• ベストアンサー

離婚前の姓を継続していましたが、旧姓に戻すことはできますか?

離婚後も仕事の関係で、結婚時の苗字を名乗っていました。この度、仕事を辞め地元に戻ることにしたため、旧姓に戻そうと思っているのですが、不可能なのでしょうか?以前に、市役所などで確認した際には、双方の戸籍謄本を取得のうえ、家庭裁判所へ行って手続きをする必要があると聞いていたのですが、最近インターネットで調べていたところ、「旧姓に戻すことはできない」という情報が掲載されていました。 実際には、可能なのでしょうか? またその際には、どのような書類と手続きが必要なのでしょうか? お詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.2

 こんにちは。以前、仕事で戸籍事務をしていました。  私が担当していた当時(10年くらい前です)は、「旧姓に戻らない届け(戸籍法77条の2の届ですね)を出すと、旧姓には戻れませんよ」と説明していました。  お書きのとおり、一般的な氏や名の変更と一緒で、家庭裁判所の許可が必要です。  下記のサイトでは、最近は認められることもある様ですね。裁判所の判断ですから、基準を知ることは難しいですね。 ○手続き ・住所を管轄する家庭裁判所の許可を得るには当人が出頭して申立書に必要な事柄を書き、申立人の 戸籍謄本を添付の上、費用として印紙600円と郵便切手(家庭裁判所で多少の違いがあるでしょうが、おそらく400円程度)を添えればいいです。 ・家庭裁判所から改名通知が届いたら、本籍のある区市町村役場の戸籍係の窓口に家庭裁判所からの通知書を提出しますと、役所では戸籍にその事実の日付を記載し、同時に戸籍名も新しい名に変更します。 ・手続きの詳しい事柄は、家庭裁判所からの通知書に丁寧に書き添えられておりますから、心配ありません。  とりあえず、申請しないことには始まりません。 http://www004.upp.so-net.ne.jp/hitosen/rikon2.html

参考URL:
http://www004.upp.so-net.ne.jp/hitosen/rikon2.html
a_y_a_c_c_h_i
質問者

お礼

具体的な手続き方法も教えて頂き、非常に助かりました。どうもありがとうございます。 以前に聞いた話では、元夫の戸籍謄本も必要と聞いていたのですが、本人と連絡が取れなくなってしまったため、どうしようかと悩んでいたところでした。 ご説明によると、私の謄本だけで良さそうなので、少しホッとしています。 早速書類を用意して申請してみようと思います。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.1

非常に難しいようです。 「離婚の際は氏を選択できる」と思ってらっしゃる方が多いのですが、制度としては違うのです。 必ず旧姓に戻ります。その上で、届け出により結婚中の氏を名乗れるのですが、これは、例えば「鰻」さんが、名前の字が変なので改めたいと申し出て「宇那木」に変えたときと同じ意味のものということになっています。 つまり、「改名(正確には「氏の変更」)」であって、単に手続きが簡単なだけ、という扱いです。 改氏には「やむを得ない事由」が必要ですが、いったん任意に改めていますから、さらに改名したいというのはハードルが高くなります。 まず家裁の人の話を訊いてみて、弁護士さんにも相談した方がいいでしょう。

参考URL:
http://courtdomino2.courts.go.jp/T_kaji.nsf/ea145664a647510e492564680058cccc/17997427f418ceec49256b650033fcec?OpenDocume
a_y_a_c_c_h_i
質問者

お礼

ご回答、どうもありがとうございます。 とてもわかりやすいご説明で、助かりました。 あまり身近にある話でもないので・・・ 参考URLのリンクが飛ばなかったので、もし良かったら 再度教えて頂けるとありがたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚後旧姓に戻るべきか?

    今度離婚する予定の者です。子供はおりません。 再婚も数年以内にしようと考えております。 女性は、離婚後、旧姓に戻る人が多いのでしょうか? 戸籍謄本に「×」がつくので、戸籍を汚してしまうような気がするのです。なので、結婚後の姓を名乗り、独立した戸籍を作った方が、 いろいろな面倒な手続きも最小限に抑えられるし、周りの人にも 苗字が変わったことを言わなければならない手間は省けるかな?と 思っていました。 しかし、今度再婚するとなると、相手方や相手方のご両親に 私と私の実父母の苗字が違うことで、いやな思いをさせたり 相手方の親戚にいろいろと言われるのかな?と思うと ちょっと悩み始めてしまいました。 一般的には、旧姓に戻っているのでしょうか? それとも結婚後の姓を名乗る人が多いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 旧姓の証明について教えてください。

    旧姓の時に海外で契約したものを、結婚後にキャンセルをすることになり、そのために旧姓と結婚後の苗字で同一人物だという証明を、一枚の書類で必要になりました。 戸籍謄本(抄本)では、旧姓は戸籍から外れた日までと、新姓は新しい戸籍に入った日からになり2枚の書類になると聞きました。 一枚で証明できる公式文書はどのように入手できるものなのでしょうか?

  • 離婚して苗字が旧姓に戻った事を証明できる書類は?

    離婚を済ませ、親の戸籍に戻ったのですが、 ここで、離婚したので、 結婚後の姓から旧姓に戻った事を 証明できる書類がほしいのですが、 なにか、そういうものはあるでしょうか? ちなみに戸籍謄本に載っているということで、 それを先日取り寄せました。確かに載っていました。 ただ、うちは本籍が地方にあって、それをこのたび、 現在の住所に移す事になり、昨日両親が転籍届けを出しました。 その際、その先日取り寄せた戸籍謄本が必要で、 提出しました。 今日再度、戸籍謄本を、新しい現住所で取得したところ、 先日載っていた、結婚、離婚の詳細が一切載っていないのです!! ちょっと、どうしても、 姓が変わった証明書が必要で、戸籍謄本に載っていると思うので 持ってきてください、といわれたので・・・・。 どうやったら、いいんでしょうか!?

  • 旧姓について

    色んな方の質問を見てきましたがマッチするものがなくて 質問させて頂きます。 近々、自身の離婚で旧姓に戻るか今の夫の名字を名乗るか 迷っています。仕事や周りを考えると今の夫の名字を名乗ろうかなと 思っていますが、旧姓にした際、どの名字になるか分からない為 教えて下さい。ややこやしくて長文ですが宜しくお願い致します。 以下全て仮名 母の旧姓は「加藤」で「佐藤」と結婚し私が生まれます。 その後母は離婚し「加藤」に戻りますがほどなくして 偶然同じ苗字の「加藤」と再婚します。 私は養子縁組され「加藤」になりました。 また母が離婚し母は旧姓の「加藤」に戻れますが 子どもの私は「佐藤」に戻ってしまう為 母が家庭裁判所で同じ苗字を名乗れるように 母の戸籍の「加藤」に変更してくれました。 成人した私が結婚し「田中」に名字を変えましたが 離婚して旧姓に戻る場合は母の旧姓「加藤」になれるのか 佐藤になるのか・・母は他界し戸籍は除籍されています。 また、今離婚して夫の名字「田中」のまま名乗り 再婚し再び離婚し旧姓を選択した場合「田中」になるのか「加藤」に なるのか「佐藤」なるのか・・・ 分かる方宜しくお願い致します。

  • 離婚の際称していた氏を称する届を出したが旧姓に戻りたいです

    タイトルの通り、『離婚の際称していた氏を称する届』を出したのですが旧姓に戻りたいです。子供も2人います。 私は離婚の際新しい戸籍を作りましたので、旧姓に戻って子供も私の戸籍に入れたいです。子供は2歳と、0歳がおり、上の子が保育園に行ってるので姓は変えないほういいと思い、そのままの姓でいたのですが,よく考えるとまだ2歳だから旧姓に変わってもいいかなと思いました。離婚してまだ1ヶ月経ってません。家裁にいって手続きするということはわかってるのですが、私の姓を旧姓に戻すことと、子供も旧姓にして私の戸籍に入ること、いっぺんに出来るのでしょうか。その際、何が必要なのでしょうか。

  • 自分の離婚後の姓を、結婚前に籍が分かれていた親の姓で名乗れますか?

    分かりにくいタイトルですいません。 離婚を考えており、旧姓に戻すつもりです。 結婚前に私の両親は離婚していて、私は父親の戸籍に入ったまま母親と暮らしていました。 今度離婚する際には、母親の方の名を名乗りたいと考えておりますが、可能でしょうか。 可能であれば、どのような手続きが必要でしょうか? よろしくお願い致します。

  • 母の姓を名乗りたい

    両親が離婚しまして、現在私は母と一緒に暮らしているのですが、私はまだ父親の姓のままで生活しています。 これからは母の姓を名乗りたいと思っており、その手続きについて質問させてください。 1.離婚する際、旧姓に戻るのか新しく戸籍を作るのか選択する時に、母は旧姓に戻るほうを選択しました。この場合、私が母の旧姓の戸籍に入ることは可能ですか? 2.不可能である場合、母が新しく戸籍を作らなければならないと思うのですが、新たに戸籍を作るには母本人が書類を提出しないといけないのでしょうか?私が代理で手続きできますか? 3.両親が離婚したのは最近ではなく、もう年月が立っているのですが、この手続きはいつでも(離婚してからすぐでなくても)できるのでしょうか? 以上です。どうぞよろしくお願い致します。

  • 親が離婚している場合の戸籍謄本

    10年ほど前に親が離婚して、私は父の戸籍で母は旧姓に戻りました。 必要があり、戸籍謄本を確認したところ、母の名が父の名字で入っていました。 離婚しいても子の戸籍謄本には記載されるものなのですか?

  • 彼の元嫁が旧姓に戻してくれない

    離婚歴のある彼氏と付き合っております。 元嫁が離婚時に画数がいいからという意味のわからない理由で 彼の名字を名乗っています。(新しい戸籍で同じ名字ということです。)名字が同じでも戸籍が違うわけですから、彼とは無関係と思えばいいのですが、今後彼との結婚を考えており、素直に元嫁の行動が理解できません。女としては同じ名字というだけで彼との関係がまだあるような気がしてなりません。 (離婚原因は双方イヤになったから別れたため、元嫁が彼に未練があるのではなく、単に画数がよいから変えたくない、「私がどんな名字でいようと、あなたには(彼)関係ないでしょ」と言ってくるようです。)彼が離婚後に旧姓への変更を求め話をしてくれましが、一切受け入れてくれません。 旧姓への変更は離婚から半年以上も経っているので家裁へいかないといけないですよね?彼女がすんなり旧姓に変えてくれる方法はないものでしょうか?

  • 親の離婚。子供だけ苗字は旧姓にできますか?

    検索しても出てこなかったので教えてください。 親はすでに離婚。自分は母親の戸籍に入っていてすでに成人しています。 離婚後母親は祖父母の戸籍に戻っていないので、母親と兄と自分の独立した戸籍にいることになります。苗字も旧姓に戻さずそのまま父親のものです。 いろいろわけあって母親の旧姓に苗字を変えたいのですが、母親にその考えはなく苗字を戻すと手続きが面倒くさいから嫌だそうです。兄も同じく変えるつもりはありません。 なので自分の独立した戸籍を作り母親の旧姓に変えたいのですがそれは可能ですか? 変えたい理由は名前が長すぎるのと、虐待をしてきた父親の苗字を名乗るのがストレスだからです。 苗字が漢字4文字、名前が3文字の全部で7文字なので仕事上大変なんです。 脱線しますが、名前もキラキラネームなので打ち合わせの時に「ペンネームじゃなくて本名でお願いします」とか振り込み先を教えると「これはペンネームじゃないですか?間違ってますよね?」と言われることが多くて説得するのが大変です。 もちろん、名前も変える予定です。 早く普通の名前になりたいです。 本当に悩んでいるので冷やかしはやめてください。

このQ&Aのポイント
  • 鉄骨を錆びさせる腐食剤を購入するかもしくは自作する方法について調べました。
  • エッチングという方法が一般的ですが、他にも効果的な方法があるかもしれません。
  • 鉄骨をボロボロにするための腐食剤について詳しく知りたい方はぜひご参考ください。
回答を見る