• 締切済み

活動的な赤ちゃんについて(11ヶ月児)

umenyankoの回答

  • umenyanko
  • ベストアンサー率12% (3/24)
回答No.4

二人の息子がいます。 うちの長男も活動的で目が話せませんでした。 しかも昼寝をあまりしなかったのでほんと大変でした(笑) おんぶ、ベビーチェアー(キャスターつきで動くタイプ)、歩行器 で乗りきりました。 まとわりついて離れないときはおんぶヒモを使い、歌を歌ったり話しかけたりしてました。 ただ、暑い時期はつかれますし肩もこるので長時間は大変ですね。 ちょっと眠そうだけど遊びたそうなときはベビーチェアー。 台所に立ちながら、洗濯物を干しながら、足で動かしてあげたりしていました。 一番役立ったのが歩行器です。 障害物を片付け目の届くところで歩行器で自由にあそばせていました。 トイレは一緒に連れて行っていましたよ(笑)

erukaikai
質問者

お礼

歩行器も有効なんですねー うちの場合、今はバスチェアに座らせて動けないようにしておいてから 洗濯もの干したりとかトイレに行ったりしています。 アドバイスありがとうございました

関連するQ&A

  • 8ヶ月の赤ちゃん

    8ヶ月の男の子のママです。 アトピーがあったので離乳食は7ヶ月からはじめたのですが、今全然食べません。最初、おかゆやにんじんなど食べたのですが、口にスプーンをもっていくだけで完全拒否です。 かかりつけにはあせららくて大丈夫、離乳食はスタートが問題じゃなく、ゴール、いつ終わらせるかが重要ですからといわれたのですが、母乳以外ミルクもほとんど飲みたがらないので、1歳くらいに卒乳ができるか、卒乳しても食べるものもなかったらどうなるのか心配です。 一日中おっぱいにべったりで、ちょっと夕方など、一人遊びはしてくれません。夕方おんぶをして家事をしているのですが結構毎日のことだと疲れて、赤ちゃんにそっぽを向きたくなってしまい、あまり泣かれると怒鳴ったりしてしまいます。 だんなが最近まで単身赴任だったので、最初は大変かなと思ったのですが、こっちに戻ってきて一緒に生活するとかえっていろいろ大変です。 でもみんなこんな思いをして育児をしているのでしょうか?

  • 助けて!11ヶ月半の気性の激しい赤ちゃん!

    12月で1才になる男の子がいます。生後すぐにエビゾリを始め、泣き叫び手のかかる子でした。7ヶ月から伝い歩きをはじめ、10ヶ月からほぼ歩けるようになりました。 私自身ただいま妊娠8ヶ月で最近特にお腹の張り、体の痛みに悩まされています。今の子が1歳と2ヶ月の時に第二子の男の子が生まれる予定です。 最近特に手足の筋肉がすごく、高い窓の取っ手に鉄棒のようにぶら下がったり、ベビーサークルを乗りあがったりします。 ベビーサークルを乗り頭から越え落ちようとする→私は落ちる前に子供を抱きあげる→すごい力で腹を足げりバタバタして反り返り泣き叫び頭をぶつける!→私は張りがでたりして体が限界になり子供を降ろす→そして子供は走ってサークルに駆け寄りよじ登る→私は慌てて走り子供を抱き上げる!繰り返し一日中やってるから私はトイレもいけません。父も私もノイローゼになりたくてもなる余裕も無いのです。主人は仕事で家にはおりません。自分の思い通りにならなければ叫び散らす、ガラスドアに体当たりする、お腹に飛び乗り、堅いものを投げる。妊婦の私にはあまりの力に限界を感じています。何かいい方法は無いですか?先輩ママさん、教えてください。

  • 赤ちゃんを泣かせておくこと

    もうすぐ2ヶ月になる赤ちゃんがいます。 寝ている時以外は泣いていて、正直私は疲れてしまっています。 よく寝てくれるかというとそうでもなく、最近は夜寝入る時なかなか寝てくれません。 おっぱいを飲みながら寝てしまった場合はそのままスーっと寝てくれるのですが、おっぱいの後オムツを替えると目が冴えてしまうようで、抱っこしても泣き出してしまうことも多いです。 お昼間も機嫌よく一人遊びをしてくれないので、泣かせたままで家事をしたり食事をしたりしています。 最近は泣き声にも慣れてきましたが、赤ちゃんが泣いているのに放っておいて家事をしたり食事をしたりすると罪悪感に苛まれます。何だか悪いことをしているようで。。。 でも泣くたびにずっと構ってもいられず、特に食事の用意なんてバタバタで最近ろくにお料理も出来ていません。 「赤ちゃんは泣くのが仕事」とよくいいますが、泣かせておくことは悪いことではないのでしょうか。 また、私の場合と同じように「赤ちゃんが泣いてばかり」という方、どのようにされていますか? また、上にも少し書きましたが、機嫌よく「一人遊び」をしてくれるようになるのはいつぐらいからでしょうか。 ご存知の方教えてください。

  • 三ヶ月の娘が寝返りするようになってしまいました。

    三ヶ月の娘が寝返りするようになってしまいました。 少し目を離すと寝返りでうつぶせになり、戻してあげてもまた直ぐうつぶせになります。 私がトイレや家事をしている時はさすがに構ってあげれず、うつぶせにしたままにしてます。(たまに様子は見ています) 座布団などで固定もしてみましたが大泣きで、そのあと宥めるのに大変です…(>_<) そんなにうつぶせになりたいならさせてあげよう…と思ってるのですが、突然死が心配です。 寝返りでうつぶせは誰しも経験すると思いますが、皆さんどうしてましたか? 宜しければお教えください

  • 激しい後追い(1歳3ヶ月)

    1歳3ヶ月になる息子のことですが、後追いが激しくて困っています。 何をしているときも足にまとわりついてきて抱っこを求め、歩けないし家事も出来ない状態です。もちろんトイレにもついてきます。よく抱っこはしているし、遊んでいると思うのですが・・・。皆さんはどうですか?

  • 11ヶ月の赤ちゃんがいます。 家事。

    11ヶ月の赤ちゃんがいます。いまさらこんな質問するのは変だと思うと思います。実は今まで同居する義父母に抱っこして貰って家事をしてました。義父母が用事で外出する場合おんぶ紐で家事をしてます。テーブル着きの椅子は座らせても抜け出してしまいます。 ○質問→…先輩ママの皆さんはどのように日頃の家事を済ませてますか?[料理や、皿洗い、掃除など]やはりおんぶ紐でしょうか? 今の季節だと料理も暑いし台所はクーラーがないので扇風機をつけてごまかしてます。居間に赤ちゃんを預けてる間はふすまを開けるから閉めきっていてもっと暑いですが”(ノ><)ノ ちなみに居間と台所には通せん棒?や柵はないです。なにかつけたいのですが和室な為に取り付けられる種類がなく困ってます(泣) 昔なら寝転ばさせれば動きませんのでよかったのですが、今はつかまり立ち、ハイハイをします。 これから先はもっともっと大変になると思うので良ければ皆さんの案を教えてくださいm(_ _)m

  • 生後4ヶ月の赤ちゃんの睡眠について

    はじめまして。 生後4ヶ月の男の子の母親です。 睡眠について疑問があるのですが、 新生児の頃と比べれば、長く寝るようになったし育児もとても楽になったと思っています。 今はだいたい、夜8時~朝6時くらいまでが睡眠時間です。 ただ・・・ 何回も起きます。起きるというより、「う~~ん・・・」といって背伸びをしたと思えば、そのまま目をつむったまま手をバタバタしだして、そのまま眠っている事もたまにありますが、大抵目が覚めて泣きます。 添い乳すればすぐ寝る事が多いのですが・・。 睡眠が浅いのかな~とも思うのですが、 この頃の赤ちゃんは、夜寝たと思えば、朝までに何回(3回ほど)も目を覚まして、ぐすぐすしだしたり、熟睡したり、とゆう感じなのでしょうか?

  • 9ヶ月息子との過ごし方

    はじめまして。 9ヶ月の男の子の新米ママで専業主婦です。長く一人遊びできない息子と毎日何をして過ごしてよいかわかりません。息子はハイハイや伝い歩きで動き回り、イタズラするので目が離せません。私はリビングでテレビを見たり、ネットしながら、息子から目を離さないようにしていますが、一緒に遊ぶにしても何をして遊んであげればいいのか長い1日の時間をもてあましています。  児童館や支援センターへ通ってたこともありましたが、私が他のママたちとうまく関われなくて行くのをためらってしまいます。  このまま息子がただ一人で勝手に遊んでいるのを見てるだけで放置していいものか不安になってきました。絵本には興味なさそうだし、おもちゃで誘ってもすぐに飽きてしまいます。  まだ歩けない子供がいるお母さんは家の中で1日中お子さんと何をしてすごしていますか?

  • 4ヶ月の赤ちゃん、結婚式に呼ばれて…。

    3月に、結婚式が3週連続であります。 その頃にうちの赤ちゃんは4ヶ月になっています。 今現在はおっぱいオンリーで育てています。 予測がつかないので教えてもらいたいのですが、 今のところ、夫に車で挙式と披露宴の間に 車かロビーで待機してもらって、 フォーマルに着替える前におっぱいをあげて、 披露宴が終わったらすぐにおっぱいをあげに行こうかと思ってます。 夫は協力してくれると言っていますが、 仕事の都合で土日に仕事がはいると家においていくことになります。 その場合は実母か義母に頼もうと思っていますが、 行って帰ってくるので最短でも6~8時間はかかります。 おっぱいが張りやすく、がちがちになると思うのですが、 フォーマルドレスは脱ぎにくく搾乳もままならないと思います。 (トイレで全裸状態になれば可能…) このような状態で、何か「こうしとくといいよ!」などの アドバイスがあればぜひ教えてください。 また似たような経験をされた方がいらっちゃいましたら、 そのときの経験談も教えてください。(><;)

  • 1カ月の赤ちゃんの育て方でアドバイスください

    初産で1カ月と10日の男の赤ちゃんがいます。藁をも掴む思いで質問しております。 不安に思うことがいくつかあるので、経験者の方々に何でもいいので、アドバイスをいただけたら嬉しいです。 まず一つ目ですが、 うちの子は背中スイッチの言葉の通り、ベッドや布団など体を置くと、どんなに熟睡していてもすぐに起き、泣き出します。 寝るには必ず抱っこ、しかも座ったまま抱っこはダメ、歩いて抱っこです。抱っこでも泣き止まない場合は、お乳をくわえさせこれで落ち着き寝入ります。 日中もこの状態ですので、一人で寝せておくことはギャン泣きするので無理で、 家事はほとんどできません。 少しくらい泣かせて、と思い強行で炊事などしますが、 気が狂ったように泣くので可哀想ですぐ抱っこしてしまい、部屋の中はグチャグチャです。旦那さんは仕事が忙しく、出張で泊まりもしょっちゅうです。 皆さんはこの時期をどんな風に乗り切っていましたか?家事などどうやってやってたんでしょうか?不可能に近い状態なので、困り果ててます。 そして二つ目ですがミルクの量です。 混合で育ててます。母乳は出が悪く両方で40mlくらいしか出てません。退院する時母乳+40mlミルクを足すよう言われました。 今じゃ40じゃ足りず自己判断で80ー100足してます。1ヶ月検診で体重の増え方は問題ないので今のやり方で良いと言われました。 (生まれた時3200→今4400くらい) しかし、うちの子はオムツを1日20~25回替えます。便も最近3~5回と増えました。 そしてよくウーーンと足を上げて唸ってることが多いです。 こんなにおしっこをして、腸が苦しそうに唸っていることが多いのはミルクを飲ませすぎでは?と不安になってます。どうでしょうか? そして私と同じく混合で育てた方は、ミルクをどんなペースで量は増やしていきましたか?自己判断でいいのでしょうか? 母乳が増えそうな気配がないので、混合で最後まで行こうと思ってます。 とにかく、この時期を乗り切るしかない!というのはわかってますが、精神的に不安と寝不足で限界ギリギリです。 何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。

専門家に質問してみよう