• ベストアンサー

理系だが市役所に勤めたい

marochan2の回答

  • marochan2
  • ベストアンサー率16% (19/112)
回答No.1

こんにちは 決して陳腐ではないと思います。 ただし >>公務員試験失敗にそなえ文系より就職面で多少有利な気がしているのですが・・・ このような心構えで市役所に採用されるほど、昨今の採用試験は簡単なものではありません。貴方が、採用試験を受ける頃には、団塊の世代の集団退職が期待できるかもしれませんが今の状況が大きく変化するとは考えられません。 しかし、実際に理系にいったからといって理系の職に就くかといってもそうでも無いと思います。もはや、その壁は関係ない職種も多くあると思います。 ですので、まったく陳腐な考えではありません。 アドバイスとしては、さっさと文転すべきです。 無駄な時間が省けますので。親を説得しましょう。

関連するQ&A

  • 理系か文系か(長文です、すいません)

    私は今高校2年生です。2年の選択科目では理系を選びました。 自分はとりあえず費用がかからない国立の大学に進もうと思っているんですが、理系と文系どちらにいこうかずっと迷っています。 選択では漠然と友達に誘われて理系を選んだのですが特に理系に興味があるわけではありませんし、文系にも興味がある科目がありません、でも親はとりあえず大学ぐらいは行って欲しいというし、不況の今ではやはり高卒では不安です。 文系にはほとんど興味がありません、もし行くのなら就職率が高そうな経済学か法学を学びたいです。理系の情報系には少しだけ興味があります、しかし将来の職業にするかというとそれはちょっと悩んでしまいます。 理系は実験とレポートに忙しくて時間がとりずらいと聞きました。それに比べて文系は時間があるというのでその時間を使って自分の進みたい道を決め、その道に向かって努力してゆく事が出来るかもしれないと思い始めました。 そこで皆さんに聞きたいのですが、理系、特に情報系は文系に比べてそんなに時間がありませんか?また興味ないのに文系の授業を受けていくのはやはりつらいでしょうか?日本は工業国なので理系、特に工学系は専門職の就職率がいいと聞きました、それは実際にどのくらいなのでしょうか?質問が多くてすいませんが皆さんの意見を参考にして、決めたいと思います、よろしくお願いします。

  • 2浪で理系にしようかとても迷っています。

    現役時理系で現在二浪中のものです。 去年まではほとんどニートのような生活でした。 今年に入りこれではダメだと数学英語の基礎を大体終えようとしていて 今必死に勉強しているのですが最近文系・理系で悩み始めました。 とういのも浪人したのも何がやりたいと明確に定まっておらず、現在もそのような感じです。 そんなふうだから二浪になってしまったのだと思います。 大学は自分のしたいこと、やりたいことがぼんやりとでもあって その学部に進学すべきだと思うのですが、 現役時は自分は理系でコンピュータを触っていたいと思っていました。 ですがそれの延長でソフトウェア開発などの仕事がしたいなあとは思っていませんでした。 そして文系に入り営業やサービス業の仕事につきたいとは思っていませんでした。 でも大学には行っておきたい。そういうふうに浪人し結局ニートの生活になってしまいました。 今悩んでいるのは、文系に進みあまり興味がないですが法律関係の学部で公務員を目指すのか、 まだ少しは興味のある理系に(入るなら情報工)入りメーカーに勤めるのを目指すのか ですが理系だと院を卒業しないとある程度の就職ができないと聞きました。 そこで2浪ですと卒業時26になっています。これは新卒ラインの24にひっかかるのですが、 理系だと就職は推薦もあり年齢はあまり関係ないのでしょうか? 将来の就職状況がどうなっているのかなんて誰にもわかりませんが 一般的にやはり理系でも+2だとメーカーには雇ってもらうのは現状では厳しいのでしょうか? 文系、理系のどっちに行こうか何がしたいのかを考えていると 最後には就職のことが頭からどうしても離れず勉強していても集中できず終始悩んでしまいます。 現役時物理は並程度にできたのと物理という教科は感が取り戻せ易いという点や、 現役時数IIICを履修していて0からではないという点で今が判断するぎりぎりだと思います。 目指しているのは地元の国立で偏差値50-52程度のところです。 家の経済状況から私立は受けられないです。 どうかご意見よろしくお願いします。

  • 文系・理系

    今高校1年生で文系か理系の選択に悩んでいます。 まだ将来何になりたいとかは無いんですが 理系(特に薬学系)に興味を持っています。 ですが数学が全然出来ないものでどうしたらいいのかと悩んでいます。 興味を持っている理系に進んだ方がいいのでしょうか。 無難に文系に進んだ方がいいのでしょうか。 数学が出来ないと理系には致命的なような気もするんです。 あと、 就職する場合やはり理系の方が有利なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 公務員志望の理系か文系

    高校生です。僕は将来公務員になりたいと思っています。大学受験で理系か文系かで迷っています。調べてみて理系を選ぶと数学を深くやっていくので公務員試験の数的処理に有利で文系を選ぶと政治系や経済系を学べるけどこれは独学でもできるから理系でもあまり変わらないが文系は理系より忙しくなく公務員試験のための勉強に大学4年間で使える というのが互いのメリットだと思います (1)理系で学ぶ数学系は公務員試験の数学や数的処理などに応用できる範囲や勉強をしますか? (2)実際理系と文系の間で忙しさや使える時間に差はあるのですか? 僕は国立の文系を目指そうと思っていますが1.2の質問によっては理系もいいかと思っています。回答よろしくお願いします。  

  • 理系文系で迷っています

    都内女子高に通う高校一年生です。 明日までに理系文系の選択をしなければなず、また、学校の方針で進路指導を受けられないため、たくさんの意見を聞くために質問させていただきます。 私は薬学と法学に興味があり、理系を選ぶか文系を選ぶかでとても悩んでいます。 薬学にすすめたら薬剤師に、法学にすすめたら国Iを受けて国家公務員になりたいです。 科目の成績は、数学と化学が良いのですが、女子高なもので、男子と比べると得意とは言えないと自覚しています。塾にも行っていません。 総合すると科目の得意不得意はあまりないと思います。 目指している大学は国立の難関大、最難関大です。 薬学部が難関大に少ないことも悩む要因の一つです… みなさんなら理系文系どちらを選びますか?

  • 理系か文系か??

    現在高2の女です。 進路決定で理系にするか文系にするかとても悩んでいます。学校では一応理系クラスで少し前までは理系進学を考えていました。化学系の学部へ進学し、将来もそっち系の技術職に就きたいと考えていたのですが、実際に化学を勉強みると思っていたほどおもしろくもないし難しいし自分に化学は向いてないと思い、文転を考えるようになり、文系学部の中では法学部が一番興味を持てそうだったので学校などの希望調査には法学部希望にしました。でも、この前私が希望していたような仕事をしている方の話を聞いて迷ってしまいました。また文系の女子は就職が厳しいと聞きさらに考えるようになってしまいました。でも化学が苦手で数学もまあまあぐらいなのに理系でやっていけるのかとか、数(3)Cを独学(もしくは塾)のみでやらなければいけないということを考えると文系の方がいい気もするのですが、将来就きたい職業を考えるとどうしても理系をあきらめられません。どうしたら良いでしょうか??

  • 理系⇒文系就職の方

    現在、理系院の一年生をしています。高専から大学の方に進んだので、工学系一本でした。 ただ、今更ながら将来仕事をするとして、こちらの方向は自分に果たして合っているのか?と自問自答の日々を過ごしています。 来年、就職ですが月並み通り理系就職するのか、方向性を変えて文系就職するか、もしくは公務員になろうかとも考えています。 理系から文系就職された方は (1)なぜ文系就職したのか? (2)理系に行かなくて失敗したと思ったこと などなど、色々なエピソードやアドバイスを教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 文系か理系か

    高校での文理選択で悩んでいます。 明日の三者面談でどちらかを明白にしておく必要があるんですが・・・。 僕は普通科の高校1年の生徒で、将来の夢はJRの運転士になることで、高卒後すぐにJR就職を希望しています。(高校は県内有数の進学校。普通科で就職といえば公務員くらい) 将来のことを考えたら理系がいい気がしますが、理科はいいですが、数学は苦手ですし(結果は悪くない)。 数学を考えて文系を取っても、国語が大の苦手ですが社会は大の得意分野ですし。担任の先生の話によると、JR就職において国語力がかなり必要というので、文系を取ろうかと考えてもいます。 自分の英語力はそこそこあると見ています。 どちらを取るかと言われれば理系にしようと思いますが、それでも悩んでいます。 皆さんの意見やアドバイスをください。お願いします。

  • 文系と理系の選択

    今自分は高校一年です。 そろそろ文系コースか理系コースかを選ばなくてはなりません。 しかし、行きたい大学も無し、習いたい科目も無し、将来の夢も無しで、決めようがありません。 大学は、兄が私立高、私立大で、自分も私立高なので、国立大に入って親を少しでも楽させてあげたい気持ちはあるのですが、将来の夢も決まらず特にどこに入りたいという希望も無く、「国立大に入りたいなぁ」って所で終わっています。 得意科目は国語・英語、苦手科目は社会・理科です。 好きな科目は英語ですが、あまり文理選択に関係無いと聞きました。 何故だかあまり勉強しなくても国語は現国古典共にテストで高得点なのですが、興味はありません。 かといって、数学や理科、社会に興味がある訳でもないのです。 よく聞く話では、「理系から文系に行くのはまだ楽だが、文系から理系に行くのはかなり難しい」と聞きます。 また、中学まで通っていた塾の先生は、「迷っているなら理系」と言っていました。 しかし、「文系は理系よりはるかに楽」とも聞きました。 「あんま勉強したくないから文系に行く」という友達も結構居ます。 自分だってそんなに勉強なんてしたくありません。 自分だって楽なら楽な方(文系)に行きたいです。 友達がたくさん居るなら居る方に行きたいです。 でも、「楽だから」「友達が居るから」と安易に考えるのも嫌です。 こんな事自分で決める事すらできなくて情けないです・・・。 理系の方が~だった、文系の方が~だった、理系を選んで良かった、文系を選んで良かった、など、些細なことでもいいので、教えてくださると嬉しいです。 もし経験者さんや詳しい方、そうでない方でもいいので、回答お願いします。

  • 理系か文系か・・・

    はじめまして。進路の選択に迷っている高校一年生です。二年に進級するにあたって理系か、文系かを選択しなければならないのですが、私の将来の夢は栄養士になることなんです。栄養士になるためには、理系の知識も文系の知識も必要だと聞いたのですが、私の高校には文理系のクラスがないんです。この場合、理系と文系、どちらを選んだ方がよいのでしょうか。教えてください。