• ベストアンサー

レガシィの加速のもたつきが・・

su-7777の回答

  • su-7777
  • ベストアンサー率20% (5/24)
回答No.2

タイヤバランスでは? チェックしてみてください。

deepblue0127
質問者

お礼

ありがとうございます。一度ショップでみてもらうとします。

関連するQ&A

  • レガシィ、マニュアルシフトが・・

    レガシィB4のRSKです。 昨日、マニュアルシフトを多用しながらドライブをしていたところ、エラー音と共に「-」と表示され しばらく使用出来なくなりました(約15分間 説明書を見たらATFの温度の上がり過ぎ(又は下がり過ぎ)が原因とありました。 今回は気温や使用方法に問題があったのか、それともオイルの劣化が 問題だったのかよく分かりませんが(2年以上交換していません)初めてのトラブルです。 はたしてどこか壊れたのでしょうか?もしくはその前兆? ちなみに・・その15分間は、ガクガクとノッキングが連続して続き、 このまま壊れるんじゃないかと不安に陥りました(しかもたまたま人気のない山間部だったり)    結果としてそれ以降は同じ現象は起きていないのですが根本的な原因がわからないので とまどっています汗 おそらくATFの劣化が主な原因でしょうがメカに詳しくないためよく分かりません。 とりあえず対応策としてATFを交換すればよいのでしょうか? どなたか良きアドバイス又は良き回答をお願いします。

  • 車高調整について(初心者です)

    次の車は車体を下げようと思っていますが、あまりに 自分の知識が無い為に少し勉強させてください。 (1)基本的に車高をさげるというのは、スプリング?のようなのが短いのを取り付ける事をいうのでしょうか? (2)エアサス・車高調・スプリング エアサスとは車の中から車高の高さを変えるもの?? 車高調とは手動で高さを変えられるもの? 一定の高さのものがスプリング交換? このような知識です^^; よろしくお願いいたします。

  • ローダウンする際の注意点を教えてください。

    車の車高を少し落とそうかなと考えています。 落とし方は、スプリングのみの交換で、 前後25~30mmの落ち幅の予定です。 車高を落とす際は、アライメント調整等をしなければならないでしょうか? 車高を落としたあとの走行方法は当然だと思いますが、 落とす際に注意すべき点、やっておくべきこと等ありましたら教えてください。

  • ホイールアライメント キャスター、キャンバー、トー、サイドスリップ

    スプリングを交換して車高を下げると、アライメントを 取り直したほうがいいという言う話をよく聞きますが、車高を下げると具体的にはトー、キャスター、キャンバーのどれがどちら側に変わるのでしょうか? また車検の時に出てくるサイドスリップと言うのは、トー、キャスター、キャンバーとどんな関係があるのでしょうか? これもかわるものなのでしょうか?

  • グランビアの車高短について

    H12.11月のグランビアの4WDなのですが、 車高短にしたら80キロから120キロの間で アクセルを踏んで加速状態のときだけ車体が振動します。 アクセルを離すと振動が止まります。 ホイールバランス、アライメントとか調整はしたのですが 振動が止まりません。 リアデフに機械式LSD(純正・メーカーオプション)を装着しています。 ショックとスプリングはTRDのものに交換しています。 バンプラバーも前後社外品に交換しています。 タイヤは235/50/R18を装着しています。 車体振動を抑える方法を教えてください。

  • スプリング交換によるデメリット

    いわゆる”ダウンスプリング”について質問させてください。 今、スプリングをダウンスプリングに交換することで車高を落とすことを検討しています。 色々と調べて回ったところ、スプリングだけ交換した場合にはサスペンションのその他の部位、特にダンパー部に負荷を与えてしまう、というようなことがわかりました。 サスペンションという一塊からバネだけ変えるわけですから、なんとなく理解できました。 そこで質問なのですが、スプリングのダウンスプリングへの交換による負荷がかかるのはサスペンションのみでしょうか? サスペンション以外の車体側やその他のパーツに負荷を与えることはありませんでしょうか? というのも今回はダウンスプリングのみ交換し、多少へたってくるまでにはお金を貯め、サスペンション一式を交換しようと考えています。 車のことを考えればどちらも悪影響(負荷)がゼロではないことは承知しています。 よろしくおねがいします。

  • スプリングのへたり?

    10か月ほど前にサスペンションを社外品に交換し、バネはアイバッハのプロキットを装着しました。どちらも新品装着です。 装着後1000kmほど走ってアライメントを取り、使用していたのですが、最近車高が今までより下がっていることに気が付きました。前輪も目視でわかるくらいキャンバー(ネガ)がついています。これはスプリングのへたりでしょうか?それとも馴染んだのでしょうか? 程よい下がり具合を若干通り過ぎてしまったので少し残念です(;_;)

  • 車高調? ダウンサス?

    いつもこちらでは大変お世話になっております。 さて、また初歩的な質問で申し訳ないですが。。 以前質問して、それからまだ結論が出ず終いですが、車高を下げるには「車高調」か、「ダウンサス」かどちらがいいのか、皆さんの決め手になった理由を教えて欲しいです。 ダウンサスを使う場合は、極端に言えばこのサスだけ交換すればいいんですよね? その際、ノーマルのショックアブソーバーも交換したほうが良いのでしょうか。 また、ショックアブソーバーに巻いてあるゴム(?)や、アッパーマウントとか、PCDとか、そう言うことには気を遣わなくてもいいのでしょうか。 構造を見ても、ショックアブソーバーは単に棒状のものですが、車高調はそれにコイルが巻いてあって、更にいろいろ付いているので、よく分からなくなってしまいました。 そう言う構造などが詳しく書かれているHPなどあれば、ぜひ教えてください。 ダウンサスだけの交換って、素人には難しいのでしょうか。とりあえず外して、スプリングだけ交換して、近くのショップに行ってアライメント調整をしてもらう。。 と思っているのですが。 質問がばらばらですみませんが、アドバイスをお待ちしています。よろしくお願いいたします。

  • 足回りとブッシュ一式交換時のアライメントについて

    90ツアラーVの足回り(ビルシュタイン純正形状+純正形状スプリング(車高前後-1))と、TRDブッシュ一式交換します。 アッパーアームや、ロワーボールジョイントも交換します。 足回り交換の際、慣らしてからアライメントを取ったほうがいいと聞いたことがあります。 実際どうなんでしょうか? 当日(引き取り時)にやらないと面倒なので、慣らすとしても当日になりますが、慣らしが必要な場合、何キロくらい走ればいいですか? よろしく願います。

  • ホイール交換時のアライメントについて

    アライメントについて 現在、車高調を入れ、ホイールを交換したいと思っております。 車高調は新品を買い、ホイールは中古を譲って貰ったのですが、 この中古ホイールには既にタイヤが組まれており、これが中華激安タイヤです。 この中華激安タイヤは走行2000km程度で、まだ新しい中古タイヤです。 片減りは見た目ではしていないようです。 激安タイヤも一度乗り心地を見てみたく、またすぐに捨てるのは勿体ない上に 何より金銭的な事情でタイヤまでは買う事が出来無い為しばらくはこのタイヤを使い 今年の夏か冬かのボーナスで余裕が出来た際にでもタイヤを履き換えようと思っています。 そこで質問なのですが、アライメントを取るタイミングについてです。 1.今回履く中華タイヤは別に片減りしても痛くないので、今回はアライメントを取らず  タイヤを新品に交換する際にアライメントを取って貰う 2.中華タイヤとはいえほぼ新品なので、中華タイヤでアライメントを取って貰っても  そのまま新品のタイヤに履き替えた時にそこまでずれる事は無い どちらが良いでしょうか。 ほぼ新品で有る事を考えると、2でもそこまで気になるほどのずれは無いかと思っているのですが、どうでしょうか。 1だとアライメントがくるっている状態で走る事で、車体に負担がかかったり、乗っている時の安定感が悪いかな…とも思います。 タイヤ交換のたびにアライメントまで取る方が良いとか、メーカー純正で乗るのが一番だとかは そうなのかも知れませんが今回は無しでお願いします…。