• ベストアンサー

町行事の記念品として町施設の利用券を贈ること

 市主催の祝い事(敬老会・成人式など)の記念品として、市の施設(公共施設)の利用券(例:市民プール・市民スキー場リフト券など)を贈ろうと考えているところですが、この場合、予算上には歳入・歳出同額で計上すべきなのでしょうか?  それとも、同じ会計内なので、計上しなくて良いのでしょうか?  また、減免措置で考えるべきなのでしょうか?  初歩的な質問ですが、アドバイスを願います!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

利用券を発行する部課が、施設を管理する部課に、利用券の持参者に使用料の減免規定を適用して料金を徴収しないように措置するよう依頼するのが一般的です。(条例・規則改正の要否は、個別事例により変わります。)  ただし、特別会計で運営されている施設の場合、利用料金制を採っている場合(料金が管理者の収入になるため、減免すると管理者の減収になる)などは、減免相当額を支出する(「負担金補助及び交付金」で組むことが多い。)場合があります。 いずれにせよ関係部課の協議が不可欠ですが、18年度当初予算の編成作業はどこの市町村でもすでに始まっているので、18年度事業なら結論を急ぐ必要があるでしょう。

ssatto
質問者

お礼

ありがとうございます、参考となりました。今後ともよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#77343
noname#77343
回答No.1

ケースによって違いますが、各々の市の施設において会計上どう処理するのかによると思います。 利用券を一種の金券として扱い、施設が利用者から受け取った後で、発行した部局に対して金銭との交換を要求し、その施設における歳入として扱うのであれば、発行部局は歳出で施設は歳入で処理をするのかと思います。 ただ、そんな面倒なことはしないでしょうし、質問では歳入と歳出は同じ部局の同じ事業予算に入るような話ですよね。だとすれば、利用券は単に市の財産を無償で利用できる権利を与えるものであるという解釈になると思います。つまり財務上の処理は発生しないのではないでしょうか。 敢えて発生するとすれば、施設利用に伴う消耗品の負担について、当該施設に一定額を令達するようなものでしょうかね。

ssatto
質問者

お礼

大変参考になりました、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リフト券付き格安宿泊施設知りません?

    3月10日(土)に一泊で大人4人でスキーに行こうと考えています。 青梅IC(関越沿線)か八王子IC(中央沿線)から行けてICから遠くなく、リフト券が2日分ついた宿泊施設しりませんか?どうしても一人13,000円くらいかかってしまいます。よろしくお願いします。

  • 仙台市近辺でリフト券が安いスキー場は?

    こんにちは。30代男性です。 3/31(土)か4/1(日)に仙台市から近隣のスキー場に行こうかと思っているのですが、スキー場が最終日でリフト券が無料になるイベントとか、リフト券(時間券でも可)が安いスキー場を教えていただきたいのですが。まぁ駐車場代がとられないなんてことはなさそうなので、そこは諦めます。 よろしくお願いします。

  • 税金の減免措置について質問です。

    失業して収入がないので、昨年、市役所に国民健康保険の減免措置を申請して認めてもらいましたが、同様に、市民税と、固定資産税は、減免措置というのはあるのでしょうか?どなたか、詳しい人いらっしゃいましたらお教えください。

  • 北海道でのスキー

    年末から年始にかけて、子供5歳と7歳と妻の4人で北海道にスキーに行きます。スキー場の近くに、民宿とかペンションとかの料金の比較的安い宿泊施設があるスキー場を教えてください。できれば宿泊料金にリフト券がついているようなところがいいです。

  • 市の歳入について

    知人に質問され、思わず返答に困ってしまい調べてみたのですが見当が付かなかったので質問させてください。 市の歳入の大部分は市民税とのことですが、それでは新宿や池袋のように非常に賑わっており 経済活動も活発だが住民が少ない市の歳入は均衡のベットタウンに比べ少なく経済的に厳しいのでしょうか? 多くの人が利用する商業施設が駅前に並んでいますが、市の財政的には特にメリットはないのでしょうか? 素人考えですが財政の厳しい市は商業施設の誘致に力を入れれば一定の効果があると思っていたのですが… 素人質問で申し訳ないのですが、宜しくお願いします。

  • 東京で安く印刷機が使える公共施設

    こんにちは。西洋史関係の市民向け講演会を企画しているのですが、告知のためのチラシ印刷・準備の担当を仰せつかりました。ところが、主催サイドにあまり予算がなく、できたら「紙は自分達で用意して、印刷機を格安で使わせてもらい、自分達で印刷する」という形が望ましいのですが・・・。こういう条件ですと、何かしら公共施設ということになるかと思います。 当方、山手線の内側に住んでますので、23区あるいは武蔵野市~立川市あたりまででそういう施設があれば、お教えいただけませんでしょうか。 ちなみに原稿は両面印刷でカラーです。

  • 知的障害者施設の入所者の住民票について

    私の兄が知的障害者更生施設に入所していますが、先日、施設職員から「支援法の関係で、住民票を施設に移してほしい」、また、「住民票を施設に移していない方は寮で4名だけ」と言われ、母は肩身の狭い思いをしたそうです。兄は、現在、母と住民票が同じで、その母が非課税世帯なので、費用の減免は既に受けています。また、大阪市内ということもあり、市営地下鉄の無料乗車券をもらっています。また、施設に住民票を移すことによって、施設送迎のための自動車税の減免など申請できなくなるのではと心配しています。私は、公務員で10年前に福祉関係の部署に配属されていた時は、住民票をどこにおくかは本人の選択にまかせるという考え方だったのですが、自立支援法では、変ったのでしょうか?また、施設に住民票をおくことによる損失はどのようなものがあるのでしょうか?

  • 生活保護受給者の土地・家屋への税減免を原則廃止

    橋下市長 在日外国人の固定資産税減免を原則廃止へ 大阪市の橋下徹市長は20日、市が在日外国人の集会所や労働組合の事務所などを対象に 実施している固定資産税の減免措置を原則廃止する方針を明らかにした。 大阪市では労働組合の土地や福祉施設、在日外国人の集会所、マンションに併設された児童の遊び場などを対象に、 固定資産税を減免。生活保護受給者の土地・家屋などにも適用しているが、 こうした減免措置について、橋下市長は「支出の意味を(市の担当者が)意識しなくなる」と指摘し、「固定資産税の減免は原則なし。」とした。 ただし市では、すでに朝鮮総連の関連施設への減免措置見直しにも着手しており、 今回の橋下市長の指示を受けて今後、補助金の形でも大幅削減となる可能性がある。 http://sankei.jp.msn.com/region/news/120120/osk12012023460016-n1.htm >>固定資産税を減免。生活保護受給者の土地・家屋などにも適用しているが、 これは本当なのでしゅうか?このような人権蹂躙が通るとは思えませんが。

  • キロロホテルピアノを年末、航空券なしで予約するには。

    年末(12月26日金曜~2泊か3泊)にキロロスノーワールドのホテルピアノの予約を取りたいと考えているのですが、マイルがたまっていることと、最後に札幌市内に1泊したいと考えているため、航空券と宿泊がセットになったスキーツアーではなく、宿泊とリフト券のセットになったプランが無いかネットで探しているのですが見つかりません。 上記の条件で予約するにはどうしたらいいでしょうか。全てばらばらに手配するのは割高になる気がしております。同じようなご経験がある方はいらっしゃいませんか。

  • 市民税 県民税について

    去年の6月に仕事を辞め、9月に結婚し、夫の扶養に入りました。 今年1月に引越をしたのですが、 前の市役所から、市民税、県民税の通知書が届きました。 去年の6月から収入がなく、夫の扶養に入っているのですが、 前の市役所に払わなくてはいけないのでしょうか? 減免などあるのでしょうか? 又、経過措置などがあるとの話を聞いたのですが使えるのでしょうか? お手数をかけますが、宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • Microsoft365のoutlook設定で複数メールアドレスのSMTP設定が変わる問題が発生しています。IMAP、POPいずれの設定でもSMTPの設定がうまくできない場合があります。何度か再設定してみましたが状況は変わりません。対処方法を教えてください。
  • 複数メールアドレスを設定していますが、一部のメールアドレスのSMTP設定が正しくできません。送受信が正常にできることを確認してからSMTPの設定内容を確認すると、設定内容が変わっています。サーバやポートが正しく設定されないようです。この問題の原因と対処方法を教えてください。
  • Microsoft365のoutlook設定で複数のメールアドレスを設定していますが、一部のメールアドレスのSMTP設定が正しくできません。再設定しても設定内容が変わらず、困っています。IMAPの設定部分は変更できません。この問題の原因と解決方法を教えてください。
回答を見る