XとYをmの式で表せ。 (3)mが実数全体を動くとき、Xの値のとりうる範囲を求めよ。 (4)mが実数全体を動くとき、Mの軌跡の方程式を求め、図示せよ。 さっぱり分かりません(泣) 図示まで詳しい回答をお願いします<m(__)m>

  • 数学II 2直線の垂直条件 平面上の点の座標

    3点A(1,3)、B(3,2)、C(5,6)を頂点とする三角形が直角三角形であることを示しなさい。 三平方の定理から AB=√5 BC=√20 CA=√25 AB^2+BC^2=CA^2 でそれぞれAB,BC,CAの距離を求めていますが ABはx(3-1)、y(2-3)で CAはx(1-5)、y(3-6)となってますが 座標でも、数直線上と同じで大きい方から小さい方を引くのでしょうか?AB,BCならCAだと思ってしまうのですが何か決まりはありますか? また、2直線の垂直条件の説明文で l:y=mx l':y=m'xとあるのですが比ですか? x:y=2:1などはよくみますがl:y=mx l':y=m'xはどういう意味でしょうか?

  • グラフの問題についてですが

    y=x^2 と y=x+6 の交点をA,C y=x^2 と y=x の交点をBと置いたとき A(-2,4) , B(1,1) , C(3,9) となるグラフで 点Aを通り、△ABCの面積を二等分する直線の式がわかりません。 三平方の定理を使わない解き方でお願いします。

  • 教科書の説明>_< (軌跡と双曲線>_<!!)

    原点Oを通る傾きmの直線が、2直線x+y=2、x-y=2と交わる点をP.Qとし、線分PQの中点をRとする。mが変わるとき、点Rの軌跡を求めよ。 <教科書の解答> x+y=2(1)x-y=2(2)y=mx(3) (1)、(3)の交点Pのx座標は2/(m+1) (2)、(3)の交点Qのx座標は2/(1-m) である。ただしm≠±1として。 Rは線分PQの中点であるから、R(X,Y)とすると X=1/2(2/(m+1) +2/(1-m) ∴X=2/(1-m^2) (4) またRは直線(3)上にあるので  Y=mX(5) (4)(5)からmを消去する。 まず(4)からX≠0となるので、 (5)からm=Y/X これを(1-m^2)X=2に代入して (1-Y^2/X^2)X=2 ∴X^2-Y^2=2X(X≠0) (6) よって、中点の軌跡は双曲線 (x-1)^2-y^2=1(x≠0) <質問です>_<> 最後の部分で、X^2-Y^2=2X(X≠0) (6)となったまでは解ったのですけど、 そのあと、どうやったら小文字のxの式 (x-1)^2-y^2=1(x≠0)の式が 得られるのでしょうか???どこかに代入をしてるのでしょうか? 

  • 数学の解説お願いします!

    この問題の解説をお願いします! 直線lの式はy=2x+3、直線mの式はy=-1/2x+8です。直線lとm、x軸の交点をそれぞれA、Bとします。また直線l上に点Cをとり、x軸上に辺をもつ正方形CDEFをつくります。ただし、点Cのy座標は正の数とします。 ☆正方形CDEFの対角線の交点が通る図形の式を求めなさい。またxの変域も求めなさい。 これの問題文の意味が理解できません! やり方も教えてください!

  • 2直線の交点の軌跡は、判別式を用いて求められますか

    mが実数全体を動くとき、次の2直線の交点Pはどんな図形を動くか。 (1) mx - y = 0    (2) x + my - m - 2 = 0 という問題について、解説ではmを消去する方針で、(1)からm = y / x を導き、(2)に代入しています。 ですが、たとえばyを消去する方針で、(1)からy = mxを導いて(2)に代入して x + m^2x - m - 2 = 0 とし、これをmについてまとめて、xm^2 - m + x -2 = 0とした場合、 この式は(1)と(2)を同時に満たす式となり、判別式D = 0となるとき1つの交点をもつ、というように解くことはできないのでしょうか? ちなみに、これを解くとD=0より4x^2 - 8x - 1 = 0となり、解答(x-1)^2 + (y-1/2)^2 = 5/4とは全く異なってしまうので、間違った解き方だということはわかるのですが、なぜこの解き方では解答に辿りつけないのかがわかりません。 判別式をここで持ち出すこと自体、おかしいのでしょうか? 変な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 【高校】平面図形の質問です。

    平面図形についての質問です。 (1)直線mx-(2m-1)y+m-1=0が円x^2+y^2+2x-4y+4=0に接するように定数mの値を求めなさい。 (2)円x^2+y^2=4と直線mx+y=4が異なる2点で交わり、弦ABの長さが2√2であるとき、mの値を求めよ (1)は判別式を使ってみたのですが解けず (2)は図を書いてもピンときませんでした。 よろしくお願いします m(__)m