• ベストアンサー

有料自習室の経営

DIGAMMAの回答

  • DIGAMMA
  • ベストアンサー率44% (620/1404)
回答No.1

こんにちは、    昔、よく利用しました。(居眠り代を払っただけですが...)  集客を考えて物件を借りる。内装工事をする。(最低限、隣の人と目が合わない間仕切りは必須、できれば例え一畳でもドアが個別に付いていれば、人気が出るでしょう)あとは、受付け等の人件費や宣伝費。  これらの費用(含む減価償却)を逆算すれば、1スペースあたり、毎月いくら売り上げがあれば採算が取れるかは計算可能と思います。時間貸と月極が主体ですが、前者は人気がある反面、稼働率が落ちますし、後者は収入が安定する反面、集客に苦労します。  ライバル店の状況や価格体系を調査して、無理の無い範囲で、採算が取れる見込みがあるならば、有望な商売だと思います。  但し、目的外(勉強以外)で使う顧客や、顧客同士のトラブル(隣がウルサイ等)などに対する対処策の有無が、成功と失敗を分ける大きな要因になるかと思います。   ご参考になれば幸いです。

hirohiro2006
質問者

お礼

ありがとうございます。ライバル店の状況などいろいろ調べてみます。勇気がわいてきました。感謝しいます。

関連するQ&A

  • 有料自習室借りたいのですが、ここに何書けばいいです

    有料自習室借りたいのですが、ここに何書けばいいですか? 何も書かなくてもいいんですかね?

  • 有料の自習室、予備校等の自習室でこういう人いますか?

    有料の自習室、予備校等の自習室でこういう人いますか? 有料の自習室や予備校の自習室等で 朝から閉館までずっといる人っていますか? また割合的にそういう人は多いですか?

  • 有料自習室

    浪人生です。 駿台大阪校の近くに有料自習室はありますか? 教えてください!!

  • 自習室の経営

    自習室の経営をかんがえているのですが、他店との差別化をはかることができません。誰かアイデアをお願いします。

  • 有料自習室について

    大学生になります。 大学の勉強と、塾講師をしているためその予習場所を探しています。 家では家族の邪魔が入り、大学では友達がいたりと一人で勉強するのに好ましい場所がありません。 そこで、有料自習室というものに目をつけたのですが、都区内のものばかりです。立川付近で探しているのですが、やはり無いでしょうか?検索はしてみましたが… ホームページを持ってない自習室も含めて、教えて頂ければ幸いです。 ちなみに、図書館や予備校の自習室に潜り込みという回答は無しでお願いします。

  • 有料自習室、勉強出来るところ

    関東でおすすめの有料自習室を教えてください。 23区外でもかまいません。 通い続けられるようなところを探しています。  よろしくお願いします。

  • 広島市の有料自習室

    広島市の有料自習室を探しています。 前にどこかの塾か予備校が自習室を有料で貸すというチラシが中国新聞に入っていたのですがそのチラシをなくしてしまいどこの塾・予備校かわからなくなってしまい、大変困っております。 ご存知な方がいましたら教えてください。 私が調べた限り広島にある有料の自習室はここだけみたいなんですがネットで調べても見つからなかったのでお願いします。

  • 有料の自習室って誰が考えていつ頃からできたんですか?

    最近有料の自習室というものがあることを知りました。 ここのサイトでも結構質問があるみたいで、かなり利用 されているのかなと興味を持ちました。 そこで質問なんですが…、 このビジネスモデルを最初に思いつき始めたのは誰なんでしょう? またそれはいつ頃のことで、いつ頃から普及しだしたんでしょうか? また会員制の場合、一つの有料自習室に何人ぐらいの会員の方が いらっしゃるんでしょうか? どれか一つでも結構ですので、何かご存知の方が いらっしゃいましたらぜひ回答お願いします!

  • 有料自習室を探しています。

    都内で有料自習室を探しています。 今までは、代々木のスペースウィンを利用していましたが、2月20日で閉店してしてしまいます。 条件としては、都内の山手線沿線 時間貸しで、パソコンが使えること(できればネットも)です。 困っているので、どなたか教えて下さい。

  • 有料自習室のインターネットのセキュリティーについて

    有料自習室で自分のノートパソコンを持ち込みインターネットをした場合、有料自習室の管理者は、私がどんなサイトを見ているか、調べようと思ったら出来てしまうのでしょうか?もしくは、どこまで自分のやっていること(インターネットで)が分かってしまうものなのでしょうか?バカな質問でしたらごめんなさい。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう