• ベストアンサー

ロックシュリンプのエサ・水槽の環境について

標準の60センチ水槽(上部フィルター、エアレーションなし)で、 ●グリーンネオン:5匹 ●ラスボラヘンゲリー:7匹 ●ハチェット:1匹 ●ゴールデンデルモゲニー:1匹 ●ヤマトヌマエビ:7匹 ●クーリーローチ:3匹 を飼っていました。水槽を立ち上げてから10ケ月くらいです。ここ半年ほど、数が少ないせいも あるのか落ち着いていたのですが…。 質問が2つあります。 ◆1週間前、この水槽にグリーンネオン20匹とロックシュリンプを3匹追加しました。  お店で「大丈夫」と言われて買ったのですが、ロックシュリンプがエサを食べている気配がない  のです。お店では魚用のエサを適当に触手で捕まえて食べると言われました。  でも自分で調べてみたら「水中のプランクトンを食べる」とありました。プランクトン?  家庭の水槽の中に、3匹のロックシュリンプが生きていけるようなプランクトンはいるのでしょうか。  今の所は弱ったように感じませんが(勝手な解釈です、とてもわかりづらい)、どうすれば快適な  生活を送らせてあげられますか。 ◆今の時期、家の窓という窓を開け放して日中を過ごしています。エアコンはありますが、  寝苦しい夜に使うくらいです。しかし水槽はいつだって30℃以上…。(最高33℃を確認)  魚に異常がないようなので8月半ばまで過ごしてきましたが、昨日クーリーローチが1匹、お☆さまに  なりました。水槽の立ち上げ当初からいたものです。  水温が高すぎてクーリーローチが先に☆…考えられることでしょうか。  それともグリーンネオンを増やしたことで、水底までエサが行き渡らず1週間で☆…でしょうか。 お☆さまにするために買ったわけではないので(当たり前ですね)、被害が大きくなる前に対策を とりたいと思い、質問させていただきました。お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

衝動飼いしてしまったロックシュリンプですが、どうにか1年がんばっています。 ロックシュリンプはあの独特の食性から、混泳水槽では、なかなか餌にありつけません。 自然界ではプランクトンでしょうが、水槽では、それなりに餌をあたえなければいけないと思います。 通常は水流のある場所で、あの扇子のような手を広げていますが、キャッチできる餌の量が少ないと、 砂底の餌をあさり始めます。 カラシンが多い混泳水槽なら、浮遊中の餌の補給はむずかしそうですから、ロックシュリンプは沈下した餌を探しに、底に下りてくると思います。 そこでも、クーリーローチやヌマエビに餌争いでまけそうな感じがします。 私の場合、底を這い出したロックシュリンプにも餌が行き届きように、沈下性の餌を大目に投与していましたが、底の環境悪化で、コリドラスや、ミナミやビーなどのシュリンプが連続死したことがあります。 sora98さんの環境で、ロックシュリンプ3匹に十分な餌を与えるには、結構な労力もしくはコスト(マメなる水替えとか、オーバースペックな外部フィルタの追加とか)が必要な感じがします。 そういった手間なしには、ロックシュリンプにはちょっと厳しい環境に思えます。 私の場合は、レイアウトを試行錯誤して、ロックシュリンプが浮揚性の餌をとりやすい環境にしつつ、 同居魚を減らしていきました。 で結局 40cmにロック1匹、ドイツラム1ペア その他のシュリンプ 適量? になってしまいました。(流木の影でひげしか見えない状態が数ヶ月続いてます) ロックシュリンプ自体ですが、水に馴染めば丈夫な部類だと思います。 クーリーローチですが、1週間で餓死はないと思います。よって、水温もしくは、砂底の汚れに起因している可能性が高いと思います。

sora98
質問者

お礼

ご丁寧な回答をありがとうございます。 そして、今さらながらロックシュリンプを3匹もよく知らずに買ってきてしまったことを後悔しました。確かにどう見ても、 ヤマトヌマエビやクーリーローチよりすばやくエサにありつけるとは思えません。まったくどうしたものか…。 水温調節は、さっそく実行に移す所存であります。☆になったクーリーローチには、かわいそうなことをしてしまいました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nyamueru
  • ベストアンサー率24% (24/97)
回答No.1

わたしもロックシュリンプを飼っていましたが、プランクトンを食べるのかもしれませんが、やはり魚の餌を食べていました。環境が激変しなければ大丈夫だと思います。 クーリーローチはやはり水温ではないでしょうか?ファンなどを使って水温を下げてあげることをお勧めします。

sora98
質問者

お礼

すばやいご回答をありがとうございます。 やはりファンを使ってあげた方がいいのですね…。 ハチェットがいてフタを開け放すのが怖いのですが、これはネットでもすればいいのでしょうか。 まだまだ暑さは続くでしょうからきちんと考えたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • レッドチェリーシュリンプの混泳

    36センチの水槽のレイアウトを木化石にウイローモスを付着させ、コブラ・グラスとアンブリアとチェーン・アマゾンソードを植えようと思っています。すでにブラックネオン5匹とブルーアイラスボラ5匹と、クーリーローチ4匹を飼っています。そこにレッドチェリーシュリンプを5~6匹入れようと思っているんですが、混泳できますか?また少しは増えてほしいので、繁殖は可能ですか?

    • 締切済み
  • 大きな餌を食べてしまう

    25cmキューブ水槽にネオンテトラ×3、パールダニオ、オレンジグリッターダニオ、クーリーローチ×2、アルビノコリドラスが居ます。 餌は顆粒状のものとフレーク状のものを一日二回。 他に、クーリーローチ用に沈下性の餌をと思い、100均でペレット状のザリガニの餌を買ってきてこれも一日二回、計8粒程あげています。 ちなみにコリドラスはさっき買ってきて入れたばかりですが、早速ペレットをつついていました。 問題はダニオたちがこのペレットが沈んでゆくのを見つけると、さっと近づいて飲み込んでしまうことなのです。 オレンジグリッターダニオの方はまだ、体が小さいので飲み込めずに半分咥えたまま泳いでいますが、パールダニオの方は飲み込んでは吐き出し、を繰り返しています。 そんなに気にしなくても良いものでしょうか。 あと、与えるペレットの量自体増やした方が良いでしょうか。 肝心のクーリーローチに行き渡るかも少々心配です。

    • 締切済み
  • ゴールデンアイシュリンプ抱卵

    先日、とうとう我が家のゴールデンアイシュリンプ、ダークブルーが抱卵したのですが、我が家の40cm水槽ではエビだけではなく、魚も一緒の水槽で飼育しています。 一緒に飼育しているのは ゴールデンデルモゲニー6匹 オトシンクルス3匹 パンダクーリーローチ1匹 クーリーローチ1匹 です。 ゴールデンデルモゲニーは稚エビを食べないと聞いたのですが、他はわかりません。もし食べてしまうようならば隔離したいと思いますが、なるべくなら一緒飼いたいです・・・ あと、ゴールデンアイの稚エビは基本放置でいいのでしょうか?一応水槽にはブリクサやウィローモス付き流木が2つ、ジャイアント南米ウィローモス付きの大きめのブランチウッドが沈めてあります。 初めての抱卵なのでぜひ繁殖させたいです(>_<)この二点、あとアドバイスがあれば教えていただきたいです・。

    • ベストアンサー
  • レッドチェリーシュリンプのエサ

    30センチのスクエア水槽で水草多目、ウィローモス、流木有り、 底砂はソイルでレッドチェリーシュリンプ6匹と ラミーノーズテトラ12匹、カージナルテトラ10匹弱を飼っています。 チェリーシュリンプは常に水草や流木のコケを食べていますが、 エサをあげる必要はないでしょうか。 できれば繁殖させたいと思っています。 以前、底にしずむタイプのエサを与えたところ、 魚にあっという間に食べられてしまいました。 そもそもエサを与える必要があるか? 与えるとしたらどういうエサがいいのか、教えてください。

    • ベストアンサー
  • クーリーローチとヤマトヌマエビの共存

    この2種類は同じ水槽で共存できるのでしょうか? 先日あたらしくヤマトヌマエビを購入したところ、 前からいたクーリーローチが☆してしまいました(泣) とくに病気のような症状もなかったので、ストレスかな?と。 エビがきてからというもの、いつも隠れて姿を見せなかったクーリーローチがやけにうろうろしていました。 居場所がなかったのか、いじめられてたのか…??? 水底に生息するもの同士、相性が悪いのでしょうか? それともたまたまでしょうか。 あと1匹クーリーローチが残っているのでなんとか長生きしてほしいのですが、 このままほうっておいても大丈夫なのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • http://item.rakuten.co.jp/chanet/19

    http://item.rakuten.co.jp/chanet/19497/ この水槽で熱帯魚を飼おうかと思ってるのですが このフィルターで大丈夫なのでしょうか? 飼おうと思ってる魚は グリーンネオン10ペンシルフィッシュ4 ハチェット系エビ系 なのですがこれでは多すぎますか? 回答宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • クーリーローチについて

    とても久しぶりの質問になります。 最近、水槽の底の砂を大磯砂から気分を変えて真っ白なキメの細かい砂にしてみました。ですが真っ白にした砂には自分的にはどうも気になってしまう事があってエサやゴミがはっきり底に方に残っているのが目についてしまいます。 なので底を掃除してくれそうな魚を探していて、クーリーローチと言う魚を見つけたのですが、他の魚との混泳ができるのかどうかで悩んでいます。 水槽の環境は・・・ サイズ-60cmレギュラー水槽 上部フィルターを使用していて 現在住んでいる魚は・・・ グッピーの子供で5mm~2cmほどのが合わせて14匹 ネオンテトラとカージナルテトラが合わせて7匹 トーマシーが1匹にヤマトヌマエビが3匹で計25匹です。 小型の魚ばかりなので広々と暮らしています。 このような条件でクーリーローチは混泳できるでしょうか? そしてできるとしたら上限何匹まででしょうか? 長々と説明してスミマセン 経験者の方や詳しい方がいましたらぜひ回答お願いします。

    • ベストアンサー
  • レッドチェリーシュリンプのエサのタミング

    いつもこちらでお世話になっております。 只今、30cm水槽で、ベタ、ネオンテトラ3匹、オトシン、プラティ3匹の8匹とレッドチェリーシュリンプ(RCS)をたぶん2匹買っています。 RCSは2週間くらい前に5匹(一番小さいのでも1cmくらい)投入したのですが、最近2匹しか見当たりません。 また、夜行性!?のせいか、昼間ライトをつけているときなどは絶対に姿をあらわしません。 ちなみに死骸は一度も見たことがないのですが、でも最近はどれだけ探しても2匹しかみあたりません。 そこで質問です。 (1)RCSの3匹はやはり死んでしまったのでしょうか?  はねて出てしまったのはなさそうです。フタありで回りも確認済み。  同居中のお魚で食べるやついる? (2)調べたところ、RCSのエサはお魚のエサでもいいと書いてありましたが、昼間にお魚にエサをあげても、隠れていてぜんぜん沈んだエサを 食べられてなさそうです。プラティが沈んだものもきれいに食べてる模様。 と、いうことは、夜電気を消してからお魚にエサをあげればいいのでしょうか? でも、そうしたら、お魚がかわいそうですよね? 是非是非、アドバイスをお願いします。

    • 締切済み
  • 白点病治療の水槽について教えてください!

    現在、白点病を治療中です。 治療方法、水槽の管理をぜひともご教授下さい! 下記、水槽の情報です。 ------------------------------------------------------------- ■飼育環境 水槽    :GEX600の60cm水槽(上部フィルター)。 フィルター :一般的なろ過マット、白いリング状のろ過材を使用。        一番上・・・一般的なろ過マット        一番下・・・白いリング状のろ過材 の順に上部フィルターにセットしています。 アクセサリー:小さめの流木が1本。使用している水草はアヌビアス・ナナ(小)を5つ。 ライト   :水槽を買ったときについていた1灯式。現在はライトはほとんどつけていません。 ヒーター  :サーモタットヒーター使用。 水換え頻度 :週に1度1/3程度。最近は手をつけていなかったので2週間ほど放置でした。 エサ    :朝1回少なめの量。 ■水質 アンモニア :測定液がないため、計れていません。 pH    :6.0 亜硝酸   :0.3mg/l(安全値) ※全てテトラテストにて計っています。 ■飼育魚(現在) ミッキーマウス・プラティ 1匹 グリーン・ネオンテトラ  5匹 クラウンローチ      3匹(6~7cm) コリドラス・パンダ    2匹 アドルフォイ(ワイルド) 1匹 ステルバイ        1匹 クーリーローチ      1匹 ----------------------------------------             計14匹 ------------------------------------------------------------- 先週、グリーンネオンテトラを購入し、水慣らしした後に水槽に入れました。 が、どう考えてもこれが原因だと自負しております。大変申し訳ないことをしてしまったと後悔しております・・。 自分の行動が恥ずかしいばかりです。 本当ならば薬浴をし、予防した後に水槽に離すべきですが、それを省いたばっかりに病原菌を水槽に連れ込んでしまったようです。 まず、グリーンネオントラが見て分かるほど、白点を発病し。 ひとまず隔離して薬浴しました。(現在2日目) 本日、本水槽を見るとクラウンローチに白点を発見。 コリドラス、ミッキー、クーリーローチには白点は見えませんが、水槽ごと消毒として薬漬けにしたほうが良いと思い、思い切って本水槽にも薬を投入しました。 コリドラス、ローチは薬に弱いと聞いているので心配なのですが、直すことが第一と思いました。 また、使用している薬は「ヒコサンZ」です。 水温は28度に設定しています。 本水槽に薬を投入したのは初めてです。 もし、病気が治ったとして、水槽に入れているものは全て破棄しないといけなくなるのでしょうか? (砂、ろ過材、水草等) 一応「水草・バクテリア・ライブロック・エビにも安心です」とは書いてあります。 水槽には塩も一緒に入れたほうが良いのでしょうか? 用法として「1~2日後、症状の改善が見られない場合、飼育水の交換を行い、再度同様に添加する」と書いてありますが、飼育水の交換は全交換ですか?1/2または2/3でしょうか? 質問ばかりで大変申し訳ありません。 全滅してしまったらと焦ってばかりです。 ぜひともご教授をよろしくお願いします!!

    • 締切済み
  • 死の水槽

    上手く魚が飼えません。 初心者ですが、一応サイトなどを見て基本的な情報は得たつもりだったのですが・・・・。 30cmより一回り小さい水槽に汲み置きした水、水草数種、イブキのエアポンプ、ニッソーの外部式濾過、活性炭というのが基本的な環境です。 今までにミナミヌマエビ50匹、ラスボラ5匹、ボララス5匹、レッドテールブラックシャーク4匹、バタフライフィッシュ2匹、レッドビーシュリンプ5匹、アベニーパファー2匹、クーリーローチ4匹、ヒドジョウ2匹、サカサナマズ4匹、ヨロイナマズ1匹、プレコ3匹、貝10匹を入れていました。 バタフライフィッシュ1匹とヒドジョウ1匹、プレコ1匹、レッドテールブラックシャーク3匹は不在時に水槽から飛び出しており死亡。(ふたを閉めればよかったのですが、閉めると濾過器のパイプが通らないため。現在は閉まらないまでも蓋をおいています) あとは朝起きるたびに数匹死んでおり、ラスボラ、ボララスは全滅、ミナミヌマエビはおよそ15匹、バタフライフィッシュ1匹、クーリーローチ1匹が死にました。 まだ飼い始めて1週間にも満たないのにこれは死に過ぎだと思います。 人口(?)密度はそれほど高くないと主観ですが認識しています。酸欠の様子は見られなかったので。 エサは乾燥の浮遊と浮沈と沈降の3種を余らないようにあげています。(といっても必ず食べ残しが出ますが) 水は一度、半分ほどを変えました。 ヒーターを入れていないのがいけないのでしょうか? 素人が軽い気持ちで飼い始めて済みません。死んだ魚達には本当に申し訳ないことをしたと心を痛めています。 毎日死んで行く魚を水槽から取り出してベランダの花壇に埋めるのが悲しくて仕方なく、残った魚達にも「こんなところへ連れて来てごめん」と思ってしまいます。 なんとか、今残った魚だけでも生き延びさせたいのです。アドバイスよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • DVDディスクを100枚ほどプリントした後、再度プリントしましたが、違う色でプリントされました。クリーニングも試しましたが、通常の色が出ません。
  • キヤノン製品でDVDディスクをプリントした際、再度プリントすると違う色で出力されます。クリーニングを行っても通常の色が出ない問題に悩んでいます。
  • DVDディスクのプリント時には通常の色が出ますが、再度プリントすると違う色で出力されます。クリーニングを試しましたが解決しません。キヤノン製品の不具合でしょうか?
回答を見る