• ベストアンサー

軟式と硬式の打ち方

yoikowakokoの回答

回答No.5

基本は軟式も硬式もノーグリップです。 最適なボールを打ちやすいグリップに持ち帰るのが基本です。勿論軟式でもローボレーの厳しい位置ならコンチネンタルに切り替えますよ。 シングルハンドを例に取るとグランドストロークも時のグリップは現在殆ど同じです。 硬式でバックを打つときは少し手のひらを相手側に向けるように持ち替えてます。見てくれは違いますが面とグリップの位置関係はそれほど違いは有りませんよ。 ネットよりやや高い位置でのバックボレーは少し厚めにウエスタン気味に打ってるんではないかという一流プロもいますよ。 昔から言われていたことですが最適なボールを打つために最適なグリップを使うこれをノーグリップといいます 40年以上昔から言われ続けた格言です しかし一部の権威的な人たちは軟式は**硬式は**何て決めて分けてきました。30年前はセミイースタンでトップスピンを打つなんて間違った打ち方と言われたんですよ。 後10年もすれば多分そんな馬鹿げた議論はなくなるでしょうがね(最もトップスピンが一般的になるまで30年かかっているからもっとかかるかもしれませんがね) 最も打ちやすいグリップを選ぶことですよ。

関連するQ&A

  • 硬式で軟式打ち

    自分は今高2です。レベルは中学の軟式・高校の硬式で共に県大の中堅ぐらいです。高校で初めて硬式に触れたのですが、未だに軟式打ち・・・ウエスタンでトップスピンのフルスイングで崩して、最後は得意なボレーに出て決める!!(軟式時前衛なので)というのが自分のスタイルです。サーブとバックボレーのみイースタン(ダブルスの前衛は共にウエスタン)という変則的なグリップチェンジですが、その辺は問題なく相手に返せてます。 自分でも肘に負担が掛かってるのはわかりますが、やはり薄いグリップの方がよいのでしょうか?結構世界のトッププレイヤーは厚めのグリップだと聞きますが、生涯テニスをやりたいと思うならグリップチェンジしたほうがいいでしょうか? ちなみに、バックのダブルハンドを皆に見てもらうと窮屈そうといわれ、イースタンで打つとインパクトの時面がズレて・・・

  • 硬式テニスのグリップ

    硬式テニスのグリップ について聞きたいです。 硬式をはじめることになりました。 軟式は前やっていたのですが、グリップが全然違うということで困っています。 硬式のグリップは ホア、バック、ボレー、サーブでそれぞれ違うと聞きました。 本当でしょうか? 本当なら、いろいろなグリップを詳しく教えて下さい。 お願いします♪

  • はじめまして

    はじめましてjunziといいます。 質問なんですが硬式テニスの場合ストローク時の グリップはウエスタンとイースタンの2つでは どちらが向いているのでしょう? スピンサーブやフラットサーブは どの辺でとらえるものですか? バックのボレーが全てスライス回転が かかっているのですがそれはいいんですか? フォアのボレーもうまく決めることが出来ません。 軟式をやっていたせいかその癖が出てしまいます。 なにかコツのようなものはありませんか? たくさんの質問ですがどなたか答えてくださいm(__)m

  • 軟式から硬式に。。。

    中学生時代に軟式テニスをやっていました。 1,2年の間に硬式のテニススクールに通いたいと考えています。 以前、テニスコートを借りて硬式テニスをしたことがありますが、ホームランばかり出してしまったり、バックが上手く打てなかったり、グリップの握り方も気が付くと軟式になっています。 軟式から硬式に転換する場合、かなり練習が必要になってくるのでしょうか? スクールは初心者クラスから入ろうと考えていますが、初心者クラスで他の人と同じように進めるのかちょっと不安です。

  • 軟式をやっていて硬式に変わったのですが

    昔軟式テニスをやっていて最近になって硬式テニスのスクールに通い始めました。グリップやボールの違いに悪戦苦闘の日々なんですがフォアの打ち方に関して質問があります。 コーチに相談したところ私は軟式と同じ持ち方(ウエスタン?)で構わないとのことでそれでやっています。 そこで私は軟式をやっているさいにインパクトの瞬間、手首を内側にひねるような感じで押し出すように回転を加えていました(これが軟式の打ち方的に合っているのか自信がありませんが)。 硬式テニスのストロークでトップスピンをかけるさいには、手首をひねってねじこむようにしてかけているわけではないのでしょうか? なぜこのような質問をしたかというと練習を終えたさいに手首が痛くなったので打ち方が悪いのかと気になっています。 本来コーチに聞けばすむ話しなんですが事情により次の練習まで期間が空いてしまいものすごく気になるもので。 よろしくお願いします。

  • 硬式テニス、コンチネンタルグリップは時代遅れ?

    硬式テニス、コンチネンタルグリップは時代遅れ? 45歳のおじさんです。 10代にテニスやってましたが19歳くらいで辞めました。 オジサンになり20数年ぶりに、再開しようと思って勉強してます。 時を経て、驚愕の事実にビックリしてます。 というのも、私のころの主流だったコンチネンタルグリップが今や時代遅れ だというのです。 今主流は、ウエスタングリップだと。 私のころは、ウエスタングリップで打とうものなら、指導者にこっぴどく注意されて、それじゃあソフトテニスだ!と言われたものですが、今やそれが主流というのは、本当に驚きました。 なぜ、コンチからウエスタンが主流になってしまったのでしょう? 浦島太郎状態です。 詳しい人教えてください。

  • ソフトテニスのサービスのグリップ

    ソフトテニスのサービスのグリップについて聞かせてください。 一年生の仮入部も始まり、僕も彼らに指導をするため、一度初心に戻り、考えましたが、フォア、バック、ボレー、スマッシュ、そしてサービス。すべてがウエスタンであることに気づきました。 顧問がいい加減なため、「フォアはこうだ、バックはこうだ」といわれて覚えたもんで、これは何グリップかは知りませんでした。 Webで後から調べましたが、特にスマッシュ、サービスはコンチネンタルグリップだということが書いてありました。イースタンの場合もあると記載してあったので、コンチネンタルがまだできないので、イースタンで打ってみましたが、違和感が強く、ウエスタンでできた強めの球が打てるどころか、大きく左に飛んでいく(右からサービス)そのためサービスコートに入りません。直そうと思っても形がぜんぜん違うのでしょうか。 あと、コンチネンタルの形もいまいち分かりません。分かりやすいサイトがありましたら教えてください。

  • イースタングリップへの矯正

    軟式出身で、現在は硬式テニスをしています。 私のグリップはウェスタンです。 コーチに、フォアハンドストロークではそのままでいいけど、バックハンドでは薄めのグリップに持ち変えるように、と言われ、修正しました。 でも、サーブとボレーでは、イースタンに矯正するようにと言われ、これがどうしてもうまくできません。 まず、イースタンで握った時点で「すごく気持ち悪い」という感覚の壁があります。 そして、当然、今までのフォームでサーブを打とうとすると、フレームで打つ(包丁で切るように)ことになりますね。 イースタンでサーブを打ち、ちゃんと面で打つには、まず何を変えたらいいのでしょうか? 体の向きをやや横向きにするようにはしています。 普通に考えると、ウェスタンでは、正面を向いて、上から下へ腕を振り下ろすような感じでしたが、 イースタンでは、横向きに振り下ろす(自分の身体の向きで言うと)左側へ回し下すような感じになるのでしょうか? また、ボレーも軟式のクセが抜けず、バックをフォアの面で打ってしまったり、まわりこんで身体の正面で打ってしまったりして、エラーしてしまいます。 感覚的に、こういう風に意識するとよい、といったアドバイスがあればお願いいたします。

  • 軟式テニスから硬式テニスに乗り換えるとき

    軟式を4年ほど続けてから、 2・3度硬式をしたのですが、 ネットプレーのコンチネンタルグリップが 初めてのことなので、全く感覚がつかめません。 ボールが重いので面をきっちりと合わせていかないと、 おかしな方向に飛んでいくのですが、 グリップ持ち替えのコツのようなものはありますか? 急いで変えると、まわしすぎたりしそうで・・・

  • 軟式から硬式に

    こんばんは ソフトテニスをやっているのですが、硬式テニスをやりたいと 思っているのですが、軟式から硬式は、慣れるのが大変なのでしょうか? 硬式テニスは、全然経験がありません。 左利きで、前衛をやっています。 硬式のラケット、打つときのフォームなども教えて頂ければ幸いです。