• 締切済み

エレキの弦について

johnnybluesの回答

回答No.1

切れた弦だけ交換するって言うのが間違いかどうかは人によりけりですね。交換時期も。好みとか、経済状態とか、弾き方によるから。 でも初心者だったら全とっかえした方が無難じゃないかな。 それで、文面からだけだとよく解からないのですが、弦の張り方に問題があるとしか思えないですね。何かに当たっている気がするとのことですが、本当に当たっていないか良くチェックしてみた方がよいと思います。あとはブリッジやナットで溝からずれているとか。 アンプに繋ぐとっていうことは、生音が出ないわけですよね。そうするとエフェクターウンヌンはまた別の症状と思います。 周りに経験者がいないのならば楽器屋さんでみてもらって正しい弦の張り方を教えてもらうのが一番早いでしょう。 あと、一弦だと手が痛くなるってなんで?どういう張り方で手が痛くなるのかな? 20年以上ギター弾いているけど弦交換で手が痛くなったことってないなぁ。 ストリングワインダーは別にあったら便利ぐらいで、無くてもどうと言うことも無いですけどね、経験上。実際私はもって無かったですよ。周りで持っているヤツもいなかったし。最近買ったけど、昨日張り替えたときは持っているのを忘れていて使わなかったし。 弦交換で必要なのは、弦とニッパーです。ま、あと必要ならチューナーですかね。 もし宜しければ、もう少し状況を詳しく教えて下さい。

関連するQ&A

  • ピッキングすると弦とネックが・・・

    エレキをやっています。弾きやすいように弦高を低くしたいのですが 低くして弾くと、少し強めにピッキングしたとき5,6弦あたりがネックとぶつかり雑音が入ります。アンプから出る音には支障はないようです。このまま使用していいのでしょうか?それとも、弦高を高くして弦とネックがぶつかる音がしない程度にしたほうがいいのでしょうか?

  • [エレキギター] 2つ質問があります。

    1つ目の質問はです。 ギター演奏動画を見ていて、その演奏している人はエフェクターを使っていたのですが、そのエフェクターの音とかさなって小さく「シャカシャカ」とタッピングの音がしていました。演奏はとてもいい音だったんですが、そのシャカシャカという音はあまりいい音ではありませんでした。 という事はエフェクターを使えばうまく聞こえるのでしょうか? 2つ目の質問です。 最近、エレキギターの演奏の動画を見たのですが、その動画は、ピッキングをしないで弦に触って音を出している動画でした。 どうやってやっているのか知りたいです。 右手を使わないで、左手、または右手で弦を触って音をだす方法を教えてください。 説明が下手ですいません。 回答宜しく御願いします。

  • エレキギターの弦について

    エレキギターの弦を張ったときに、弦がネックに当たってしまって 音を鳴らすことができないのですがどうしたらよいでしょうか。

  • エレキベースの弦を交換したらビビるようになってしまいました。

    自分は3,4ヶ月前にエレキベースを始めたのですが、最近弦の交換を初めてしました。一応事前に調べたりしたのですがどうも上手く行かなくて自分で巻いた状態で楽器屋さんに持って行き、少し直してもらいました。 しかし買った時の状態と比べて少しビビりがあります。開放弦でスラップ(サムピングダウン)をすると特に酷い音がします。楽器屋さんはアンプに通せばビビりは気にならないと言っていました。(実際気になりませんでした。スラップは少し気になります。)ストリングポストに巻くとき弦を下に巻いて行くよう言われました。上に巻いてしまっていたみたいです。 ここでやっと質問なのですがビビりの原因は上記の自分の間違った巻き方が原因でしょうか?もしそうであれば巻きなおせば直るでしょうか?また、弦を交換したらネックが少し順反りしたような気がするのですがそのような事はありえるでしょうか?(楽器屋さんはネックが反っているとかは言ってなかった気がしますが・・・。) 長文+分かりにくい文章ですいません。

  • エレキギターの材質によって音が変わるのはなぜですか

    エレキギターのネックやボディの材質で音が変わるのはなぜですか エレキの音はまず弦を弾いてその弦の振動をピックアップが電気信号に変えてアンプで増幅したものがエレキの音だと思います この行程にボディやネックの材質はあまり関係ないと思うんですが つまりまったく2つのギターを用意し、同じ弦、ピックアップ、アンプを使っても、ボディやネックの材質を変えると音が変わるのはなぜなんですか 教えてほしいです

  • エレキギターの弦

    エレキの6、5弦をはじくと音がビリビリしてしまうんですが、どうしたらよいでしょうか?(現在交換のため2弦をつけてません)

  • 5弦ベースの弦による音の違い

    Tuneの5弦ベースを使用しています。 弦は、メーカーは忘れましたが5弦セットのものを張っています。 エフェクターは何も使っていません。 アンプを通して音を出すと、5弦→4弦→3弦と弦が下がるとともに、顕著に音が痩せていきます。特に、5弦と4弦では大きく違います。 例えばEの音を出す場合、5弦の5フレットと4弦の開放とでは音圧や伸びが全く違います。 アンプやベースのつまみを色々変えてみるのですが、あまり変化がありません。仕方ないので、開放弦付近で弾けるフレーズも、数字の高い弦の上のフレットを使って弾くことが多いです。 それぞれの弦を同じように鳴らせるには、どんな対策があるのでしょうか?

  • エレキギターの5弦がビビる

    エレキギターを購入し、5弦の2フレットなどを抑えて引くとビビってしまいます。反りや弦高の調整をしてみても、やや少なくなったものの無くなりません。6弦もやや気になりますが、その他の弦はビビリません。 アンプ音を聞けば、ビビリはありませんが、気になってしまいます。初心者ですが、アコギではこういった調整やトラブルは考えたこともありませんでした。エレキギターでは少しのビビリはやむを得ないのでしょうか。または、対処法はありますか。教えてください。

  • エレキバイオリンの音が硬いです

    エレキバイオリンについてです 自分は今軽音部に入り、エレキバイオリン(EVN-37)を使用しているのですが、アンプから音を出すとどうしても音が硬くなってしまって困ってます 高音だと特に耳にキーンとくるような感じになってしまいます 今までスチール弦を使っていて、それが硬くなる原因かなと思っていました そこでナイロン弦に張り替えてみたのですが、アンプにつないでみると変化なしでした 一応アンプ側でTreble,Middle,Bass,Reverb,Distortion,Depthなどなどいじってみましたが、どうやっても柔らかい音にはなってくれません… 何かエフェクター等を使って、柔らかい感じの音にすることは可能でしょうか? もしご存知でしたらそのエフェクターの機種を教えていただきたいです お願いします

  • エレキギターの1弦がビビっちゃってます

    今日急にエレキギターの1弦1フレット~5フレットまでの音がビビってしまうようになっちゃいました。 ネックが反ってしまったのかフレットが減ってしまったのかメンテナンスのことがわからず困っています。毎日弾いているのでよい解決方法があればお願いします。