• ベストアンサー

積分で面積を求める際の心理的(?)問題

yamutyaの回答

  • yamutya
  • ベストアンサー率15% (3/20)
回答No.4

数学は理想世界での話です。 だから、物理的なゆらぎなどの 関数で完全に 表記し得ない現象は対象外です。 だから 現実世界の紙 と 理想世界の数学は 結びつきません。

kaitaradou
質問者

お礼

対象の具体性を捨象できないことが問題だと思っておりました。現実の外挿が理想となる過程で本質的に重要な部分が残るような考え方がなかなかできません。どうもご教示有難うございました。

関連するQ&A

  • 積分による曲・直線の面積の求める問題

    (1)曲線√x+√y=1 と 直線x+y=1 で囲まれた図形 (2)楕円2x^2+6y^2=3の内部 の面積を求めたいのです(積分で) (1)では、曲線の式がどのような形になるのかが想像できず、図に表せないでいるために、どのような図形の面積を求めればいいのかわかりません。 (2)では楕円の形、つまりx軸y軸の範囲が分からないでいます。 すみませんが、どなたか力を貸していただけませんか?

  • x^n+y^n=1が示す面積と積分

    この関数はnが偶数のときは2のときの円以外でも閉鎖的な図形に対応していますが、nが無限大になると正方形と区別がつかなくなると思います。このような場合、この関数の積分で面積を算出することは簡単なのでしょうか。

  • 数学の面積の問題です!

    数学の面積を求める問題です。急いでいます! xy平面において、連立不等式 x^2+y^2≦4 y≧x^2-2 で表される領域のDとする。Dの面積を求めろ。 という問題です。 私の考えでは半円の面積を求めて、そこから端の三角形のような図形を積分で求め、半円から引けばいいのかなと思いました。しかし、なかなかうまく出来ません。 解説も欲しいです。よろしくお願いします!

  • 数学の微積分、体積の問題です。

    数学の微積分、体積の問題です。 高さa,半径2aの円筒形のふたのない容器がある。 底面が水平になるように容器を置き、内部に水を満たした。 次に、容器を静かに45°傾けた。 ただし、表面張力は無視する。 (1)容器に残っている水の水面の面積を求めよ。 (2)容器に残っている水の体積を求めよ。 お願いします。 また、ヒントに“水面の図形を容器の底面に正射影して” とあるのですが、“正射影”について簡単に説明もらえるとありがたいです。

  • 積分です

    積分の問題です。 この曲線で囲まれた図形の面積を求めよ 0≦x≦πのときy=sinx y=cos2x -1/4≦y≦1のときx^2+y^2=1 y=x^2-1/4 積分の仕方は分かりました。xとyに対応する範囲が分かりません。 曲線y=e^xと原点からこの曲線にひた接線およびy軸で囲まれた図形の面積をもめよ これは意味が分かりません。 まったく解けないです(泣) この3問を四時間ぐらいやっているのです・・・・ 教えてくれませんか?? お願いします。

  • 球の表面積と円の面積

    球の表面積や円の面積を積分により求める場合、パラメータの取り方によって計算結果が変わってきます(添付画像参照)。球の表面積の場合は関数f(x)=√(r^2-x^2)の長さLを、円の面積の場合はxをパラメータにとると正しい計算結果が得られるようですが、なぜ似たような図形であるにも関わらずこのようにパラメータの取り方が違ってくるのでしょうか。 ("似たような"という表現は些か数学的ではないですがご容赦ください) ちなみに球の体積を積分で求めたい場合は、xをパラメータに取るとV=(4πr^3)/3が得られるようです。

  • 球を平面で切断したときの表面積

    半径rの球があります。この球の表面積は4πr^2です。 では、この球を球の中心Oからaの距離(0<a<r)で垂直に平面で切断したとき、大小2つの図形に分かれますが、小さいほうの図形の曲面部分の表面積はどうなるんでしょうか? 半球の場合、曲面部分の表面積は2πr^2となりますが、上記のように任意の位置できった場合のうまい算出法が見つかりません。 数学の苦手な人にも説明できるよう、中学生レベルの知識で解けないかとも考えたのですが、やはり積分を駆使しないとダメなんでしょうか? 解法のヒントでも良いので教えてください。

  • 積分の問題です

    放物線y=x^2-2と直線y=axの二つの交点をA,Bとする。2点A,Bの間の放物線上に点Cをとり、放物線と線分ACで囲まれた図形の面積をS1、放物線と線分BCで囲まれた図形の面積をS2とする。このとき、S1+S2の最小値をaを用いて表せ。 (一対一対応の数学II、p160の演習11) 以下は別解です 放物線y=x^2-2と直線y=axが囲む部分の面積をSとおくと、S1+S2=S-△ABCである。そこで、△ABCの面積が最大になる場合について考える。 ここで図形が書いてあるのですが、点Cの位置はCでの接線が線分ABに平行になるような場所になっています。 これはなぜなのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • ぐにゃぐにゃしている面積の求め方

    よろしくお願いします 地域の奉仕活動として、数学教室を開催予定ですが 困ったことがおきました。 紙に好きな図形を描いてもらい、それを切り取って周りをテープで囲います。 切り取った図形の面積を測定する方法でつまずきが発生いたしました。 自分で考えたのは、テープで囲った中に、小さいビーズを入れて そのビーズをメスシリンダーで測定する方法です。 この方法で上手くいくと思ったのですが・・・ ビーズとビーズの間の隙間ができてしまい、正確には測ることができませんでした どうしたらよいのでしょうか。 ちなみに、紙ですので水物を入れるのは厳禁なんです。 小中学生が納得する方法をご教授ください。 よろしくお願いいたします

  • 可積分の意味

    数学で可積分という言葉を調べると、シンプレクティック多様体とかソリトンとかカオス・フラクタルとかすぐに高等的な数学の情報に行きつきます。一方で初等的な意味では積分とは何かというと定積分では区間を短冊に区切って面積を足していく(∑)ということになり、おそらく短冊の幅を無限小に漸近させたものが積分ということになるんだろうと思います。結局は微分積分学とか解析学の冒頭に出てくる極限における収束ということでしょうか。それができるのが可積分、できないのが不可積分ということなのでしょうか。高等的な数学のあの理論は可・不可というジャッジは初等的な極限と同じということになるのでしょうか。どういうことなのか大まかにマッピングできるようになりたいと思ったのでお尋ねしました。三角関数のサイン・コサインは可積分でしょうか。 よろしくお願いします。