• ベストアンサー

公務員が別の公務員試験を受ける場合

montebiancaの回答

回答No.3

全く問題ありません。 ある国・地方公共団体に勤めていて、諸事情で他の国・地方公共団体の試験を受け、合格。 元の職場を3月末に退職し、4月1日から、違う公共団体に勤める。 なんら問題なく、いくらでも、そういう人はいます。 因みに年金は地方から地方、国から国間では同じ共済年金制度(基金)なので通算されますが、退職金は通算してくれるとこと、くれないとこ(元の職場で一度、退職金を受け取り、新しい職場では1年生になる)があります。

関連するQ&A

  • 公務員試験

    公務員試験の合格取り消しには具体的にどんな事由があるのでしょうか? 単に法律違反をしない。 警察にお世話にならない。 地方公務員法に抵触しない。 これ以外にあるんでしょうか?

  • 公務員の面接試験

    私は国家Ⅱ種の1次試験に落ち、地方公務員(市役所)を受験して結果待ちの状態です。地方公務員の面接試験で、他に受験した公務員試験はありますか?という質問に、ありませんと答えてしまいました。 このことで不合格にならないか心配です。市役所側にバレることはあるのでしょうか。 地方公務員の方がいらしたら教えて下さい。

  • 公務員の転職についての質問です。

    公務員の転職についての質問です。 私は経歴15年になる地方公務員です。最近は不景気のせいで採用試験への申し込みが多く、自分の職場でも競争倍率30倍をこえる狭き門となっています。なのに、職歴数年の職員の中に、他の公務員採用試験を受けて転職しようとしている者がいる事を知りました。 職場に不満なのかキャリアアップを図ろうと考えているのかしりませんが、公務員就職後に他の職種の採用試験を受けることは服務規程違反?職務専念義務違反?信用失墜行為?になるのではないでしょうか。 私は就職後の研修で、地方税法第30条からある職務専念義務や信用失墜行為の禁止などについての説明を受け、宣誓書に署名・押印し提出しています。それらを破った場合、懲戒処分を受ける場合があると説明された記憶があります。 質問は、公務員法の解釈も加味したうえで、公務員から公務員への転職は認められるのかということです。 公務員の2次試験で提出する履歴書には当然現在公務員と記載しなければなりませんが、在職中に他の公務員として決定されれば兼業になるわけですから、採用決定することは採用側の団体が法律違反を理解して採用するといことになるためあり得ないと思います。また服務宣誓をしたにもかかわらず、それを無視するような者、ある意味採用側の信用を裏切るような行為をする者を採用するのでしょうか。 OKWEVEにも同様な質問がすでにあがっているようですが、民間企業から公務員の場合ばかりです。 ご意見いただけないでしょうか。できれば法的解釈についてもおねがいします。

  • 大学院に籍だけ置きつつ、公務員として勤務することは可能ですか?

    大学院に籍だけ置きつつ、公務員として勤務することは可能ですか? もちろん仕事中は、職務に専念します。大学院に籍だけを置いておくことが職務専念義務に違反するかどうか知りたいです。

  • 公務員失格の柳瀬秘書官

    公務員には職務専念義務があります。 当然命令のない事業に公務時間を割くことができません。 もし公務時間中に首相官邸から外出していたら直ちに秘書として失格です。 柳瀬秘書官が首相官邸で誰かに公務で会えば直ちに報告義務があり、報告しなければなりません。  誰かに会ったとして、それが職務に無関係ならば、柳瀬秘書官は公務員の職務専念義務に違反しています。  それは罰せられなければいけないと思いますがいかがでしょうか。

  • 公務員試験2次の面接で「卒業後何をしていたか?」と聞かれた場合どうしたらいいか。

    公務員試験2次の面接についての質問です。 よろしくお願いします。 私は大学を卒業し、その後資格試験を受けましたが落ちて、その試験は断念しました。 そして、まだ受験可能だった市役所の試験に切り替えたところ、なんとか1次を合格し、今度2次試験があります。 2次試験の面接では必ず「卒業後何をしていましたか?」と聞かれると思うのですが、この場合正直に「他の資格試験を受けましたが、落ちて断念し、こちらの市役所を受けました」ということを言ったほうがいいのでしょうか? もちろん言う場合は、言い方には気をつけるつもりなのです。 それともそこは嘘をついて「公務員試験に専念してました」というべきでしょうか? その場合他の地方上級などの試験は受けていないので、「どうして他はうけなかったの?」など聞かれそうな気がして困ってます。 皆さんの意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 公務員試験の面接について。

    公務員試験の面接について。 公務員試験の面接で複数受験するときに他の公務員試験の受験の有無等を聞かれた場合、正直にその他の公務員試験も受験予定ですと答えるべきでしょうか? また合格した場合どちらを選択しますかと質問されたら正直に答えてしまっていいのでしょうか? (例えば警視庁の面接の時は警視庁が第一と答え、その他の警察や消防を受験するときは〇〇県警察が第一、〇〇消防庁が第一とそれぞれ答えることについて) もしご存知の方いましたら情報願います。 よろしくお願いします。

  • 大学受験と地方公務員試験

    現在高校二年生です。 大学受験(地方国立大学)と地方公務員試験(初級)で迷っています。 受験勉強をしながら公務員試験を受験することは可能でしょうか。 また、公務員試験に合格したとして、その後志望大学にも合格した場合 内定辞退はできるのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 公務員試験

    親に聞いたのと自分で調べて見た感じで公務員試験について違って混乱しています。 自分で調べた感じでは、公務員試験には国家公務員試験と地方公務員試験があり、地方公務員試験ではそれぞれの地方公共団体の採用試験という認識です。 親は在学中に資格試験のようなもので、1度合格しておけばあとで公務員として働きたくなったとき勉強しなくてすむからとれるならとっておいたらと言っています。 ということは、合格してそのときそこに就職しなければ企業に就職したあとでやっぱり公務員として働こうと思った時に試験なしに働けるということでしょうか? 長くなりましたが、親もよく分からないと言っているので詳しい方教えてください。

  • 地方公務員に関して

    私は沖縄高専の専攻科に通っていて,地方公務員試験を受験したいと考えています. そこで公務員についていろいろと調べているのですが,以下のことが気になったので 質問させてください. (1)地方上級・中級,市役所公務員の違いはなんですか? (2)公務員試験によっては受験資格に「大卒程度の者であること」とありますが, 公務員試験に合格したのちに,学位を取得できなかった場合,どのような 取り扱いになるのでしょうか? (2)過去数年の地方公務員の採用情報は入手可能ですか? ご回答よろしくお願いします.