• ベストアンサー

NHK100語英語 今日のkeyword「part」の例文で。

Piyoxxxの回答

  • ベストアンサー
  • Piyoxxx
  • ベストアンサー率32% (8/25)
回答No.3

もしも plays となっていたのであれば この will は chima2さんの思っている未来を表す助動詞ではなく 「意志・意欲・意思・意図・決意」等を表す名詞の will だったのでしょう。 This will = この意志が [ここまでが主語ですね] plays an important part = 重要な役割を果たす in the game = 試合(ゲーム)において 前後の状況により若干意味が違うと思いますが、こんな感じだと思います。 見間違いであれば、chima2さんの仰る通りで 助動詞 will のあとは常に動詞の原型が続きます。 例外はありません^^

chima2
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 willは助動詞しかないと思いこんでいたため、文法書での確認はしたのですが、根本的に辞書での確認を怠ってました。名詞としての用法があったのですね。なるほど、納得です。 丁寧な解説ありがとうございました。よく分かりましたm(_ _)m

関連するQ&A

  • 不定詞と副詞

    不定詞のtoと原型動詞の間に副詞をはさむことって文法上問題ないのでしょうか? 例えば This approach will lead us to truly understand the mechanism of ・・・ などという使い方はいいのでしょうか?

  • to不定詞?動名詞?

    beginのあとはto不定詞や、enjoyのあとは動名詞だと習いました。そして、tryなどの一部の動詞はtoがくるかingがくるかで意味が変わるとも習いました。そこで書き換えの疑問です。 It is 形容詞 to 動詞の原型は、(1)to不定詞を主語にしたバージョン(2)動名詞を主語にしたバージョンの2パターンで書きかえることができるとも学びました。 It is important to try to this work.を、To try to this workを主語にして書きかえるのと、Trying to this workを主語にして書きかえるのとでは意味が異なってしまう気がするのですが、どうなのでしょうか。 単純に It is 形容詞 to 動詞の原型は、(1)to不定詞を主語にしたバージョン(2)動名詞を主語にしたバージョンの2パターンで書きかえることができるとは思いこまないほうがいいのでしょうか? ぜひ教えてください。

  • ”It is preferable that”

    こんにちは。 ”It is preferable that”のthat節内は仮定法になるかと思いますが、 that節内にbeforeやwhenなどの従属節?が付いている場合、 その従属節内の動詞の活用はどうなりますか? その従属節内でも、仮定法にするのか、通常の活用で良いのか教えて下さい。 例) It is preferable that he finish his homework before he "play" a game. または It is preferable that he finish his homework before he "plays" a game. なお、It is preferable that he finish his homework before playing a game.のようなbefore内が副詞句ではない場合が知りたいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 本英文のwillの用法を教えてください。

    英語の問題集で以下の英文が登場してきました。 質問内容はwillの使い方がわからないので教えていただけますでしょうか。 一般的にwillは助動詞であり、willの後は動詞の原型がくるはずですが、本文ではa contract と名詞が後に続いています。 "in this office, a contract will exist"の語順であればわかるのですが、なぜwill と a contract がひっくりかえっているのでしょうか。 <英文> Only when the signed document is received in this office will a contract exist between you and INTELICOM according to the conditions set out above. <日本語訳> 署名墨の同意書が同社で受領された場合に限り、上に記載された条件による貴殿とINTELICOMとの契約は成立します。 よろしくお願いいたします。

  • あってますか? 英語の問題です

    事故があって大事な会議に遅れた。 he was late for an important meeting [cause] of an accident. 新聞では、明日はもっと暑いってさ The newspaper [says] that it will be much hotter tomorrow. エレベータは故障中だって The elevator isn't [ ] now. この道を行けば着きますよ This road will [take] you there

  • The intense self-centered

    The intense self-centeredness that most Americans learn in the home from the day they are born is manifest in the individualism that plays an important role in the American value system. 大半のアメリカ人が彼らが生まれた日から家庭で習得してきた強烈な自己中心的さは、アメリカ人の価値観に大切な役割を果たす個人主義をあきらかにしている。 和訳問題なのですが、添削よろしくお願いします。>_<

  • 構文について

    Whether it's an obvious innovation, takeaway or decoration, consumers experience an instant visual connection that will enhance the value they place on a product. という文構造がよくわかりません. だいたいの意味はとれるのですが… consumers がSで良いとおもうのですが、こういう文(動詞と名詞がぱっと見で判別できない)に遭遇した時、どうやって素早く見分けたらよいですか?

  • なぜ getting ?

    教えてください。 アニメスラムダンクのcm前後に流れる英語の一つなのですが、 Pass the ball! Someone is waiting.Trust will be the key to getting his friendship. なぜ to get ではなく to getting になるのでしょうか? ついでに... to の後の動詞は原型、でも looking forward to の後は動名詞で例外、とフワッと覚えているのですが、文法的説明を頂けませんか?

  • "is hoping to"と "has hoped to"

    問題集で She ( )to be an important representative of Japanese business. 1, is hoping 2, has hoped 3,will have hoped 4,have hopes の解答が1なんですが、どうして2ではいけないのですか。 hopeはwantとおなじように状態動詞で、is ~ing はおかしいと思ったのですが、ネットでたくさんヒットしました。ネット検索では明らかにis hopingが一番多くヒットしましたが、なぜこれが正しいのか、文法的に説明していただけないですか。 よろしくお願いいたします。

  • 外国でレンタルサーバーを借りているのですが

    自分のサーバーがダウンしていて、直してくださいって翻訳でメールしたらこんな返答が来たのですが何て言ってるのでしょうか? This ticket has been assigned to one of our game support admins. They will take care of your request and give you an update when there is a resolution.