• ベストアンサー

不眠ではないのですが

生活リズムが狂ってしまい、非常に困っています。 現在無職ですが、将来社会復帰するに向けて 何か良い解決策をご教示願えればと思います。 ちなみに今日は 午前1時就寝 午前6時一時起床 午前9時半 完全に起床(二度寝) でした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SE_goma
  • ベストアンサー率22% (29/131)
回答No.1

鬱病で休職中の者です。 私がみたところでは十分正しい生活リズムだと思いますが・・・ 6時に一時起床してから二度寝するまでは何をしているんですか? 単にベッドからいったん出て、フラフラーっとまた寝てしまう感じですか? 6時に起きたときに朝ご飯食べたらいいんじゃないでしょうか。 それでもまだ眠かったら二度寝もいいと思いますよ。 医者いわく、「起きる時間が一日の生活時間を決めるんだ」そうですから。 私も朝起きられなくて困っていたんですが、超早朝のサーフィンスクールに 申し込んで気合いで起きたら、リズムが戻りました。 午前中に何か楽しい用事を入れて、それに合わせて起きるのも良いと思います。

p_m_a
質問者

お礼

フラフラ~として寝てしまっているというのが適切だと思います。 午前中に何か楽しいことを考えるとというのも1つの手だなと思いました。 ご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • simplee
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.2

薬湯を試してみたらどうでしょう。 ネットで薬湯 専門店で検索すればいいの見つかりますよ。

p_m_a
質問者

お礼

薬湯ですか・・・・・ 初めて聞きました。ありがとうございます。 探してみます。 ご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 起床時間を変える方法ありますか

    最近、早い時間に起きてしまい昼間の仕事中に眠くなってしまうので困っています。 就寝につく時間は平均で午前2時前後です。 出社は10時なので8時半ぐらいまでは睡眠をとりたいと思っていますが、なぜか6時半~7時くらいに目が覚めてしまいます。その後は寝ようとしますが眠れません。 このようなリズムが毎日続いています。もちろん休日も同じです。 大した事でもないですが、起床時間をずらす何か良い方法があれば教えてほしいです。

  • 2才、睡眠時間がバラバラで困っています。

    2才になったばかりの子のことです。 最近までは、 午前7時前  起床 午後1時~3時 お昼寝 午後9時    就寝 という感じで落ち着いていたのですが、このごろ睡眠時間が バラバラになってきました。例えば、朝7時に起こし、午前中3時間くらい 公園で遊ばせ、くたくたになったかと思いきやなかなかお昼寝をせず、 夕方6時頃寝だしてしまい、結局その日の就寝は夜中になる、という 感じです。夜中寝るから翌日は起きるのも遅く(無理に起こしても 泣き続けてやがて寝ます)、生活のリズムがくるってしまいます。 こんな風になったのは、成長してきて、もうすぐお昼寝しなくなって くるからでしょうか?お昼寝しないならしないほうがいいのですが、 朝6時から7時に起床した日は夕方くらいに限界がきて寝てしまいます。 一時的なものならいいのですが…。 生活のリズムが一定でないと、予定を入れるのも尻ごみしてしまいます。 経験者の方など、何かアドバイスいただけないでしょうか。

  • 赤ちゃんの生活リズム

    3ヶ月半の娘がいます。うちの子の生活リズムですが、7時  起床・ミルク、11時  ミルク、15時  ミルク、19時  ミルク、21時  お風呂、22時  就寝、となっています。リズムをつけさせるために、朝は7時起床を決めていて、夜は22時には寝かしつけています。(遅くても21時には寝かせた方がいいとは思うのですが、旦那の帰宅や家事を考えると22時がベストなんです・・)だいたい、ミルクを飲んで1時間くらいひと遊びして、その後は眠くて寝てしまったりかまってほしくて少しグズったりの繰り返しです。朝起きてからですが、7時に起こしてミルクを飲むとジムでひとり遊びしているんですが、1時間くらいするとかならず寝てしまいます。その後は3時間でも4時間でも寝てしまい午前中の生活がないのは良くないと思い、今は2時間くらいで起こしてしまっています。もともとねんねが好きな子なんですが、このままではそれがあたりまえなリズムになるのではないかと思っています。今はいいですが、幼稚園になったらその時間は寝ていられませんからね(笑)こうであるのは、まだ寝たりないと言うことなんでしょうか?でも昼間寝すぎると起きるのが早くなるので、決して寝不足ではないと思うのですが。。それとも、今はそうでももう少し月齢が進むにつれて自然に寝なくなりますかね?少し大きくなっても午前と午後の昼寝はあるので、寝かさないようにしようとは思いませんが。気にすることはないのでしょうか?周りの同じくらいの子は、2ヶ月くらいから昼間全く寝ない子だそうで、教えてもらえないので、どなたかお話を聞かせていただけたらと思っています。よろしくお願いいたします。

  • 睡眠のリズムを変えたい

    今の、就寝→起床のリズムは、夜3時ごろ就寝→朝9時ごろ起床、という感じです。 昨年末までは働いていて、夜1時~2時ごろ就寝→朝6時半~7時起床、だったのですが、仕事を辞めてから一時期不眠症になり、不眠症が治ってきたら今の時間帯に落ち着いてきました。 これをなんとか以前のリズムに戻したいのですが、どうしたらいいのでしょうか。 早く寝れば早く起きれるのでは、と思って早めにベッドに入っても、3時を過ぎるぐらいまではどうにも眠ることができません。そして、寝入るのがどうしても3時過ぎなので、朝目覚めるのが早くても8時すぎになってしまいます。無理やり早起きしても、頭がぼーっとしてかえって1日調子が悪くなるので困っています。

  • 下の子のお昼寝のリズム

    我が家の下の子は3ヶ月になったばっかりですが、上の子に合わせた生活をしているため、起床時間・授乳時間・お風呂・就寝時間は毎日同じ時間です。まだ3ヶ月ということもありお昼寝の時間だけが一定ではありません。 ・午前寝:朝8時に起きて授乳後しばらくして1時間くらいねんね ・午後寝:12時くらいに授乳するとしばらくしてねんね      15時くらいにまたウトウト ・夕方寝:16時の授乳後しばらくするとねんね だいたい毎日上記のようなねんねのリズムです。 12時~16時の間にまとめて寝れれば良いのですが、上の子がいるのでうるさくてぐっすり眠れない日もあります。そんな日は夕方からまとめて寝てしまうか寝れないままグズグズしっぱなしかです。 これから午前午後1回ずつのお昼寝をさせるのにあたり、お昼寝のリズムは自然にできますか?それともリズムは親が作るものでしょうか? 上の子のときはほとんど家にいたので、授乳時間が一定になってからはいつでも同じ時間にねんねしていたので、体力がつくにつれて自然に朝・昼・夕方寝ていたうち夕方のねんねがなくなり午前午後1回のお昼寝のリズムができました。 しかし、現在は上の子に合わせて児童館などへ出かけています。だいたい同じ時間に行き同じ時間に帰宅しているのでバラバラな生活はしていませんが、そのせいでねんねの時間がいつまでも定まらないのではないかと心配しています。 寝たい時に寝れる生活=リズムがつきやすい 寝たいのに寝れない=なかなかリズムができない ということはないでしょうか??

  • 不眠症…?

    中3、女子です。 もともと小さい頃から寝付きが悪いのですが 最近はその眠くなるまでの間、 携帯やパソコンでインターネットをしています。 それが原因なのか、寝るのが 3時、4時は当たり前になってきました。 (今までは0時~1時の間には必ず寝ていました。) それで起きるのはお昼すぎになっていて、 色々と生活リズムが壊れてきていて困っています。 少しずつでもいいんで 何か直す方法はありませんか? ちなみに私の理想は、 9~10時に寝て6時半起床で 1日3食の生活が夢です(^^)!笑 寝る前にホットミルクを飲めばいいとか そういう小さなことでも構いません。

  • 10ヶ月児の生活リズムについて・・・

    こちらではいつもお世話になっております。 現在、10ヶ月の男の子を育てています。 生活リズムについて、最近少し気になることがあるので、経験者の方・現在同じ月齢のお子様を育てている方、教えて下さい。 今現在、うちでは夜19時~19時半に就寝・朝5時半~6時に起床する生活リズムなのですが(夜中2回ミルクで起きます) 同じような時間に就寝・起床しているお子様がいる方、一日の生活リズム・内容(0時~24時まで)を教えて下さい。 参考にさせていただきたいと思っております。 宜しくお願い致します。

  • 入眠にかなり時間がかかります

    受験生です 1月の半ばのセンター試験が終わってから寝つきがとっても悪くなってしまいました おそらくセンター試験後に入眠時間と起床時間をずらしたことによる体内時計の乱れが原因だと思います 以前は11から11時半に就寝、7時ごろ起床で、ずらしたのは10時半就寝6時起床です ずらしたままのリズムを一週間ほど続けてしまったので今戻してもなかなか寝付けなくなってしまい、日中頭が冴えず逆に床に入ったときに限って目が覚めてしまいます 眠れない眠れないと考えることでもますます眠れなくなるし、焦るし、いらいらしてしまいます たぶんひどいときは眠るまでに1時間~2時間かかります 2週間後には大事な試験が控えているので何とかしたいですしなんだったら医師に相談するのもありかなと思います 生活リズムを以前のものに戻したほうがいいのか悪いのかなど アドバイス宜しくお願いします

  • 起きられません

    朝、起きられません。 確かに夜も遅いです。 3時を過ぎることもしばしば。 今は1時半~2時就寝を目標に頑張っています。 そして朝は、最近寝坊の連発です。 9時に起きれば間に合う予定に間に合わず、電話がかかってきて目が覚める。 そうこうしてる間に、信頼がなくなりました。 目覚ましが聞こえません。 最大音量、15分置きに4時間分かけても、止めた形跡がありません。 目覚めはいい方で、高校時代は24時過ぎ就寝6時半起床。 大学時代も、25時過ぎ就寝8時起床、起きればすぐに元気でした。 今は27時就寝12時起床で、なんだか睡眠時間が伸びました。 あげく、一日中眠いです。 二度寝してもだるさが抜けません。 自己嫌悪がひどいです。 何かアドバイスをいただけませんか? ※就寝時刻は触れないでください。わかっています…

  • もうすぐ3歳、お昼寝の時間について

    来月3歳になり、5月からプレに週2で通う予定です。 普段は夜8時前に就寝、6時起床、午前中10時から1時間半くらい お昼寝(?)していました。 プレが始まるので午前中は公園に連れて行き、起こして おいて昼食後、12時半くらいから2時間くらいお昼寝するように リズムを変えました。(自分で起きるまで放っておきますが…) すると、午後に寝るので夜は9時とか9時半まで眠くなら ないようで寝かしつけに苦労しています。朝は7時ごろ起きます。 みなさんは、お昼寝の途中で起こしていますか? 何度か1時間くらいで起こしてみたところ、寝たりないのか 機嫌が悪くて困りました…。 なんとか夜8時には寝かせたいのですがどうしたらよいかお知恵 お借りしたいと投稿しました。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう