• ベストアンサー

郵政民営化後の過疎地で郵便局がなくなった場合…

Travelsavingの回答

回答No.7

>政府は「過疎地の郵便局は廃止させない」 この言葉にカラクリがあるのをご存知でしょうか? まず1点目。 1自治体に1以上の郵便局の設置を義務付けるという点。郵便局とは、普通郵便局・特定郵便局と、郵便局窓口事務を民間、農協、漁協、地方公共団体、個人等に委託した簡易郵便局とがあります。 過疎地の特定郵便局は順次、簡易郵便局に切り替わっていくことでしょうし、現状としてそうなってきています。 さて、この簡易郵便局というものがある意味曲者です。 簡易郵便局では、郵便局の窓口事務の一部しか取扱いを行いません。国内宛の郵便は取り扱いますが、外国宛の郵便は受け付けません。 為替貯金と簡易保険は日本郵政公社との契約により「扱う・扱わない」が決まります。つまり、扱いたくなければ、扱わなくてもいいのです。 これまで、特定郵便局として全ての郵便局窓口事務がおこなえていたものが、ばっさりと切り捨てられます。 郵便の3事業は、法律により「あまねく公平に取り扱う」という義務を課せられていますから、それにそぐわなくなるわけです。公平性に欠けます。サービスの低下です。それが問題です。

get_fortune
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 簡易郵便局についてよく分かりました。調べてみると廃止された簡易郵便局もあるみたいですね…。

関連するQ&A

  • 民営化後、なくなった過疎地の郵便局の数は?

    4年前の郵政民営化を問う選挙では、民営化によって過疎地の郵便局がなくなりお年寄りたちが困ると野党などが反対しましたが、今日テレビで、北海道の過疎地のあちこちで、正に野党の予想通りの結果になっている状況が報告されていました。そこで、日本全国では民営化後いくつの郵便局がなくなったのか、調べてみましたが、分かりません。どこかにその数が書かれているサイトがあれば教えていただけませんか? オマケ:やはり小泉・竹中のペテンに日本国民が騙されたんですね。

  • 郵政民営化によって

    以前、TBSの番組で放送していたのですが、 郵政民営化によって過疎地の郵便局が 閉鎖されたら、そこに住む人がお金を下ろせなくなると 言っていたのですが、本当なのでしょうか? コンビニくらいはあると思うのですが。

  • 郵政が民営化できないわけは何?

    郵政が民営化できない本当の理由は何なのでしょうか?郵便貯金をほかに回しているから、民営化すると困るのでしょうか?今郵便局でなければならないものは何なのでしょうか?過疎地の地域ネットワークを郵便局が無くなると途絶えるという考えはそもそもおかしいと思う。なぜそれを郵便局が担わなければならないのかよくわからない。それとも、26万人いるという郵便局員の地盤が大切なのでしょうか…

  • 郵政民営化の是非

    私は郵政民営化に賛成です。最近は公社になって 各種サービスに熱心ですが、相変わらず免税特権 と身分はそのままです。これらの特権はそのままでじゃ 公平な競争は出来ませんし、これでは民業圧迫です。 この際きっぱり民営化してもらってどんどん競争して もらって欲しいです。民営化すると逆に制限が無くなり 窓口ネットワークを使い様々なサービスも出来ます。 地方の過疎地にはコンビニとコラヴォレーションを 組めばさらに効率化できます。 しかしあいかわらず大半の政治家は反対と言っています。頼みの野党も労組が支持母体ですしねえ。だが 国民の大半は賛成だと思います。実際どうなるんですか?

  • 郵政民営化って・・・。

    こんにちわ。 最近テレビや新聞には「郵政民営化」という言葉をよく見ます。 小泉総理大臣や自民党などの人達は、その「郵政民営化」に賛成だったり 反対だったり・・・。 私の知っている限りでは、郵便局がなくなるということ だけで、「郵政民営化」というのが未だによくわかりません。 いったい「郵政民営化」ってどういうものなんですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 郵政民営化後に潰れた郵便局

    こんにちは 郵政民営化後に潰れた郵便局はありますか? 教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 郵政民営化について教えて下さい。

    郵政民営化法案が小泉内閣のときに決まりましたが、今ひとつ良くわかりません。それに街には未だに郵便局がたくさんあります。そのかわり日本郵政という公社(?)ができたようです。旧郵政省=日本郵政ということなのでしょうか?街にある郵便局はそのうちNTTのように民営化されるのでしょうか?それは一体いつなのでしょうか?また、郵便局業務を分業化するという話もよく聞きます。今、街にある郵便局に入ると「郵便貯金」「簡易保険」等のコーナーがありますが、いずれ「あそこの郵便局は貯金だけの営業」「こちらの郵便局は保険だけの営業」というふうになるのでしょうか?つたない質問で申し訳ありませんが、教えて下さい。

  • 郵政民営化について

    前回の選挙で、自民が圧勝したのは郵政民営化に賛成する人が 多かったからだと思います。 私自身、民営化になって、郵便局のサービスはよくなったと思います。 些細なことですが、 速達を手渡しで渡してくれる。 部屋まで配達にきてくれた時に、(ゆうパックや速達など) ポストに入れるものがあれば、預りますよって言ってくれる。 先日ですが年賀状の予約販売について詳しく説明してれた。 たまたま、私の地域の人が親切なのかもしれませんが、 郵政民営化になる前は、まったくそういうサービスはありませんでした。 友人の弟が郵便局に勤務しているのですが、民間企業のように ノルマもなく、残業もなく、「公務員っていいよな」って思って いたのですが、実際、郵便局の仕事ってどのようなものなんでしょうか? 今回、郵政民営化に反対していた亀井氏を起用したということは、 民主党は、郵政民営化に反対なんでしょうか? 郵政民営化に反対の人の声が聞いてみたいです。

  • 郵政民営化の業務効率化の結果による過疎地への郵便配達の将来

    昨年の9/11の自民党の対象で郵政民営化法案が成立しました。 公社から株式会社への移行がはじまれば効率重視の経営体制になることが想像されます。 1)その時、過疎地等、世帯数の少ないところでも郵便配達は継続されるのでしょうか?   例えば、   a)世帯数分の集合ポストがあるポスト局をつくる。   b)ポスト局には集配局より郵便物が届いて、ポスト局のポストに投函される。   c)住民は自らその局に足を運んで自分の郵便物を受け取る。    (要するに各世帯の郵便受けは消滅するわけです。)   なんてことにならないでしょうか? 2)1)は日本の場合のあくまでわたしの想像ですが、   世界各国の郵便事情で既に1)のような事が行なわれてるところがあるでしょうか? 素人考えで申し訳ありませんが、ご存じの方がいらっしゃったらご教授ねがいます。

  • 郵政民営化の是非について

    小泉総理が郵政民営化をやろうとしている。郵政民営化賛成派の意見では郵便業は黒字を出しているが、それは、郵便局が独占している切手のおかげであり、ゆうパックなど配送業は赤字であるし、国民が預けたお金は、道路建設などに使われているので、民営化にしようとしている。反対派は、民営化にすると地方などに郵便局がなくなるし、サービスも落ちるとしている。私は、これを聞くと、一部の地方に住んでいる国民ために大部分の人口の人達を見捨てるのか?と思う。普通逆じゃないのかと思い、反対派は、ポスト小泉を狙っている人達がたくさんいるので、信用に置けないのですが、郵政民営化をした場合のメリットとデメリットと皆さんの見解や、郵政民営化反対賛成か教えてください。