• ベストアンサー

重積分を学びたいのですが

info22の回答

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

#2です。 >私が今回知りたかったのは、2重積分ってことが解りました。そして、平面内の領域での積分、ヤコビアンの計算あたりになると思います。 重積分の積分領域を変数変換で 直交座標系(x,y)から(等角写像を使って)別の直交座標系(u,v)に変換し被積分関数を変数分離し、定積分の場合は積分領域を a≦u=f(x,y)≦b, c≦v=g(x,y)≦d の形に持ち込むことが「重積分の定石」ということになります。 勿論,変換前の領域u=f(x,y),v=g(x,y)をx=s(u,v),v=t(u,v)で表し、ヤコビアン|J|=(∂s/∂u)(∂t/∂v)-(∂s/∂v)(∂t/∂u)を計算し、 dxdy=|J|dudv で積分変数を置き換えればいいですね。 不定積分の場合は、積分後最初の積分変数に戻しておく必要があります。 これだけのことが分かれば、重積分も恐れるに足りませんよ。

関連するQ&A

  • 重積分の問題

    次の問題の解答と解説をお願いします。 また、重積分がちんぷんかんぷんで困っています。 どこか、わかりやすいお勧めのサイトがあれば教えてください。 勉強して、わかるようになりたいと思います。 【問題】 ∬A xdxdyを求めよ。ただし、A : x + y>=1. x^2 + y^2<=1 何卒、よろしくお願いします。

  • 数学の重積分の応用分野について質問です

    数学の問題でつまづいてしまっています。重積分の応用です。 ○問題内容 円柱: (x-1/2)^2 + y^2 <= 1/4 , z <= 1 のうち、円放物面: z = x^2 + y^2 の内部に取り囲まれた部分の表面積を求める。 どなたか解説お願いします。

  • 偏微分 重積分 対数の計算について

    すみません 大学の専門基礎科目について悩んでいるのですが色々と簡単そうな本を借りてきて調べはしているのですが偏微分 重積分において公式の成り立ちや理由付けなどについてイメージがわかず理解できずに困っています 抽象的で空間的な把握も必要と思うのですが こういった範囲をクリアするには公式の理解よりもやはり実際に問題にあたってとく練習をしてみるといったことのほうが重用でしょうか 宜しくお願いします 公式そのものについても覚えようとするよりも使いながら自然に覚えるといったことをいわれることもおおいと思いますがご意見お願いします 大学数学や物理といった範囲においても厳密な証明よりも 実験的経験則に頼る部分も多いと思うのですがそういったことを考えると公式の運用が大事ではなどとも考えもするのですが、、、 確かに自分でもテイラー展開やオイラーの公式など丸暗記 私用と思っても覚えられる者でもなく何度か問題を解いたほうが自然と頭に入ってくるような気もするのですが

  • 数学Iを中学に遡りながら勉強したいのですが

    タイトル通り、数学Iを独学で勉強する為、中学に遡って勉強するのに必要な参考書を探しています。 中学数学がまったく解らないとまでは言いませんが、殆ど忘れてしまっています。 特に中3の数学に関しては習ってもいません。 参考を見て思い出せる部分は独学で、どうしようもないところは知人に聞きながら数学位置を学びたいんです。 個人的な考えとして、 ・数学Iの詳しい解説の記載された参考書を一冊購入する ・躓いてしまう部分に関連する中学単元を復習する と言ったやり方で、中学数学の曖昧になっている部分を潰しながら進めていきたいのですが…… ・数学Iの参考書で、「これができないなら中学数学のここができていない」 と明確な記載がある参考書はご存じないでしょうか? 要するに基礎としてできていない部分を補いつつ進めていきたいのです。 ちょっと例えが強引ですが、地獄のメカニカルトレーニング という楽器の教則本には、一つの項目に松竹梅とレベル分けがされています。 このレベルができないならその下のレベル、それができないのならもう一つ易しいこのレベル。 同じように数学も、理解が難しい単元や問題に対して、それを解くために必要なワンランク下のレベルをやりつつ数学Iを勉強したいんです。 中学の数学参考書に、数学解法辞典、またそれに類する本が書店にありました。 これを使ってなんとかできないものかなと考えております ご意見・おすすめの参考書・その他別の方法などありましたらお願い致します。

  • 独学で使用するチャート式(新課程の赤)について

    独学で数学の勉強をする場合について質問があります。 一番レベルの高い赤チャートの使用を考えていますが、赤チャートの場合は教科書的な基礎事項は前提になっていて解説されてない部分があるとか、導入部分の解説や基礎部分の演習が極端に薄いというようなことはあるのでしょうか? それとも基礎から応用まで解説されていて教科書なしでも理解できる内容になっているのでしょうか? ※ちなみに数学III・Cの独学で他にも教科書なしで効率的に学習できる参考書の情報も教えていただけるとありがたいです。

  • 高校数学を動画で解説公開しているサイトがあれば教えてください

    高校数学を独学で学んでいる者です 分からない箇所が多々あります こう言った質問サイトで聞ければいいのでしょうが 正直ドコが分からないかさえも分からない状態です NHkの数学高校講座は分かりやすいのですが今している 1・A場合の数の箇所はまだ放送されていないようです どなたかインターネット上で高校数学を動画で解説しているサイト知りませんか? 又は解説に優れている分かりやすい参考書があれば教えてください 回答よろしくお願いします

  • 三分法則が成立ならゼロ付近の虚数部分はゼロなの?

    フェルマーの最終定理 sシンの本を読んでいます、 数学、数論は素人です。 三分法則(全ての数は正か負かゼロである)は既に証明されているということなのですが、 ゼロ付近の虚数部分についてはゼロとイコール なのでしょうか? わかりやすく説明していただける方 いらっしゃると助かります。 数学の理解レベルは高校一年生程度です よろしくお願いします。

  • 経済について詳しくなるには、どうすれば良いでしょか?

    こんばんは、お世話になります^^; 質問↓ 1、経済全般について、詳しくなるにはどのような方法がありますか? 2、世界経済についてや、経済用語などを分かりやすく解説している、サイトやブログなどありましたら、教えていただけないでしょうか? 書店などに置かれている、世界経済を図解で、解説しているような本を数冊読んでみましたが、初心者向けの面白裏話のような読み物のように思えて、もっと深く経済に関する事をいろいろ知りたくなり、少し真面目な本も買って読んでみましたが…今度は専門的すぎて、本の内容を理解出来ずに困っています。

  • ツイッターの使い方

    ツイッターをiphoneで始めたいと思っていますが、さっぱりわかりません。 専門用語を含めてど素人でもわかりやすく解説しているサイトや本はありませんか? グーグル等で検索すると解説しているサイトはあるんですが専門用語が理解できていないので意味はわからないサイトばかりで...

  • 数学I、II、III、A、B、Cを独学で勉強したいのですが。

    こんにちは。工業大学生の者(偏差値43くらい)です。 数学I、II、III、A、B、Cを独学で勉強している最中の者です。 高校は私立の誰でもいけるような高校で数学I、IIまでしか勉強しませんでした。数学I、IIもほとんど易しい問題しかやりませんでした。 書店で参考書を買って、教科書を見ながら数IIを今は勉強しています。MY BESTとこれで分かる数IIの本です。正直教科書より難しくてあまりすすんでません。一通り終わったらIIIに入ろうと思ってますがIIIの教科書は買った方がいいのでしょうか?参考書だけではどうなのかな?と思ってます。またA、B、Cは一度も学習していないのですがやる必要性はありますか?ちなみに私は高校、大学と偏差値45以下のところにしか行けないくらい学力が低いです。よろしくお願いします。