• ベストアンサー

水に溶けている酸素を追い出す:窒素利用

一浪生・偏差値60強です。 「水に溶け込んでいる酸素ガスを室温で追い出す」 という問題で、回答では、 「洗気びんに酸素ガスが溶けている水を入れ、これに外部より純粋な窒素ガスを通すことで、酸素ガスを追い出すことが出来る」 とあるのですが、何故でしょうか? 原理が分かりません。 よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.1

分圧、のお話ですね。 「水に溶けたガスの量は、理想気体であればその濃度(分圧)に比例する」ことになっていますので(というのもおかしな言い回しですが)、元から水に溶けている酸素に対して、圧倒的な量の窒素を送り込めば、酸素の濃度が下がる、つまり追い出せることになります。

coffeebeat
質問者

お礼

どうもありがとう御座います!! 分圧の件、しっかりと覚えておこうと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kei533
  • ベストアンサー率56% (60/107)
回答No.4

No1、No2さんのように比較的溶媒(水)に溶けにくいガスに適用できるヘンリーの法則の問題でしょう。 25℃の水1Lに1気圧の窒素は14.3ml(0℃、1気圧換算)酸素は28.3ml溶解します。もし、1気圧の空気は窒素約79%、酸素約21%であり、窒素はその分圧分の約11.3ml、酸素は5.95mlです。(洗気びんでバブリングすれば水蒸気も存在するので、酸素と窒素の分圧は少し下がります) 仮に酸素濃度が1/2になるか、気圧が0.5気圧になれば酸素の溶解量半分になります。純粋な窒素ガスを送り込むと、気泡から窒素が水に差圧分が移動(溶解)し、溶解している酸素は気泡に移動します。その時点の酸素の移動ポテンシャルは水中に残留する酸素量と気泡中の酸素の分圧です。水中の酸素は気泡によって系外に運び出され、次第に窒素の溶解量は14.3mlに近づき(水の蒸発によって水温が変わればこの値も変わります)、酸素はゼロに近づきます。 水中に残留する酸素をppmかppbレベルまで下げるかによって、どれだけ通気せねばならぬかが速度問題です。

coffeebeat
質問者

お礼

どうもありがとう御座います!! お礼が遅れ、申し訳ありません。 具体的な数字を挙げていただき、分圧と溶解量について勉強になりました! もっと勉強せねば、と思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62864
noname#62864
回答No.3

当然ですが、気体は水面から溶け込みますが、酸素や窒素が溶け込む速度は速くありません。 洗気瓶に窒素を吹き込むと水の中に窒素と接している広い水面が新たに作り出されることになり、そこから大量の窒素が水に溶け込むことになります。その際に、溶けていた酸素分子が水面から出てくるわけですが、ひとたび水面から出てしまうと、圧倒的に量の多い窒素の方が優先的に溶け込むことになりますので、結果的に酸素が追い出されることになります。 要するに、窒素で大量の泡を発生させ、水と窒素ガスの接触面積を増大させることによって、窒素を溶かし込み、酸素を追い出しているわけです。 ひとたび、酸素を追い出せば、窒素の流れを止めても、ヘンリーの法則によって、水溶液中の窒素は保持されることになります。また、仮に、酸素が残っていても、それが溶け込む速度はさほど速くないものと思われます。

coffeebeat
質問者

お礼

どうもありがとう御座います!! 気体と液体とが接する面積とあわせて、法則を理解できました! 覚えておきます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ヘンリーの法則で、理解できます。 窒素を吹き込んでいけば、洗気びんの中の窒素の分圧がだんだん高くなり、酸素の分圧はだんだん低くなります。 よって、「水に溶ける気体の質量はその気体の分圧に比例する」という、ヘンリーの法則より、水に解ける窒素の質量が増え、酸素の質量が減り、長い時間、窒素を吹き込み続ければ、水に溶けている酸素を追い出せます。

coffeebeat
質問者

お礼

どうもありがとう御座います!! 法則をしっかりと理解して、応用できるようにしたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 窒素ガスは酸素を求める?

    お世話になります ちょっと我ながら 論理的に考えれば解りそうな と、いう 其の意味で お馬鹿な質問 其のような気がする の、ですが 純粋な窒素ガスは 地球の大気組成同様 酸素を取り込もうとする と、以前に 聞いた事があります 分子結合するとか、 そんな訳では無く 混合気体になりたがる との事でした まぁ、要はナノバブルの話 なのですが 窒素ガスナノバブルが 水中の酸素含有量を減らすのは 単に成分交換しただけ ですか? 其れとも 窒素ガスは酸素を水中から奪い取る の、ですか? お教えください

  • 窒素バランスの酸素標準ガス

    職場で使用している酸素濃度計を校正するために「酸素濃度が0.1%の窒素バランス酸素標準ガス」を購入することになったのですが,そもそも「窒素バランスの標準ガス」とは何なのでしょうか?ネット検索もしたのですがわかりません。単に成分が,酸素0.1%窒素99.9%のガスではないのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 酸素を窒素に置換

    酸素1%以下にする場合、体積あたり窒素ガスはどれだけ必要ですか? 

  • 窒素ガスについて

    缶製法において蓋を締める工程で蒸気と窒素を混入させます。蒸気は真空度をあげるためにいれますが、窒素は中味液の酸化防腐剤の役割があるようです。 空気(窒素+酸素)に窒素ガスを混入させると酸素が抜けて 酸化防止になる原理を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 水素、酸素、窒素を混合して点火してできあがるもの

    問題に水素0.2mol、酸素0.2mol、窒素0.3molを混合して点火した。 反応後の総物質量はいくらかとあるのですが、 解説に反応するものと反応しないものにまずわけると書かれています。 この解説では水素と酸素が反応して水になり窒素は反応しないとなっていますが、窒素も水素と反応すればNH3になります。 なぜ窒素は反応しないことになるのでしょうか?

  • 酸素分子と窒素分子

    酸素分子と窒素分子の大きさはどちらが大きいのですか? なぜこのような質問をしたのかといいますと、車のタイヤに窒素ガスを入れているのですが、以前(空気)と比べて乗り心地がマイルドになっているような気がしまして。確か、気体は分子の種類にかかわらず同じモル数だと体積や圧力が同じような気がしますが。 また、よく言われているガスが漏れにくくなる点や、アルミホイールが腐食されにくくなる点についても分子の大きさが関係しているだろうと思ったからです。 なお、当方少しは大学で化学をかじっておりました。多少難しくても大丈夫です。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 空気 窒素

    問題の一部なのですが 空気中には( 窒素 / 窒素ガス / 二酸化炭素 / 水 )が約78%を占めている みたいなのがあるのですが 窒素 窒素ガス どちらが正しいのでしょうか? やはり正確には窒素ガスなのでしょうか(窒素との違いはよくわかりませんが..。)?

  • 窒素と炭酸ガスを両方とも水に溶かすには

    気体や高圧ガスについて勉強しています。水に0.5MPaの炭酸ガスと0.3MPaの窒素ガス両方を溶かすには、どのような方法があるのか、ご教示いただけると大変に助かります。 まず炭酸ガスを溶かしてから、次に窒素ガスを溶かすことは可能なのでしょうか? 圧力の高い方から溶かすべきなのか、低い方から溶かすべきでしょうか? または、0.5Mpaの炭酸ガス調整器と0.3Mpaの窒素ガス調整器を逆止弁付のT字で接続してできる混合気を溶かせばいいのでしょうか? 炭酸が水に溶けるのには24 時間以上、窒素は、ごくわずかしか溶けない分、比較的短時間で水に溶けると思うのですが、混合した場合は時間をどう見ればいいのかなど、混乱しています。 基礎的なことがわかっておらず、的を得ていない質問でしたらすみません。

  • 蒸留したスチレンは窒素下で保存すべきか否か?

    スチレンを塩基で処理せず、そのまま減圧蒸留しました。 tert-ブチルカテコールなどの重合阻害剤はある程度除かれていると思います。 現在は-40度で保存し、使うときだけ室温に戻して使っています。 凍結脱気や超音波を照射するなどの脱気操作は行っていません。 質問です。 蒸留したスチレンの入った容器を窒素ガスで満たすべきかどうか迷っています。 蒸留したスチレンに対して、もし酸素が重合阻害剤としてはたらくならば、 敢えて窒素ガスで満たす必要はないのかなと思います。 しかし酸素が重合開始剤としてはたらくならば、窒素ガスに置き換えておこうと思います。 実験の手引には「蒸留したスチレンは早目に使うこと」としか書かれていないので、判断に迷います。 スチレンを使っていらっしゃる研究者の方、お時間がありましたらご回答をお願い致します。

  • 窒素や酸素の赤外線の吸収・放射は?

     温室効果ガスとされる二酸化炭素やメタンなどが、地球放射の赤外線を吸収し、放射していることが現在の気候変動の要因とされているのだと思います。  一方、「すべての物質は温度に応じて電磁波を放射している」と聞いたことがあるのですが、とすると、窒素や酸素も赤外線(あるいは、もっと波長の長い電磁波)を放射しているのでしょうか。  窒素や酸素も電磁波を吸収、放射しているけれど、その吸収帯が、太陽放射や地球放射と重ならないので、温室効果と関係ないだけだとすると、酸素や窒素が吸収・放射している電磁波の波長はどのくらいなのでしょうか。  放射の基本的なことがわかっていなくて、ご存知の方、教えていただけましたら、うれしいです。

花の名前を教えてください
このQ&Aのポイント
  • 札幌市内の河川敷で撮影した花の名前を教えてください。
  • 今日(4月23日)、札幌市内の河川敷で撮影した花の名前が知りたいです。
  • スイセンの園芸品種だと思われる花の名前を教えてください。
回答を見る