• 締切済み

古本屋の仕入れにかかる経費について

hiko2の回答

  • hiko2
  • ベストアンサー率70% (12/17)
回答No.2

No.1様に同様ですが、質問者様の「回答に対する補足」よりご質問の意図が少し解かりましたので投稿させていただきました。 収益と費用の対応のお話ですね。 このことを意識するのは期末の時点です。決算整理の手続きの過程で「たな卸し」を行い、売上げに対する売上原価(売上げに対応する仕入れ)を算定するわけです。 日常の手続きでは、既回答のとおり、とにかく仕入れたら次のような仕訳で構いません。  仕入/現預金 XXX また、期末については、この場では無理なので、簿記のテキスト等から学習されたらよいと思います。 ちなみに、次のような期末整理仕訳を計上することにより売上原価を算定し、売上高との対応を取ります。ご参考まで。 【初年度期末】  (繰越)商品/期末棚卸高(仕入) ××× ← 期末棚卸高(当期在庫) 【翌年以降期末】  期首棚卸高(仕入)/(繰越)商品 ××× ← 期首棚卸高(前期在庫)  (繰越)商品/期末棚卸高(仕入) ××× ← 期末棚卸高(当期在庫)

関連するQ&A

  • 古本屋の経営

    こんばんは。よろしくお願いします。 古本屋の経営・開業について教えて下さい。 (ブックオフ等のリサイクル本屋ではなく、いわゆる古本屋です) まず、開業にあたっての本は自分の蔵書で行うのですか? (客から仕入れるにしても店にある程度本がなければ話になりません。これが雑貨屋など問屋やメーカーから仕入れれできるようなモノでもありませんし。 どのような商売でも仕入が命ですし、このあたりが一番気になるのです。 あと古本屋を新規で開業する全般的な注意点や助言等をお願いします。

  • 法人設立前の仕入れ経費と領収証

    会社設立前の経費は開業費とのことですが、 販売する為の商品を仕入れた場合も開業費ですか? 設立後なら「仕入れ/現金預金」だと思うのですが・・・ また、計上時期はいつにすればよいでしょう? 登記前に登記予定の会社名で領収証をもらって問題ないですか? やはり個人名でもらったほうが無難ですか?

  • オークションと確定申告についての経費(仕入れ代)

    オークションと確定申告についての経費(仕入れ代)について質問します。 この何年か自営(請負)で仕事をしていて、白色申告でした。 昨年から収入が1/10以下になってしまったので、オークションを副業で始めました。 昨年の1月~7月の間の自営(請負)での収入は、、6か月で8万円でした。 自営(請負)の仕事は昨年の7月まででやめて、その後副業と考えていたオークションの収入だけとなりました。 オークションでの落札額は4,800,000円ほどですが、実際に利益として手元に残ったのは1,000,000円前後だと思います。 (…経費をどこまで計上できるかによって利益はかわってくるのですが) そこで質問です。 (1)オークションは商品を仕入れて出品していたのですが、この仕入れ代は実際落札された分しか経費として計上できないのでしょうか? 落札されず残っているものが多数あります。 たとえば、昨年の12月までに仕入れにかかった経費はすべて計上していいのでしょうか? (2)上記のような場合、開業届けは必ず必要でしょうか? できれば出さなくていいなら出したくないのですが・・・ 今年は給料をもらえる仕事を探し、昨年ほどオークション出品はしないつもりなので、開業届など出さなくも問題ないなら 出したくないと考えています。 (3)また、今年も白色申告をするつもりですが、問題ないでしょうか? どなたか詳しい方教えて下さい。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 仕入れか?経費か?どっち?

    商品を仕入れた際、金券ショップで購入した商品券や割引券で支払ったとします。 この場合の商品券や割引券は仕入れ計上するのでしょうか?それとも経費扱いになるのでしょうか? また、経費扱いの場合、何費になりますか? 経理に詳しい方、どうか宜しくお願い致します。

  • オークションの経費

    会社の事業で青色申告しておりますが、業績不振のため、ネットオークションで商品を仕入れて転売しております。その場合の仕入れ等の経費は売上の何%計上出来るのでしょうか。仕入れが煩雑で前に税務署で聞いたときに、小売業となり解らない場合はまとめて経費を計上できるとのことでしたが?お解かりの方お教えくださいませ。

  • 経費と現金出納帳、仕入れ帳

    商売して半年ほど現金出納帳や元帳、仕入れ帳、経費帳などをつけてました。その後引越しをして店名も変えて、1ヶ月、開業をするためにいろいろと、消耗品など、かなり経費を使ってきました。もちろん、その間売り上げがなく、自分のお金を立て替えて支払ってきたのですが、帳面の付け方が分らないのです、経費をそのまま現金出納帳につけるとマイナスの掲示になり、開業した後も出来た売り上げは、元帳の銀行へ入金しますので、現金出納帳はマイナスのままになります。その場合ひょっとして現金出納帳を無視して、事業主借で経費帳に乗せるだけでいいのでしょうか。仕入れた先への支払いも自分のお金を立て替えて支払ってきたのですがこの場合も、教えて下さい。

  • 仕入と経費の違い

    仕入と経費の違いについて教えて下さい。 個人事業で青色申告しています。 仕入が基本的にない業種なので、仕入れについてイメージがつかめないのですが、「仕入」「経費」と分けるのは帳簿上正しいか、厳密には正しくないかという問題だけで、最終的に納付しなければならない所得税額には影響はないと考えて間違いないでしょうか? ※「帳簿が厳密には正しくない→65万円の特別控除が適用されない」という話はとりあえず抜きにして。 つまり仕入れも経費も、売上から差し引いて所得金額を算出するという点においては全く同じものなのでしょうか? デザイン業の業種において、例えばイラストだけを外注のイラストレーターに頼んだ場合、これは、例えば消耗品費等と同じようなイメージの、外注加工費という単なる経費でしょうか? それとも仕入れでしょうか?

  • 売上に対しての仕入れ・経費の割合について

    私は去年から個人事業主としてヘアメイクの仕事を始めました。 主に、エクステの販売・取り付けを行う仕事をしております。 初めての確定申告で不明な点を税務署に確認をして教えて頂いたのですが、 売上450万に対して仕入れ(毛)150万 と説明すると、 仕入れが多すぎるのでは?と不信がられてしまいました(本当なのですが。。) 人毛が非常に高額である事や、美容室等とは違う旨説明してやっとわかってもらいました。 又、経費も約250万ほどかかっています(開業年ですので少し多めです)。 経費や仕入れというのは、売上に対して妥当な割合などがあるのでしょうか? 商品を扱う商売であれば、多額の仕入れがあっても仕方ないと思うのですが。。

  • 仕入と経費の違い

    仕入と経費の違いが良くわかりません。 仕入と経費のどちらかに分けるとして例えば屋台で味噌汁を売る場合 1.味噌 2.だし 3.具 4.プラスチックのカップ 5.割り箸 6.屋台のノボリ 1~3は仕入、4~6は経費で妥当でしょうか? 輪投げゲームをして景品を渡す場合 1.景品 2.景品を入れる袋 3.輪投げの輪と台 景品は販売物ではないので上記はすべて経費でしょうか?

  • 開業にかかる経費について

    開業にかかる経費について 開業前の経費ですが、どこまで遡って計上できるのでしょうか? また、計上の際の勘定項目はどのようになるのでしょうか? 宜しくお願い致します。