• ベストアンサー

運転が恐いと感じています

19の学生です、最近自分の運転が恐いというか自信がありません、 免許を取り初心者期間は過ぎました 初心者運転期間中にバイトの関係で月に400キロは運転しており、たくさんの距離を走り確かに自分でも運転技術の上達はしたと思います、普段の車でも同乗する人に、かなりうまい、乗ってて安心できる等の言葉は貰っているんですが、最近自分が自分の運転に少し恐怖感を持つのです。 慣れてしまった気の緩みなのか、変なクセがついてきたのか、少なくとも以前にはなかった感じがします、こういった場合運転は控えるべきですよね??また同じような感じになった人はいるのでしょうか?他にも皆さんが運転中に心がけている事はなんでしょうか?? 気を引き締めたいので色々意見聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • M111
  • ベストアンサー率28% (229/801)
回答No.7

自分で「あ、自分のここが危ない」と感じるのは、むしろドライバーとして自分や他人がよく見えるようになった証拠だと思います。 自分の悪い点に自覚があれば、それを意識した運転もできますし、少しずつ直していくこともできます。周りがほめてくれるのですから、最低限の安全確認などはわりとできているはずです。あとは、自分で問題をなおす意識さえあれば、いいドライバーになれるでしょう。 しかし、「なにかよくわからないけどなんとなく怖い」というのであれば、あまりいい状態ではないかもしれません。 この場合、自分の運転で周りに迷惑をかけていないか、あるいはさらに迷惑をかけていることに気づきもしなかったということはないか、など、「こんな問題があるかも」という仮定を立てて、それをひとつひとつ確認していくべきでしょう。どんなことに注意しなければいけないかなどは、教則本をもう一度読み返してみるのがいいかもしれません。 個人的に心がけているのは、「人の振り見て我が振り直せ」。他人の不愉快な運転を見たらまず自分に少しでもそういうところがないか反省してみる、これが大事だと思っています。 自分も、運転10年弱になりますが、まだ自分の運転に絶対の信頼はありません。とくに、とっさの事態に備えた普段からの周囲の確認はまだまだだと思っているところです。 ただ、ある程度までできるようになったら、あとは自分で問題意識を持って、それを直していければいいのではないでしょうか。

yominokuni
質問者

お礼

参考になりました ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • ELDIA
  • ベストアンサー率10% (6/58)
回答No.10

私が運転少し慣れてきて思ったことは、周りにあまりにおかしな運転する人が多いということでした。 見通し悪い交差点にあり得ないスピードで侵入したり、スピードが乗る道路で後続車いるのにゆっくり割り込んだり。相当前から右折レーン行きたいために横にはみ出して運転して、途中の道路で他の車の影から出てきた車にぶつかる事故も見ました。急ブレーキ踏んで一体何かと思わせて右合図なんて日常茶飯事です。今の車は小学生でも楽に運転できるくらい簡単ですからね。車がいいのを自分の運転技術がいいと勘違いしすぎなのです。 ですから、いつでも丁寧な運転をしないと事故があり得る世界だと思います。今思っている心を大事にして運転してください。 または、マニュアル車でスポーツタイプの車に乗るという手もあります。ああいう車は、乗り心地悪い分、どういう動きしているかはっきり分かりますし、クラッチが繋ぎにくい分綺麗に繋ごうとしますので、毎日が練習です。慣れてきてもあきない車です。

yominokuni
質問者

お礼

参考になりました ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ichi-pei
  • ベストアンサー率45% (317/702)
回答No.9

たいへん興味深い質問なので、お邪魔します。 私如きがこんな事を言う資格があるのか分かりませんが、恐らくあなたは、なかなか良いセンスで運転をしていると思います。しかもこれからそのセンスにもっと磨きを掛けて行けるはずです。 たいていの人はある程度の期間を経ると、そこそこ自分が「予想した通りに車が動くこと」にすっかり慣れてしまい、言わば「自分流」を確立したことで、それ以上の疑問なり恐怖心を持たずに運転をしています。これは言い換えれば運転そのものに関心が失せている証拠なんだと思いますし、また事故に遭うことも「時の運」ぐらいの考えに収まっていて、積極的に事故防止に努めることもしないでしょう。 さて、自分の運転に少し恐怖感・・・とのことですが、これは私なりの解釈では「こうすると車はこうなる」といった確信が、まだ持てない状態ではないかと思いました。(間違っていたらご免なさい) で、私から提案したいのは、もっと高い次元で車を走らせる経験を積んでみる事なのですが、かといって公道で試すのは問題が大きいので、安全かつお手軽なところでレーシングカートに乗ってみてはどうでしょうか? レーシングカートのコースは全国にたくさんありますし、ほとんどの所はレンタルカートを用意していますから、数千円の費用で乗ることができます。 カートに乗ってみればすぐ分かることですが、スピード感をふくめて全てのタイミングが非常に速いのにビックリすると思います。しかしその後で自分の車に乗って公道を走り出すと、周りの景色は信じられないほど平和で優しいものに見えるはずです。 一度で結構ですから試してみて下さい。あなたの場合は、無駄にならない経験だと思います。

yominokuni
質問者

お礼

参考になりました ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

初心者運転期間中、おぉっと、うっかり、ということがよくありました。 その割には恐怖とかなく、いつも楽しかった気がします。 1年&1万キロ経った後、妙に運転が恐くなった時期がありました。 何故だったかなぁ…。理由はよくわからないです。 でも制限速度ですら十分すぎるほど速度が出てるように感じてました。 その後別にバイクの免許など取ったのですが、バイクとクルマの視点の違いに少し手間取ったり…。 そんな感じです。 波、あります。(少数派かもしれないけど) でも波が先に進むほどに上手くなってます。うん。 そのうち急な横入りとか急なUターンとかが図々しく出来るようになると思います。(やって欲しくないけど)

yominokuni
質問者

お礼

参考になりました ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ttyp03
  • ベストアンサー率28% (277/960)
回答No.6

運転暦数十年ですが、僕も恐怖心はありますね。 今まで特に大きな事故もなく、それでいて同乗者には安心して乗っていられるとの評価もいただき、自分でもうまい方だと思っていますが、いつか人身事故でも起こすんじゃないかという気持ちになることが多々あります。 また自分が事故を起こさなくても"もらい事故"という可能性もあるので油断はできません。 車に乗らないわけにもいかないし、何よりも車の運転が好きなので運転を控えるということはしていませんが、やはり心がけていることはルールおよびマナーを守るということですね。 ある程度のスピード超過は仕方ないとしてもそれ以外のルールは守るようにしています。 とにかく"急"がつく操作は極力しません。急ハンドル、急発進、急停車。 必ず自分がこれからすることを明確にするように運転しています。 明確にする=ウィンカーをきちんと出す、それだけなんですけどね。 それから夕暮れ時のライト点灯も早めにしています。 もらい事故防止ですね。

yominokuni
質問者

お礼

参考になりました ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.5

こんにちは。 他の方もお書きになられていますが、怖いぐらいで丁度良いと思います。 自分の運転技術を過信するほうが、問題ありです。 どれだけ周りの人に運転が上手いと言われても、プロのドライバーにはかないませんし、とっさの緊急回避運転が常に正確に出来るドライバーは殆ど居ないと思います。 常に怖い気持ちを持って運転しましょう。 あと、車って燃料などを入れると軽自動車でも約1トン、小型車で約1.5トン、普通車ですと約2トンの鉄の塊です。そんな鉄の塊を時速何十キロで転がしているのですから、運転とは常に危険な事をしている事に変わりありません。

yominokuni
質問者

お礼

参考になりました ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroko771
  • ベストアンサー率32% (2932/9040)
回答No.4

人間にはバイオリズムが有ります。早い話、気分の浮き沈み(波)です。 なので、気分が良過ぎても悪過ぎても、注意・集中力が持続しなくなるのと 運転に慣れて来た事で、周りの車の予測も瞬時に理解出来るために 事故らしい事故に巻き込まれない不思議さが、今の不安の最大要因です。 運転の癖と感じるのも周囲の車の流れとの不調和からだと思うので そう感じる流れに自分が居ると感じた時は特に注意して下さい。 あと質問者さんはまだ若い=体の疲れを脳が正常に判断出来てない可能性も有りますので 気持ち先行で運転する事にならない様にして下さい。 基本的に、自分の「気」+他人の「気」が入り乱れているのが公道ですから 自分の気が弱い時は、他人の気に影響され易くなってしまいます… 同乗者が居る場合も、こう言う理屈が通ってしまうケースも有りますので

yominokuni
質問者

お礼

参考になりました ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • opanchama
  • ベストアンサー率29% (8/27)
回答No.3

 どういう恐怖でしょうか?周りの車?それとも歩行者など?私も免許を取って10年以上経ちますが今でも時々怖いと思うこともありますよ。スピードを出してもゆっくり走っても時間は殆ど変わりませんから落ち着いてゆっくり走っていいと思います。あおってくる車が居てもきちがいでなければぶつかってくる事もないし。恐怖感を持っていることで安全に運転しようと心がけている証拠だとも思います。とにかくゆっくり好きな音楽でも聴きながら周りの景色を見るぐらいの気持ちで!見すぎてぶつからないように!!

yominokuni
質問者

お礼

参考になりました ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • g_g
  • ベストアンサー率22% (166/725)
回答No.2

運転免許取得から22年ですが、私もたまに車を運転することに恐怖を感じることがあります。 でも、それはよいことだと思いますよ。 得てして、慣れると、恐怖心がなくなります。本当はこの状態が危ないと思います。 おそらく、慣れにより、麻痺してきた感覚が、我に帰った時、恐怖を感じるのではないでしょうか。 冷静に自分の運転を見直し、修正するいい機会だと思います。 運転を控えるより、しっかり運転して、何を危ないと感じたのか、きちんとチェックすればいいのではないでしょうか。

yominokuni
質問者

お礼

参考になりました ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちわ。 ワタシは40代の主婦です。 20代に免許を取って20数年、 ワタシもいまだに運転するときは怖いと思って乗っています。 なんなんでしょうね(笑)。 別に事故を起こしたことも違反したこともなく ゴールド免許です。 でも慣れちゃって「自分は運転もうまいし、 事故なんか起こさない、大丈夫~♪」なんて思って乗っているより 全然いいんじゃないでしょうか。 怖いと思っているうちは「人が飛び出してくるかもしれない」とか「車が突っ込んでくるかも・・」とか 思ってるってことでしょ。 初心忘れるべからずで、注意して乗ってるってことなんじゃないでしょうか? ワタシはそう自分に言い聞かせています(笑)。

yominokuni
質問者

お礼

参考になりました ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 初心者の運転

    今年の9月に免許を取り、やっと車を購入して今同乗してもらって練習中です。 普通に近所を走るだけなら問題はないのですが、バックの駐車とかは かなりまだ切り返しをしたりしている状態です。 一人で運転しても平気かなぁ~と思える目安ってなんですか? 同じように初め隣に同乗してもらいながら練習をしてた人は どのくらいの期間同乗してもらいながら練習してましたか?

  • 運転免許試験場で運転の練習がしたいのですが・・・

    神奈川県の二俣川運転試験場で、土日に試験場の開放をしてますよね。 あそこで、運転の練習がしたいのですが、私は一応免許は持ってます(ペーパー)。 運転の練習をする場合は、その免許を受けてから3年以上たった人を同乗させること、HPに書いてあるんですが、免許を持ってる人が(私)が運転の練習をするのでも、同乗者は必要なのでしょうか? ちなみに、車も貸し出しのを利用するつもりです。

  • 執行猶予中の無免許運転

    窃盗で懲役二年執行猶予四年の判決を受けた人が一年後に無免許でつかまりました。 この人は五、六年前初心者の時にスピード違反で捕まり、 再試験に落ちて免許を失効しています。 無免許で捕まった時に同乗者(嫁)がおり、同乗者は免許を持っています。 この同乗者(嫁)に強制的に無免許運転をしざるをえないよう仕向けられたようです。 再三に渡り、運転を拒否したようですが、同乗者(嫁)は酷い精神疾患の持ち主で 言う事を聞かないと、自傷行為や自殺未遂、奇声を発したり相手を罵ったり するような人なので(日常的にその事で悩まされている)、 仕方なく運転に及んでしまったようです。 交通機動隊に捕まり、調書をまかれ、身柄引受人の父親が迎えに来て その日は帰って来れたみたいです。 同乗者(嫁)との取調べでの意見も一致しており、同乗者(嫁)が運転を せざるをえない状況に仕向けたと一貫しております。 また、彼は以前に交通違反で捕まったことは無く、 免許を失効してからは一度も運転した事はないようです。 彼の執行猶予は取り消されてしまうのでしょうか? 執行猶予判決後、まじめに働いていて改心した矢先のことです。 法律に詳しい方、お願いします。

  • 無免許運転

    最近、無免許運転の事故が増えているような気がします。 免許が無くてもカギさえあれば簡単に運転できるシステムが問題なんだと思います。 もし、カギじゃなくて運転免許証を差し込まないと、運転できないような車があれば、無免許運転は減っていくとのでは、と思うのですがどうでしょうか? また、今の日本の技術力でそういう車は作れるのですか?

  • 免許取立てすぐの旅行について

    こんにちは、お世話になります。 もうすぐ免許の取れる彼が車で旅行に行こうと言っています。 ですが、私は免許取れたての人の車には同乗したくありません。 何が起こるかわかりませんし、私自身は免許を持っていないので彼が危険な運転をしても制御方法がわかりません。 また、彼が長時間の運転で疲れたとしても交代できません。 このような理由を挙げて絶対に車での旅行は嫌だと伝えましたが、どうしても免許が取れた記念に彼運転の車で旅行がしたいようです。 (ちなみに、都内から出発して関東圏内に一泊もしくは日帰りの予定です。) そこで、皆様にお伺いしたいのですが、 ・免許取り立てすぐの時期に、自分の運転技術のせいで危険な目に合われた方はいらっしゃいますか。 ・免許取り立ててすぐの運転者に同乗して、怖い思いをされた方はいらっしゃいますか。 ・免許を取ってどのくらいで人を同乗させましたか。 その他、免許取立ての人に同乗する際に気をつけたことがあれば、教えていただければ有難いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 車の運転が上達しません

    現在大学院2年の者です。 学部1年時に免許を取得し、去年の夏に車を購入しました。 車種は日産のティーダです。 それから時々友人や後輩を乗せて運転をしていますが、 度々友人から運転について指摘されています。 指摘された部分は、 ・カーブでのハンドル切りが早い、大きいこと ・ブレーキが遅いこと ・ウィンカーのタイミングが早かったり、遅すぎたりしていること ・バックでの駐車が一回で入れられない ・・・などなどたくさんあります。 大学へ行くための道などの、慣れている道は流石にミスはほぼなくなりましたが、 初めて行くところはミスばかりしてしまいます。 度々指摘されて自分自身が不甲斐なく思うことはもちろん、 友人もできるだけ指摘はしたくないと思っているはずなので、 2つが重なってすごく気分が沈みます。 かといって運転をしなければ上達することはかなわないはずなので、 落ち込んでもなんとかめげずに運転は続けています。 しかし、ミスや指摘は相変わらずあり、自分では上達したとは全く思えません。 最近では後輩にも運転技術について色々と指摘を受けたため、さらに落ち込みました。 このまま上達しないのに、またミスを指摘されると考えると非常に辛いです。 どうすればミスが少なくなり、運転が上達するでしょうか。 それともいっそ先天性のものだと思って、諦めたほうがいいでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 車の運転に向いていない

     免許を取って5年、車に乗り出して3年半です。  自分は車の運転に向いていないと思います。  免許を取る前も友達皆に「あんたが運転なんて恐ろしい」と言われました。。。。。  免許取るのもなかなかてこずりました(何度も補修受けました)。  免許取ってからも。。。人を乗せると、、、恐いみたいです。いつか危険運転で捕まるのではといわれています。  まず、右折が苦手。人に言わせると「行けるやろ」ってとこでいかない。無理やとってとこで突っ込む。  車線変更も。変更する斜線に後ろから車が続けてきている時は車線変更できず立ち止まることもしばしば。。。。よくクラクションならされます。    斜線に落下物なんかあった時はもっとひどいです。落下物にびっくりして後方から来る車を確認せず車線変更してしまいクラクションを鳴らされてしまう。  黄色信号も行ける筈のないとこで突っ込んでしまい、急ブレーキ踏んで歩道に止まってしまうことなんてしょっちゅう。。。。  いつも同乗者には申し訳ないと思うのですが。。。  日常生活でも周りに言わせるとふらふらしてたりして危ないらしいです。(本人はちゃんとしているつもりなのですが)ですので海外なんか行くと友達に「・・・あんた危なすぎる」といつも言われます。  根本的に周りに配慮できない性格なのかも。。  車の運転がどーしても上達しない、向いてないって人って私意外にもいますか?  もう一度教習所教習所通った方が良いのでしょうか?  もしよければアドバイスお願いします。  

  • 車の運転について

    車の運転について思うことって何ですか? 運転するときに心がけていることなどありますか? 他人の運転でこんなしぐさや動作にポイントアップした、幻滅したことはありますか? 私は女性だからか、特に男性の運転に目がいきます。 日ごろおとなしい人が同乗者が酔うくらいの追い越しをしながら運転するのを見て軽蔑しましたし、言動が荒い人が実は運転がとても丁寧だったりと、それぞれ日ごろからは想像できないような運転でした。その後の二人を観察していると、やはり運転しているときの方が本当の性格だなーと実感し、ついでに丁寧な運転の男性には恋までしてしまいました。 運転って人の性格を多少なりとも表すと思います。 私は、同乗者が知らずに寝てしまうくらい安心できるような運転ができたらいいなと思います。 皆さんが車の運転について思うことを教えてください。 自分がこれから運転するうえで参考にさせてもらいたいと思います。

  • 車の運転がこわい。

    就職の採用をいただいた際に、「車の運転が必要となる場合もありますので、免許のない方はとっておいてください」という文書が通知の中に入っていました。そこで、もともと免許をとるつもりはまったくなかったのですが、合宿所で免許をとりました(仮免の試験は2回目で、本番は1回で合格でした)。 どうして免許をとるつもりがなかったかというと、周囲の人から「人が飛び出してきてはねてしまっても運転してた人が罪になるんだよ」「猫がとびだしてきても急ブレーキかけたりよけたりすると危険だから、はねるしかないんだよ」等々、恐ろしい話を色々聞いていたので。そんなこわいことに直面するのは絶対イヤだと思っていたからです。 実際に教習所で車に乗ってみると、ミラーがあるとはいえ死角がたくさんあるし、自分にはこんなスピード速すぎると思うスピードで大きな車(・・・といっても普通車ですが)を操るのはとても怖くて、もう乗りたくない~と毎回憂鬱で教習を受けていました。ただ合宿だったので「免許とらなきゃ、家に帰れない」⇒「一刻も早く帰りたい」と必死で集中してなんとか合格したという感じです。そしてあまりに運転することがこわかったので、合格した時には『もう二度と運転しなくていい!』と安堵で泣きそうになったほどでした。 最近、採用されてから半年も過ぎ「そろそろ運転するか」と職場の人に言われるようになってきました。一年前に免許をとってから、一度も車には乗っていません。職場では、ペーパーで無理だとか苦手だからというおば様達は運転するのを免除(?)されており、また何度かかすった人などには運転禁止令が出されています。私も、運転がこわいのですが・・・と先輩に真剣に相談してみたのですが、「免許とれた人なら誰でも運転はできるから大丈夫だよ」と笑顔で返されてしまいました。 1回で試験は合格していますが、しょっちゅう「対向車にぶつかる!ガードレールにぶつかる!」と横からハンドル直されていました。試験の時も「最後のところ、補助だすギリギリだったけど、自分で気が付いた?」と訊かれました。車の幅がいつまで経ってもつかめなかったのです。 練習で運転するのも怖いです。もう二度と乗りたくないです。練習あるのみ、というのは分かっているのですが、とにかく事故を起こす気がして怖くて怖くて仕方ないのです。事故をおこさず乗れる気がしなくて・・・。この恐怖心をどう消せばよいのか、同じ思いを克服した方がいらっしゃれば教えてください。

  • なんだかんだ言って運転免許は必要ですか?

    質問です。 都内近郊在住の一人暮らしの27歳男性です。運転免許無し。原付免許有り。 公共交通機関を利用して通勤して会社に行っております。 20代後半で運転免許持っていないというのは、どうしても人間性を疑ってしまいますか? また、もし彼氏にするならば、その男性には運転免許を持っていて欲しいなって思いますか? 運転免許を持つことが恋活をする上でのある種のステータスみたいなものなのか? ということを聞きたいです。どこでも行けるし。頼れるし。 よく若者の車離れと言われておりますが、確かどこかのデータで、20代の運転免許取得率が80%を超えていることに驚きまして。一体これのどこが車離れなのだろうかって感じでした。実際に最近私の周りで自分より若い子や同い年の友人、先輩などが「免許取ったー」「免許持ってるよー」「休みの日は自分でドライブしてるー」などといった話をよく聞きますし、運転免許を持っている同い年の私の知り合いはたくさんいます。 そう考えると、免許を持っていない私って性格難ありってことになりますよね。つまり異常。 「じゃあお前も取りに行って来いよ」って感じですけど、現在私は鬱っぽい、眠れない、強い不安といった症状を患っていて精神科に通院しておりまして。果たしてこんな奴が車の運転なんてしたら却って事故を起こしてしまうんじゃないかっていう恐怖があります。 また、親が運転中に眠くなって危うく壁に何度もぶつかりそうになったことや、池袋の暴走事故といった自動車事故の悲惨さを見て余計に車を運転することへの恐怖が強くなりました。 「いつ免許取るの?」とか「父さんをそろそろ楽にさせてあげなさいよ」などと親に愚痴っぽく言われても反論出来ません。本当ならこの年になったら運転してあげるべきなのに運転してあげられない。それ故に精神疾患を抱えているけどどんなこと言われるか分からないから言えない。 本当に情けなくて恥ずかしい限りです。だから、車の運転ができる人、特に自分より若い人が運転できるのを見ると純粋に凄いなと尊敬の眼差しで見てしまうと同時に「それに比べて私は」って感じで無性に劣等感を感じてしまいます。 なので、何かと理由を付けて車に乗るのを極力避けておりますが、やっぱりこれからのことを考えると、車を運転できるようになった方が良いのかなって思うんですけど、いざ自分がって想像するとやっぱり怖くてしょうがないです。ただでさえ車に乗るだけで息が上がるのに。だから未だに免許持っておりません。 正直、誤って〇してしまって一生その罪を償うより、〇んだ方が楽です。 怖いものは怖いままでもいいですか??

このQ&Aのポイント
  • ScanSnap SV600の本体電源をオフにする方法について教えてください。
  • ScanSnap SV600の本体電源の切り方を教えてください。
  • ScanSnap SV600の電源を切る方法について教えてください。
回答を見る