• ベストアンサー

円筒の電荷密度

半径5cmおよび10cmをそれぞれ内径・外径とする同心円筒があり、円筒間の電位差は100Vです。 そのときのそれぞれの導体表面の電荷密度の求め方がわかりません。 まず最初に何をすればいいのかということもまったくわからないのでヒントだけでもよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

図がないとわかりにくいので説明対応できるか不明ですが。 円筒の長さLの部分を考えます。 ∫EdS=Q/ε から円筒の長さ方向には対称ですから dS=Lds, Q=Lq。 dsは円筒の周長に沿う微少長さで、qは単位長あたりの電荷密度(C/m)になります。 すると、円周方向の対称性からEは円筒面上の何処でも一定ですから2πrE=q/ε. 内径をr1、外径をr2としてEを半径方向に積分すれば電位差Vが求まります。 V=∫(r1~r2)(Edr) これからVはr1,r2,q,εからなる式になります。 そうすれば、未知数はqだけなので求まります。 導体表面の電荷密度σは σ=q/(2πr)[C/m2] となります。すなわち内径と外径では電荷密度は異なります。 なお、特に指示がなければεは真空中の誘電率でよいはずです。

timetime43
質問者

補足

ありがとうございます。 内径の電荷密度を計算してみると  V=q/(2πε)log(r2/r1)  q=1.847×10^-8  σ=5.88×10^-8 となったのですが、答えは2.55×10^-8と書いてありました。 どこが間違っているのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

私の計算によるとσ=2.55×10^-8[C/m2]となりました。 内径の半径0.05mの表面のようです。 V=q/(2πε)log(r2/r1) はあっています。もう一度、検討して下さい。 なおε=8.854×10^-12[A^2・s^2/N・m^2]で計算しました。

timetime43
質問者

お礼

関数電卓で「log2」と打って計算していたのですが、底が10になっていたようです。 底をeにして計算したら解くことが出来ました。 詳しく説明していただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

比較的簡単な問題なので電磁気学の教科書に載っていると思います。 ただし、静電容量の問題となっていれば、Q=CVで求まります。 それでなくともガウスの定理から∫Eds=q/ε となり、積分は単位長あたりの円周上の積分で、q は単位長あたりの電荷です。 円周上(半径をrとすれば)で対称性からEは一定となり積分の外に出せ、∫dsは2πrとなります。 するとEが求まり、Eを内径から外径まで積分すれば電圧になります。

timetime43
質問者

補足

いまいちよくわからないのですが、その考え方からどうやって単位面積あたりの電荷を求めればいいのでしょうか。 それと、この問題でわかっていることは質問のところに書いたことだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 導体板の電荷密度

    2枚の導体板を平行に向かい合わせたとき、負電位の導体からの距離をxとし、その点の電位を V=V0(x/d)^(4/3)  V0:導体間の電位差、d:板間の間隔 とします。 そのときの板間の空間の電荷密度の求め方がわかりません。 導体表面の電荷密度(C/m^2)を求めて、それをdで割ればいいのだと思って 計算してみたのですが答えと違う値になってしまいます。 どういう風に解けばいいのでしょうか?

  • 電荷面密度

    誘電率がε1の誘電体のなかに 半径aの導体球が電荷Qを持っているとき。 中心からrの距離での誘電体内での電束密度D の大きさがその距離での電界Eを用いて、 D=ε1・E となる。ところまではわかるのですが、 次に、導体表面の電荷面密度は導体表面上の電束密度の 法線成分に等しいので、導体表面上の電荷面密度は? というところの電荷面密度が求められません。 その前に「導体表面の電荷面密度は導体表面上の電束密度の 法線成分に等しいので」という文章がどういう意味なのか わかりません。 どなたかわかる方いらっしゃいましたらお願いします。

  • ある電磁気、電流密度についての問題。

    半径a,bの金属製の円筒を2つ用意し、中心軸が一致するように置く。2つの円筒間を電気伝導率σの一様な導体で満たし、両極間に電位差Vを与えた時、電流密度iを求めよ。 といいう問題があるのですが。電位差Vを与えた時点で、ある決められた量の電荷は円筒に帯電している、、のですよね?そうすると、そもそも電流は流れてないんじゃないか?と思うのですが、おかしいでしょうか? 解答では、電流密度の定義から i=σE とおいて計算しているのですが…。 よろしくおねがいします。

  • 電気磁気学の無限長同心円筒に関する問題がわからなくて困っています

    内径a[m]、外形b[m]の無限長同心円筒があり、両円筒間の電位差はV[V]である。今、b、Vを一定とし、aが変化するとき、内側導体表面での電界の強さが最大となるaと、そのときの電界の強さを求めよ。 という問題なのですがどうしてもわかりません。 どうかご教授お願いいたします。

  • 円筒導体について

    画像のような半径1[cm]、10[cm]の同軸円筒導体があり、内部に抵抗率10[Ω・m]の液体が入ってる。内部円筒から単位長さあたり10[A]の電流が外部円筒に向かって流れている場合、 (1)中心から5[cm]離れた点の電力密度 (2)内外円筒間の電位差 (3)単位長さ当りの内外円筒間の電気抵抗 を求めよ。 この問題の各諸量について詳しくご教授お願いします。

  • 導体球の表面の電荷密度

    直径100mmの導体球に5×10^-7[C]の電荷が与えられている。 この時、表面の電荷密度はどうもとめるのですか?そもそも表面の電荷密度ってどういうことかわかりません。電荷は導体に一様に分布しないんですか?

  • 分極電荷の面積密度を求める問題です

    2枚の平行導体板間に、厚みd1、誘電率ε1および厚みd2、誘電率ε2の2枚の誘電体板をサンドイッチ状に重ねて挿入した。 導体板の電位差をVに保ったとき、両誘電体が接する境界面上に現れる分極電荷の面積密度σpを求めてください。 解:σp={(ε1-ε2)/(ε1d2+ε2d1}ε0V 考えては見たんですが、さっぱり分からないので教えてください。お願いします。

  • 分極電荷密度について

    分極電荷密度を求めるときに使う式は -σ=-p =ε0(εr-1)E|r=a なのですが、問題でもし真空でなくて誘電体中側の導体表面に表れる分極電荷密度を求めるときは、どうしたらいいですか?

  • 円筒コンデンサの電界の求め方について。

    円筒コンデンサの電界の求め方について、分からないことがあります。問題は以下のようなものです。(直近で同じ問題を投稿された方がいらっしゃいましたが、電界に関する質問ですのでご容赦ください。) 問題:長さ1mについて500pFの静電容量を有する同心円筒コンデンサ(同軸円筒コンデンサ)で10kVの電位差を加えたときに電界の大きさが3kV/mmを超えないようにしたい。円筒の大きさを求めよ。(間は真空です。) 学校の説明では、 ガウスの法則を使い、E=Q/2πRε。この式に、Q=CV=5OO*10^-12*10*10^3を代入し、さらに、E=3*10^6も代入しRを求めます。 ここで、質問なのですが、なぜこの式を解くと、内半径が求まるのでしょうか?私は、これと同じとき方をしたのですが、外半径(中心から外側の円筒までの距離)を求めるものだと思っていて間違いました。 「電界の大きさが3kV/mm」とありますが、これはどこの電界の強さを指しているのでしょうか?電界の大きさは、内側(内円筒の表面)と外側(外円筒の表面)では、面積も違うし(電荷の密度が違う)、中心からの距離も違うので電界の大きさは違うとおもうのですが・・・。なぜ、内側と判断できて、上記のように解けるのでしょうか? お力を貸してください。よろしくお願いします。

  • 無限に長い円筒の側面上に電荷が一様な面密度

    半径Rの無限に長い円筒の側面上に電荷が一様な面密度σで分布しているとき、ガウスの法則を用いて生じた電場を求めよ。 以下参考書の解説  閉曲面Sとして、電荷の分布する円筒と同軸の半径r、長さLの円筒面を選ぶ。Sについての電場Eの面積分はE2πrL  Sの内部に含まれる電荷はr<Rのとき0、r >Rのときσ2πRL  よって、ガウスの法則より、E=0(r<R)、σR/εr(r >R) なぜ、Sの内部に含まれる電荷はr >Rのときσ2πRLなんですか? なぜ、E=σR/εr(r >R)なんですか? 詳しい解説お願いします。