• ベストアンサー

布につく虫・・これは何ですか??

今日掃除をしていて高い所にずっと置いてあった布製の巾着袋を手に取ったら 白いワタアメ状の膜の中に何か居る(有る?)みたいな 明らかに何かの虫の何か・・なんですが、 以前も納戸のカーテンの裏に同じ状態のマユというかそれを見た事が これって何の虫で何が中に入ってるんですか 幼虫?タマゴ? 白い膜はいずれも2~3cm角と小さいです ちなみに2回とも怖くて まんま捨ててしまいました 教えて下さい お願い致します

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.2

  こんばんは。    クモの巣だと思います。クモの種類は良く分かりませんが、我が家にも時々出来ていますね。  通称、ハエ取りクモと呼ばれているのだと思います。

himarayan
質問者

お礼

クモの巣なんですか あんな小さいのに・・ 作るだけ作ってクモさんはどっか行っちゃうんですかね 参考になりました ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#12252
noname#12252
回答No.1

 一般的なのが蜘蛛の巣です たまには、掃除しようね^^

himarayan
質問者

お礼

蜘蛛・・・ですかああぁ~ 見た目どうも何かが入ってる感じ雰囲気なんですが じゃ中はカラ? それとも蜘蛛が居るんですかね・・ はい、掃除しますorz・・ ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 米に付く虫で困っています

    かなり前から米びつから出す米に数匹黒い虫が混ざっているなぁと思っていました。 先日、米びつの中の最後の米を出し切ったところ表面に上ってくる虫がパッと見でも15匹程!かなりびっくりしました。手で摘んで捨てたり、水が透明になるほど洗えばいなくなります。 多分種類はコクゾウムシ(?)というような虫かと思います。調べたところ、米に直接卵を産んで幼虫はウジのようで…それを見てからよけいに神経質になってしまいました。 そしてその後、米びつの横にある棚から新しい5kg入りの米袋を出したところ…白い袋が黒くなる程の虫が袋の中に!もちろん未開封です…。もったいないとは重いながらも米の白さすら半分位しかない米の袋を開ける事すら出来ずに捨ててしまいました。 そして米びつの中の米を残らず出しました。そして新しい米を米びつの中に少しずつ入れて使い始めました。 ところがその米にもまだ虫が数匹混ざっています。米袋の中を見ても虫はいないようです。米びつに混ざっているのでしょうか? 何か対策をご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい! それとこの虫や卵を食べてしまった場合は人体に影響はありますでしょうか?幼児がいるので心配です。

  • お米につく虫について

    先ほどお米を炊こうお米を洗っていたところ、クリーム色でイモムシ状の小さな虫が水に浮いてきました。 2合で4匹いました。 お米は今年の6月頃にスーパーで購入したもので、袋は開けずにそのまま寝室に置いてあり、 10日程前に袋を開けて米びつに入れました。 そこで質問です。 ・お米につく虫は主に「コクゾウムシ」と「ノシメマダラメイガ」が多いそうですが、コクゾウムシは 直接お米に卵を産み、その中で成虫になり出てくるということは、幼虫さんが米びつの中を うろちょろすることはないのですか? ・実は今年の夏前から家でシバンムシがやたら発生してます。 夏前に米びつの中に入り込んでいる奴も目撃したのですが、シバンムシの幼虫の可能性もありますかね? でも、今のお米は10日くらい前に入れたものですし、そんなに早く発生しますか? (米びつにシバンムシの卵が残っていて発生したとか・・・・) ・ネットでお米の虫を調べていると、農家から直接買ってるとか実家からもらったとか、そういう お米にわいてるのが多いんですが、スーパーで売ってるお米にも普通に卵が混じってるものなんですか?(店で買ってから2カ月以上放置してたので、卵が孵ったのでしょうか) 長々と申し訳ありません。 今までコクゾウムシもノシメマダラメイガも成虫にお目にかかったことがなかったのに、今回謎の幼虫が発生していたので、どこから来たのかなと思いまして。 (シバンムシだとするとここが発生源!?)

  • これはなんの幼虫ですか?

    この虫なんでしょうか? バケツ稲の収穫の後放置していたら、 水が溜まった容器の中で幼虫を見つけました。蛾の繭を食べているようです。 調べるとガムシの幼虫に似てますが、 もっと小さいようで足も短く、 体全体が薄い膜に覆われているようです。 尻尾が水面に出ており、 空気を吸っているように見えます。 何匹もいます。 もしご存知の方がいたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • どんぐりの虫

    何年かまえにどんぐりを拾ってそれをカンペンケースに入れてました。 そのまま忘れて数週間たってあけてみると白い幼虫が死んでてどんぐりには穴があいてました。 多分中に卵があって孵って出てきたんだと思うんですけど、これって何の虫だったんでしょうか? どんぐりって結構硬いのでどうやってこの中に卵を産み付けたんだろうと気になりました。

  • 絹さやに虫がついた!!

    家庭菜園の経験者、または有機農法を実践していらしゃる 方に教えていただきたいのですが。 家庭菜園で作っている絹さやに虫が付いてしまいました。 アブラムシではなくて、葉の裏に小さな、小さな白っぽくて クリーム色の卵があって孵化した幼虫が葉の中に もぐりこんで動き回っているみたいで白くミミズが這った ような 跡が沢山残っています。 何と言う虫でしょう。 少しずつですが収穫が始まったので、出来れば殺虫剤は 使いたくないのですが やむをえない場合、何を撒いたらいいでしょう なるべく毒性が少なく、分解が早くて残留しないものが いいと思うのですが。 よろしく御教授のほどよろしくお願いします。

  • お風呂場にわく虫

    6月に引越しをして1ヵ月後ぐらいにチョウバエが発生しました。 数匹なので見かけたらつぶすようにしてましたが今日、チョウバエの幼虫(?)なのかイトミミズのように細い虫を多くみかけました。 お風呂場の構造が排水用に1段下がっている場所がありそこに浴槽が乗っている(説明がわかりづらくてすみません。。。)状態で浴槽が4本足なので床と浴槽の間に隙間があり奥まで掃除ができません。 浴槽の下に勢いよく水を流し込んでみたら卵と幼虫がわんさかでてきて気持ち悪くなりました。 たぶん浴槽の下の水がうまく排水されず(乾燥していない状態で)虫がわくのだと思いました。 よい虫の退治の仕方と浴槽の下の掃除についていいほうがありましたら教えていただきたく思います。 よろしくおねがいします。

  • もち米に虫が。。。もうダメですか??

    もち米を袋に入れたまま半年以上たってしまい、見ると中に虫(ベージュのような幼虫のような虫)がたくさん発生しています。 これはもう捨てたほうがよいのでしょうか? 食べるには洗っても無理ですか??

  • 不明な虫・・・・

    何ヶ月か前から、小さな虫が発生しだしました。 いままで住んできて一度も虫なんて発生したことありませんでしたが、突然です。 しかも発生場所が台所など水周りなどだったら発生した理由などわかるんですが、最初発生したところは窓際で、ウネウネと何匹かいました。 それ以来掃除をしてもしても何匹か出てきます。 環境上で、掃除してもすぐ埃が発生しやすく、埃のなかに混じっていたりします。 虫の特徴は、 ・体長5mmから大きくても1cmくらい ・色 茶色、こげ茶色が主です。 ・羽などは、はえておらず、ウネウネと動いています。 ・脱皮なのしているみたいです。たまに抜け殻(?)みたいなのを発見します。 ・抜け殻も蛇の脱皮みたいで、からっからのやつです。決して卵が孵化して、その殻みたいなのではないと思います。 ゴキブリの幼虫なども調べてみましたが、ゴキブリなど一回もでたことありません。 台所周辺でもこの虫を見たことありません。 虫が苦手で大変困っています。 泣きながら掃除もしたことあります。 詳しい方、教えてください。 年末も徐々に近づいてきたので、来年からはこの虫ともおさらばしたいです。 よろしくお願いします。

  • この虫はなんですか?

    一月ほど前から、家の中に1mm以下の薄茶色の虫がいます。 羽はないように見えます。 大量にいたのが、100均で買ったカゴの底(買ったときはもちろんいませんでした)です。 あとは、紙の下、本の間などに1匹ずつ何度か見かけました。 布団やカーテンなど布製品の周辺では見かけたことはありません。 虫の種類がわからないので、駆除の方法がわかりません。 虫の種類、駆除の方法、防ぐ方法がわかる方、回答をお願いします。

  • キャベツにつく青虫について?

    子どもがモンシロチョウの学習で、キャベツにつく青虫やたまごを探しています。 モンシロチョウのたまごはわかるのですが、青虫が、モンシロチョウの幼虫なのか他の幼虫なのか、小さいこともあってなかなか見分けがつきません。 一度たまごからかえした、モンシロチョウの幼虫の様子から考えると、にょきにょきしゃくとり虫のような動きでよく動き回るのは、別の幼虫のような気がします。これは、頭(お尻?)の部分がVのような形にも見えます。 また、1cm程度の小さいうちに糸に囲まれたようになって動かなくなっている青虫もあります。これも、モンシロチョウの幼虫には見られない姿だと思います。モンシロチョウの幼虫に寄生するハチもいるようですが、繭を作るために出てくるのはさなぎになるころの話で、ハチの寄生の場合のように、青虫の周りに黄色い繭ができているわけではありません。ですからこれは違う虫の幼虫なのかなあと思ってしまうわけです。 上記のような幼虫は、果たして何の幼虫なのでしょうか?小さくても、モンシロチョウの幼虫を見分ける方法はないでしょうか?何かご存知の方、教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。

印刷面の汚れに困っています
このQ&Aのポイント
  • 【MFC-L3770CDW】で印刷する際、A4縦の両側がインクで汚れて印刷される問題に悩んでいます。
  • パソコンはWindows10を使用し、無線LANで接続しています。ルーターはバッファロー製です。
  • 関連するソフトやアプリは特にありません。電話回線の種類についても記載がありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう