• ベストアンサー

ならし運転について・・

新車をかったのですが最初はならしが必要ですよね? で どのていどの加速で何キロくらいならせばいいのか 教えてください んなもんディーラーに聞け!とか思われるでしょうが他の人の回答も聞きたいです 前にZの中古を買った時に「2ヶ月眠っていたので少しならしてください」と言われたのですがどの程度かは言われなかったのですが・・ で、友人に乗せたらいきなりエンジンぶん回されて故障したことがありました いきなり乗せてしまった私も悪いけど・・ こんどは新車なので大事に乗りたいので・・ 納車まであと2日なのでできれば2日以内に回答いただければと・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • umikozo
  • ベストアンサー率29% (822/2807)
回答No.7

こんにちはm(__)m 今のエンジンは精度が上がっていますから それなりの慣らし運転だけで十分です 車によっても違いますが 3000回転以下の走行を500kmも続ければ十分です その後オイル交換とオイルフィルターを交換すれば これで慣らし運転は完了です まぁ私は高速道路片道500kmを往復してきますので 1回の走行で1000kmの慣らし運転を終わらせてしまいます 慣らし運転が必要なモノは 車以外に”夏タイヤ約100km&スタッドレスタイヤ約100km” こんな程度でしょう 大事に乗りたいと言われるなら 慣らし運転後低いギヤで(ATならセカンドなどで) 多少の高回転運転をされる事です そのエンジンのレッドゾーンにもよりますが 5000回転程度の運転を行う事によって 当たりが付くようになります 余り低回転運転ばかりしていると 高回転時の動きが悪くなりますので たまにブン廻す事が必要です

hanagoro-
質問者

お礼

いろいろアドバイス有難うございました(^^) お盆に田舎に帰る予定があったので高速は大丈夫なのかな~なんて少し不安でしたが3000回転くらいまでなら大丈夫ということで安心しました 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • nekoppe
  • ベストアンサー率26% (380/1450)
回答No.10

>最初はならしが必要ですよね? この質問をされる方は慣らし不要です。特殊な運転をされ、その為慣らし運転が必要な方は、慣らし方法を知っていると思うからです。一般ユーザーには慣らしも、1000kmkオイル交換も不要ですが、どうしても気になる方は、 ・納車日にドライブの予定をしておき、車を受け取ったら300~1000kmの走行をする。 ・エンジンオイルの交換をする。 これで慣らし完了ですが、メーカーでは、「この様な慣らしをしても、頻繁なオイル交換をしても差異が認められない」、と言っているので、多分に気持ちの問題ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#18887
noname#18887
回答No.9

私も、慣らし運転についてはNo.7さんと同じです。 購入後に高速道路を使ってイッキに500km程を走ってしまい 翌日に1000キロ点検に出して エンジン内の洗浄と全てのオイル交換をして、それで終了です。 「慣らし」は、機器の温度変化のない状態で行うのがいいと言われていますから その点では、一ヶ月もかけて毎日エンジンをかけたり(温める)止めたり(冷やす)の繰り返しは 「慣らし」目的に関しては良くないように思います。 それと、「慣らし」の意味はクルマの「調教」の意味もあります。 つまり「その時期にどんな運転をしたか」によってクルマの性格が決まってしまいます。 毎日少しづつ、あまり回転も上げないで乗っていると 燃費だけはいいけれど、レスポンスの悪いつまらないクルマになってしまいます。 その時期に多少の無理をさせておくと まるで別物のクルマにする事もできます。 ご自分の用途によって「慣らし」のしかたを選んだほうがいいと思います。

hanagoro-
質問者

お礼

参考になりました有難うございました(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ek6969
  • ベストアンサー率68% (20/29)
回答No.8

最近の車は精度が高いから、「慣らしなんて必要ない」なんて言われる方がいらっしゃいますが、新車の慣らしをするとしないとでは、持ち・寿命がやはり変わってきます。速度は一定速度で真っ直ぐ走っていてもあまり慣らしにはなりません。ゆっくり速度で車に負荷を与えない程度にし、優しく色んな状態を経験させてあげるつもりで走行しましょう。あとは、部品によって慣らしを行う距離数が変わってきます。以下を参考にして下さい。 1.タイヤ →新品のタイヤを見ると、糸のようなゴムくずが出ていますが、この糸くずが取れるまでは、慣らしが必要です。タイヤのグリップ(路面への食いつき)が出る程度までが目安です。そうなると、走行距離は概ね数100Km~1000Km程度です。参考に、タイヤクリーナーは表面を溶かしますので、慣らしが終わるまでは使わない方が良いです。 2.サスペンション →通常の走行を繰り返してるうちに、スプリングやダンパー・ショックアブソーバーなど(ピストン状の、スプリングの揺れを止める部品)の慣らしが終わります。走行距離で概ね1000Km程度で十分です。悪路や大きな段差を超えたりする走行は、エンジンの慣らしが終わるまでは、避けてください。 3.ブレーキ →ローターとパッドを馴染ませます。制動距離を長めにとり、急減速は避け、じわりじわりと踏んでください。ブレーキローターが全体的にむらなく光だしたらOKです。走行距離で概ね1000Km程度で十分です。 4.エンジン →エンジンの慣らしの基本は「ゆっくり加速、長めのブレーキ」です^^ アクセルの踏み込みはゆっくり行い、ゆっくり加速します。ギアの慣らしは、ミッションもオートマも優しく確実に操作しましょう。ミッションはギアを全部シフトしてこまめにチェンジします。オートマはエンジン始動後はNにしないことです。 燃料は、慣らし運転中は、メーターで半分を切らないようにしましょう。特に1/3を切ると、燃料ポンプでは、負担が大きくなります。 以上の点を参考に、2日後にくる愛車の慣らしをしてみて下さい。

hanagoro-
質問者

お礼

なるほど・・参考になりました 有難うございました(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takeo185
  • ベストアンサー率23% (284/1232)
回答No.6

今の車は、皆さんが言うとおりさほど重要ではない様です。1回目のオイル交換は、オイルエレメントと一緒に1000KMでやったほう良いです。 友人に乗せたらいきなりエンジンぶん回されて故障したことがありました> どのような故障かわかりませんが、よほど運が悪かったのかと思います。めったに壊れません。 ATなら、回転数が余りあがらないで変速しますから、普通に乗れば、OKです。 メーカー保証も付いてますので、安心して乗ってください。

hanagoro-
質問者

お礼

有難うございました(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • syunmaru
  • ベストアンサー率37% (1635/4345)
回答No.5

NO.3です。 追記です。 ターボ車の場合は、エンジンはある程度の暖機が必要です。 水温計が、上がり始めてから、ゆっくりと走ってください。 エンジンを切る場合は、数分アイドリングしてから、エンジンを切ってください。 最初の何百メートルかは、デフ等の全体的な慣らしの為に、ゆっくりと走ってください。 これにより、全体の暖機が完了します。 それから、普通に走ってください。

hanagoro-
質問者

お礼

有難うございました(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inaken11
  • ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.4

まぁ、エンジンの回転数縛りで十分かと思います。 7000rpmからレッドゾーンのエンジンだとすると、3000rpm以上回さないとか。 それで1000km程度走れば気分的にいいのではないかと。

hanagoro-
質問者

お礼

有難うございました(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • syunmaru
  • ベストアンサー率37% (1635/4345)
回答No.3

新車の場合は、エンジンに付きましては、メーカーである程度の慣らしが終わっています。 最初は、普通に乗ってください。 タイヤにも、慣らしが必要です。 禁止事項は、急発進と、急ブレーキです。 アクセルは、ゆっくりと踏んで加速します。 ブレーキは、ゆっくりと踏んで減速します。 車間距離は、保ってください。 私の場合は、5000km位は、慎重に慣らしをしました。 タイヤの慣らしは、500kmくらいです。 高速では、3000km/hrくらいまで、エンジンを廻しても問題有りません。 オートマだと思いますので、マニュアル者ほどの神経は要らないです。

hanagoro-
質問者

お礼

いろいろ有難うございました(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

今の車はならし運転は特にしなくても いいです。エンジンをレッドゾーン付近まで 回さなければ大丈夫です。

hanagoro-
質問者

お礼

有難うございました(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

昔(20年以上前)は必ずならす運転をしなければかなりの確率でエンジンがこわれました。取説にも1速は何キロまで2速は何キロまでと速度もかかれていました。 その後ならし運転は必要がなくなったと認識しています。よほど無茶な運転をしないかぎり何の問題もおきないと経験上思ってます。知り合いにもならしせずに エンジンが壊れたという話はここ20年はきいたことがありません。

hanagoro-
質問者

お礼

有難うございました(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新車の「ならし」運転について

    こんにちは。 初めて新車を購入します。 今までは中古車に乗っていました。 新車は「ならし」が必要だと言われます。 回転数を上げすぎないなど聞きますが、実際具体的に良く分かりません。 また、最近の車は工場で既に「ならし」を済ませてから納車になるので必要ないということも聞いたことがあります。 実際どのような対応をすべきなのでしょうか? ちなみに車は、スバル フォレスター XTです。 

  • 「ならし運転」はどれくらい?

     新車の「ならし運転」ではなく、パーツを交換した時の「ならし」の度合いを教えて下さい。  タイヤを交換した時は、高速走行は避け、およそ時速80キロまでで、距離にして100キロ程度、と言われました。  サスペンションは、1000キロ程度はソフトにハンドル操作をして下さい的な感じでした。  この様な感じで、「ブレーキパッド」や「クラッチディスク」はどれくらいの「ならし」が必要でしょうか?  よろしくお願いします。

  • 4WDのサイドブレーキをかけたまま運転(><)

    ランドローバー(フリーランダー)初心者です。 タイトルの通りです。 そのまま何キロか走ってしまいました。 朝、通勤で走り(4キロくらい)、停車したときなんとなく焦げ臭いようなニオイがしたような気がしましたが、気のせいでしょうか? おととい納車されたばかりで、4万キロ走っている車(中古車)です。 今までは、軽、国産FR、POLOなど乗ってきましたが、こんなことは初めてで、これからも気づかずに、こんな走り方をすると、どこか故障しないか心配です。 今までの車だったら、サイドブレーキをおろしていない場合、警告ランプなどが点滅したりして、教えてくれたり、走るときなんだか重いなあと感じて、警告に気が付いたりしていました。でも、この車は、特に何もお知らせ機能が無いか、全く気が付きません。 もともと重量がある車だけに、こんなもんだろうくらいに思って走ってしまいました。 ディーラーさんに一度見てもらったほうがいいでしょうか? 壊れるとしたら、どこがおかしくなりますか? (警告が出ないことじたい、故障かも???) ご回答やアドバイスをよろしくお願い申し上げます。

  • ならしは??

    DioZ4を購入しました。 説明書にはならしは100キロと記してありますが、 納車の際、バイク屋は500キロと言いました。 さらに同じバイク屋で中国Dioを購入した友人は 納車の際、300キロと言われたそうです。 どれくらいすれば全開にできるんでしょうか? これから先のエンジンの寿命とパワーにかかわる重要なことなのできちんと行いたいです。 また、ならし運転で注意すべきことなどありましたら教えて下さい。

  • 初めての車検の金額。

    初めまして。 今年初めての車検を受けます。 型番はトヨタ・ファンカーゴNPC-20(1.5t以下)だと思います。 ディーラーで受けようと思ってますが、この程度だと車検はいくらぐらいが妥当なのでしょう? 新車で、故障箇所もないのでどこも修理などしてもらわず、検査だけ通してもらうつもりですが、エンジンオイル等のオイル関係はそろそろ交換してもらった方がいいかなとは思っております。 車検の相場など分からず、知らず知らずに修理等されて高額な車検費になってしまうと困るので、詳しい方いらっしゃいましたらすぐにご回答ください。 一応、ディーラーの値段は引き取り・納車なし、洗車なしで8万7千円ぐらいです。

  • 車のエンジン載せ替えについて

    13年、10万キロ乗った車のエンジンが故障しました。載せ替えにあたり、リビルド品か中古で迷っています。ディーラーでお願いしますが、どちらが良いのでしょうか?あと5年は乗りたいと思っています。詳しい方、お願いします。

  • BM○新車 故障 本当に本当に困っています。

    BM○新車 故障 本当に本当に困っています。 4月に某ドイツ車を購入しましたが、走行距離50キロ未満、納車5日で高速道路を走行中に突然エンジン警告灯がつき、故障してしまいました。 ガガガガッという音がして、エンジンがかみ合わずスピードが急に落ちました。 ディラーに修理には出しましたが、BM○は2台目で以前の車もエンジントラブルが多く一度修理をしても何度も繰り返した経験があります。よってこの車も、またすぐに故障する可能性があるので、私としてはどうしてもこの車を受け取りたくありません。命にかかわります。 ディラーは、3日経ちますが、原因を調査中で修理をすれば済むと思っていますが、5日で故障するというのは、不良品をつかまされたようで、私としては、納得できません。 しかし調べた限りでは、事例をみると、なかなか新車との交換は難しいそうです。 今私が考えている案としては、この車をディラーの店で引き取ってもらい(買い取り)、別の車を購入します。 そして登録料などにかかる差額をBM○側から、賠償の形でいくらか払ってもらおうという考えです。 ここでみなさんのお知恵を貸していただきたいです。 これに似た事例での、うまく解決した事例、またより良い対策や解決策、裏技、意見など、どんな些細なことでもよいのでぜひ教えてください。 多くの方の回答待っています。よろしくお願いします。

  • 新車の車の寿命は・・・

    H17年4月に新車でスズキのワゴンRを購入したんですが つい先月に変な音がして車屋に見てもらいに行ったら、 ターボのエンジンが故障していて修理しないといけない といわれました。 見積を取ったら約23万でしたが、普通に通勤用として使用 し、3年9ヵ月で走行距離50000キロなんですが、そんなもんで 新車で購入したエンジンが壊れることってあるんですか? 原因はオイル交換と言われましたが、走行5000キロ以内に オイル交換はしていました。 おかしくないですが? どうすれば良いのか教えて頂ければと思います。 宜しくお願い致します

  • CVT?が不安です

    最近、中古で約5万キロのドマーニ(MB4)を購入しました。マルチマチックです。 エンジンが暖まるまで、加速時に回転数が1秒周期くらいで波打ちます。 2000回転までに抑えてゆっくり加速するのですが、200~300回転くらいの幅でふらつき、乗り心地は”速いゆりかご”状態です。 踏み込むと回転数の変動が大きくなり、”難破船”のような状態で気持ち悪いです。 10キロ程度走ると自然と収まります。 ほか、停止時にニュートラルにしないと金属音が鳴り続ける時があります。 また、ブレーキ後に再加速しようとアクセルを踏み込んだとき、まれに大きな金属音が鳴るので余り踏み込めません。 こちらは暖まっても鳴ります。 ちなみに試乗時には回転数も音も正常だったと思います。 愚痴になってしまいますが、納車時に助手席に乗ったとき、営業さんがやたら停止時にニュートラルに入れるなと感じていました。 ほかにも運転中にヒジでドアロック棒押して閉めたりするし、、、超大手ディーラー(ホンダ外)とはいえ整備サービスのない小さな営業所なので、少し信用が落ちてます。 持って行って”問題ないです”と返されても納得できないので、「そんなもんだよ」でも「それって普通じゃないよ」でも良いので、お心当たりのある方はぜひお教えください。お願いします。

  • この修理費は高いのでしょうか?

    H11式ダイハツムーブカスタムを2ヶ月前に中古で購入しました。 走行距離は4万キロです。 購入当初は調子良かったのですが先週からエンジンから異音がしたり、加速が悪くなる、エンジンがなかなか始動しづらいなどの故障のためディーラーに持ち込み見積もってもらいました。 そして昨日電話があり、部品工費込みで9万8千円と言われました。 まだ買ったばかりなので仕方なく修理を依頼しました。 詳しい原因は聞いてませんが、エンジンのタービンに原因があるとのことでした。 なぜ修理費が10万近くなるのかと聞くと、タービンを交換するために少し高くなるとのことでした。 やはりこの修理で10万は高いのでしょうか? よろしくです。

このQ&Aのポイント
  • 筆王2024ではがきの表面の宛名を入力中に、環境依存文字の「髙」の文字がレイアウトプレビューに表示されない問題が発生しています。
  • Windows11を使用している環境で筆王2024を使用している場合、はがきの表面の宛名を入力する際に、文字「髙」がレイアウトプレビューに表示されない現象が報告されています。
  • 髙文字が表示されない問題は、筆王2024のバージョンによって発生する可能性があります。一部の環境で表示されない場合は、別の文字を使用するか、バージョンアップを検討してください。
回答を見る