• ベストアンサー

小児科でよそのお母さんににらまれました。。。

mushimaruQの回答

回答No.8

上の子は病院好きで泣いた事がなかったので、泣いてしまう子を持つ親の苦労を分かっていませんでしたが、下の子が1歳過ぎるまで大泣きで暴れるので大変で、少しは苦労を理解できるようになりました。 こればかりは年齢が上がらないと(あがっても苦手な場合も多々ありますけれど)解決しませんから難しいですよね。 とはいえ、上の子のように静かに待てるタイプがぐったりして騒ぐ事も出来ない位弱っている時に、パワー全開で泣かれ続けていると正直参るかもしれません。 大抵子供が具合悪くなるのって夜が多いですし、そうなるとその晩は熟睡できてませんよね、親子共々。ですのでちょっと泣き続けられるのは厳しいと感じる時もあります。 解決策としては#7さんのおっしゃっている「病児は午前、予防接種と検診は午後」というように時間を分けている病院を探す事をおすすめします。 予防接種や検診で来ている場合には、周りで泣いていても「あ~注射が嫌なのかな」なんて思っていられますし、あんまり気にならないように思います。 また、元気な子供が別の病気をもらって帰ってくる可能性も低くなります。 分けていない病院でも、近所の病院では午後の診察15分前に予防接種の子供だけ受け付けてくれたりしますので、相談してみるのも良いかと思います。 時には繊細に、時には図太く、お互い育児頑張りましょう。

lalalalolo
質問者

お礼

お返事が遅くなってすみませんでした。 なるほど。時間帯が別だと病気をもらう事も少なくなりますね。 少ない小児科の中で色々と調べてみます。

関連するQ&A

  • 小児科の診察順番、どうですか?

    一歳の子どもが、激しい咳・38.5度の熱という症状がありましたので、内科兼小児科を受診しました。 かかりつけの病院です。 病院は混んででいましたので、時間がかかるのは覚悟していましたが、 先生が一人しかいないのに、予防接種の人をどんどん優先しているようで、 いつまでたっても診察してもらえません。 けっきょく、2時間10分待たされました。 予防接種の人は来たらすぐに診察室に通されて、注射を打ってもらって 5分もたたないで帰っていきます。 初めてのこどもで、この時期病院にかかるのが初めてなものですから ほかの病院のようすがわかりません。 私は、受付順に診察を受けられるのが当たり前だと思っていたので、 15名も順番を飛ばされたことにとても驚きました。 予防接種を受けられるほど体調がよい人よりも、病気で苦しんでいる人 を優先するんだったら理にかなっていると思うのですが・・・ 皆さんがかかってある病院はいかがですか? どこの病院も予防接種を優先して、病気の人は後回しなのでしょうか?

  • 小児科をかえてもいい?

    生後4ヶ月の子供がいます。 自宅から一番近い小児科で予防接種を受けていますが、前回、子供が大泣きしてしまいました。 接種前の診察で、看護師さんが二人がかりで服を脱がし両手両足を押さえたところ、驚いたのか大泣きしてしまいました。 医師が来るずいぶん前から押さえられていて、動けなかったのもあるのでしょうか。 大泣きのまま接種、終わって抱っこしていたら眠ったので、眠かっただけなのかもしれません。 ここの看護師さん達は必要な事以外お話ししないようで、子供に対しては無言で接しています。乳児なので話し掛けても意味がないと思っているような印象で、子供を預けるのが不安になってきました。(診察室に入ると、すぐベッドに寝かせるよう促され、私は遠ざけられます。接種の時に膝にのせられますが、体を押さえるよう言われ、看護師さんが子供の腕を強めに引っ張り捻り、接種されます。) 声を掛けるにも看護師さんが壁になっていて、子供からしたら、突然母親が視界から消えてしまったように見えたのでしょうか。私がちゃんとしていたら、泣かせずに済んだかもしれないですよね。本当に悔しい、子供に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 実は今日、予防接種の予約を入れてあるのですが行くのが不安です。 前回の接種後から、子供の様子が変わったからです。 夜、頻発に泣いています。それまでは夜ぐっすり眠る子でした。明け方まで起きないし、夜泣きも全くありません。 昼間も、少しの間でも私の姿が見えないと、泣いてしまいます。泣き方がなんとも言えない切ない声で、苦しくなります。 深刻なのが、あれ以来、おじいちゃん(私の実父)が抱っこすると泣いてしまいます。小児科の医師と似ているから?と思います。(同じような年代で、髪型・髪色が同じです。) これは成長の過程でよくあることなのか、小児科であったことの影響なのか、一人目なので分からず、この場を借りて質問させていただきました。 この子の変化は、小児科での影響でしょうか? だとしたら、別の小児科にしたいのですが、予防接種の途中で小児科を変わっても大丈夫でしょうか? 今日は予約してあるので行くとして、せめて私が側に居られるようお願いしても大丈夫なのでしょうか?泣きそうな時、見つめ合いながら声を掛けて手を握ると落ち着くので、できたらそうしてあげたいのです。 長々とすみません。 昨夜からずっと考えていて眠れなくて…まとまりの無い事を最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

  • インフルエンザ予防接種を小児科以外で…

    小さなお子さんをお持ちの方にお聞きしたいです。 ※3歳前後のお子さんだと特に参考になります。 お子さんのインフルエンザ予防接種を小児科以外で受けらる方(受けられた事のある方)ってどのくらいいるのでしょうか? 毎年、かかりつけの小児科で接種していたのですが、かかりつけの小児科が個人病院ではない為に予防接種の予約時期が他の小児科より遅くなります。 何度か確認はしたのですが、今年は予約受付もまだのようです。 おそらく10月下旬になるのではと思われます。 保育園に通っているのと、そろそろ風邪とか病気をもらってくる時期になってきたので、出来れば早い時期に接種しておきたいという気持ちがあります。 私と夫のかかりつけの内科ではもう予約も接種も可能みたいで、子供も接種可能らしいのでどうしようか迷っています。 迷っている理由としては、何かあった時(副作用等)にやはり小児科の方がいいのかなという思いがあるからです。(私も夫も心配性な為に予防接種の後30分は病院内又は車の中で様子を見てから帰宅します。賛否両論あると思いますが、この対応に関しての指摘は無しでお願いします) ※ちなみにかかりつけの小児科は、内科から車で5分~10分ぐらいです。 他の個人病院の小児科は、全く知らない先生に対応してもらうのも不安だし通院した事がないのに予防接種の予約が取れるのかも微妙なので、今のところ考えていません。 早い時期に私と夫と子供で内科で接種するか、子供はかかりつけの小児科で10月下旬に接種するか、どちらがいいと思われますか?

  • 小児科について

    うちの子が行っている小児科は、結構はやっている方で予約システムや家から近いこともあって 下の子が産まれてからはそこに通っています。 しかし最近思うことがあります。というか他のお母様方に質問なのですが。。。 風邪と言っても鼻風邪程度で、元気があり診察の時間でさえもうろちょろし 先生もその様子を診てか「○○出しときますね」で終わり 診察時間は2.3分程度。 必ず5日分の薬をもらいますが5日で治ったためしがありません。 なので必ず2度目を受診しますが、良くなるわけでも悪くなるわけでもなく 「同じの出しときますね」で終わります。その時も2.3分。 でも最近は2度目は電話で薬だけ処方してもらいたいと伝え、薬のみもらいます。 その時必ず言われるのが「ひどくなる前に来て下さい」 かと言って受診しても(3度目)「この薬で様子見ますか」とまたも同じ薬です。 私は基本的に先生の診察にお任せで、自分から薬を変えて欲しいとは言わないのですが、 この疑問を夫に話したところ、「そういう先生なんだから自分から言うべき」と言われました。 確かに患者一人ひとり覚えられないだろうし今の時期は特に忙しいですよね。 でも私としてはカルテを見れば分かることだし、混んでても話くらい聞いて欲しいなって思うのです。 上の子の分も、まだ少し症状が続くんですと言うと、「じゃぁ出しときますか?あった方がいいかな?」と聞かれてしまいました。 ちょうどその日もインフルエンザの予防接種ですごく混んでいたんですが・・・ 私としては、症状が軽い重い、忙しい忙しくないに関わらず、もっと診察に時間をかけて欲しかったんです。 10分もと言う訳ではありません。元気そうだからまた同じで、ではなく変えてみようかとか、飲んでてどうですかとか。 上の子が小さい時に行っていた病院の小児科の先生はまさに理想どおりの先生でした! しかしその病院に小児科がなくなったことで、今に至るわけです。 皆さんの行っている小児科の先生はどんな感じでしょうか? 夫の言っていることも正しいと思いますが、私の判断より先生に判断してもらいと 思ってしまいます。。。(症状はきちんと伝えてます)

  • MRの副反応?

    1歳5ヶ月になる息子なのですが、先週の金曜日にMRの予防接種を受けて来ました。 接種後1週間くらいは熱が出ることもある、と言われました。 昨夜寝る前に、体が熱かったので熱を計ってみたら37.5度でした。眠いから体が熱くなってるのかな?と思い寝かせました。 その後目が覚めてしまったようで、うつらうつらしながらもなかなか寝付けない様子なので先程熱を計りなおしてみたら、38.4度ありました。 水分を摂らせて抱っこしたらすぐ寝付きました。 副反応でしょうか? 熱以外の症状は何もありません。 ただ、体が熱い割にあまり汗をかいていないのが気になります。 今まで予防接種後熱が出たりしたことがなかったので、心配です… 明日病院に連れて行こうかと思うのですが、かかり付けの病院と、予防接種を受けた病院が違います (かかり付けの小児科が、7・8月は予防接種を行わない方針だったので) かかり付けの小児科と、予防接種を受けた総合病院、どちらに診てもらった方が良いのでしょうか? 後者の総合病院はとても混むので、普段からよく行っている小児科に連れて行きたいのですが、問題ないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 小児科医

    3歳3ヶ月の女の子の母親です。 先月から幼稚園に通い始めました。園に通うまでは産まれてからずっとMという車で10分位の小児科に診察、検診、予防接種に行っていました。 3月頃から酷い咳、鼻水、40度を超す高熱を何度も繰り返す様になり、今もまだ咳を若干します。Mの小児科医は話しやすく感じも良いです。予防接種、検診に行く分には良いのですが、風邪などで駆け込んだ際の診察が簡潔というか、喉を見る程度ですぐ終わります。そして何度行ってもここの薬がなかなか効かないし、私が妊娠発覚してツワリの中、車で何度も行くのが正直キツイと感じて、自宅から歩いて5分もかからないSという小児科に行く様になりました。ここの小児科医は言わなくても病原検査をしてくれますし、耳の中も見てくれたり便秘に対する説明や吸入など色々としてくれますし、治るまでしっかり診てくれるのは良いのですが何回も来いと言います。約3日置きに通院しているので先月から何十回行った事か…。肺炎球菌の予防接種をした方が良いと言われまた金曜日に行くのですが…。娘はMの小児科だとすんなり口を開けて聴診器も嫌がりません。しかしSの小児科だと激しく泣き叫んで耳の中を見るのも聴診器も口を開けるのもかなり嫌がります。余りに毎回激しく泣くのでSの小児科医に『何でそんなに泣くの?泣き方が異常過ぎる。幼稚園で何か言われてませんか?』と言われ内心何が言いたいの?と頭にきました。3歳児が聴診器などを嫌がって泣く事はオカシイ事ですか? 金曜日に風邪の治り具合を見せにと、肺炎球菌の予防接種を予約していますが何だか気分的に凄く嫌です。またMに戻ろうかと考えてしまったり…。主人はMは診察が簡潔で何もしてくれないからダメだと言います。

  • どちらの小児科にするかで迷ってます

    5ヶ月の赤ちゃんの母親です。 今小児科を探しています。候補が二つあるのですがどちらがいいか悩んでいます。参考までに皆様の意見を聞かせてください。 ●A小児科  ・昔からの病院で評判が良い。  ・タクシーで5分~10分  ・健診や予防接種など病気でないときでも病人と待合室が同じ。(感染の  恐れあり)  ・夜中や休診日でも急病のときは診てもらえるらしい。 ●B小児科  ・新しい病院で評判が良い。  ・タクシーで10分~15分  ・健診や予防接種の時間を設けているので病人との接触は少ない。  ・小児科の専門医。

  • 質問しただけで診療費??

    無知な私です。ご了承ください。 先日、子供のインフルエンザ予防接種の為、病院に行きました。 母親である私が「おたふく風邪」をまだやっていなく、抗体検査、接種がこの病院でできるか?をついでに聞こうと思い行きました。 受付で「おたふく風邪の予防接種は、こちらでできますか?」とお聞きしたところ、「少々お待ちください」と待たされました。 しばらくしたら「接種はできます。お子さんが診察室に入られましたら一度、院長の方に聞いてください」と言われました。 その後、子供の予防接種が終わり、質問しようとしたら「はい!次はお母さんかな・・・はい。座って」とカルテを広げ私を見ました。私は正直??????と思いました。(あれ?質問だけなのに何故にカルテ?次はお母さん??) あれ?と思いながら、予防接種を受けたほうがよいか?大人になって「おたふく風邪」になったら重症化するか?など簡単な質問をし、結果、接種することになり、別部屋で看護士さんに予約日など決めました。 そしてお会計・・・子供のインフルエンザ接種代とプラス私の質問の時間代も診療代2780円(実払い870円)として請求されました。 病院で先生に質問だけでも、請求されるものなんでしょうか?受付で「接種できます」と言われていたので、その場所で「接種お願いします」と言っていれば請求はされなかったのですか? どうもスッキリしないんです。カルテに何を書くわけでもなく、診察を受けたわけでもなく。しかも、子供のついでにって気持ちです。 子供の小児科などは、分からないことや予防接種の質問をしても、受付で看護士さんが教えてくださり診療費なんて請求されたこともなかったのに・・・。(今回は内科に行きました) 今までこの病院では、風邪の薬でも、たくさんの種類の薬が処方されたり、あまり患者さんがいなかったり・・な病院です。 たかが870円・・されど870円。教えてください。

  • 荒川区、台東区のおすすめの小児科を教えてください。

    我が子も6ヶ月になり、そろそろ健診&予防接種をする病院を探さなくてはいけません。 そこで、台東区か荒川区のお薦めの小児科を教えてください。 注射器が使い捨てだと、なお嬉しいです。

  • 荒川区、台東区のお薦めの小児科を教えてください。

    我が子も6ヶ月になり、そろそろ健診&予防接種をする病院を探さなくてはいけません。 そこで、台東区か荒川区のお薦めの小児科を教えてください。 注射器が使い捨てだと、なお嬉しいです。

専門家に質問してみよう