• 締切済み

子供(2歳半)の保育園での変わった様子

evo9027の回答

  • evo9027
  • ベストアンサー率29% (5/17)
回答No.2

てんかんという病気は発作が発症するものというのは当然ご存知かと思います。 てんかんの発作でも様々な種類があります。例えば、貧血のような症状だったり手足の感覚が無くなったり、もの凄い恐怖感に襲われたりなどです。 私は発作を起こすという事はほとんど無いのですが、以上のような症状が急に出てくる事はあります。 突然、パニックになるという部分ではてんかんの可能性もあります。ですが、小さいうちはひきつけだったりもします。 パニックを起こして泣き止まなかったとありますが、パニックを起こした後は寝ていましたでしょうか?てんかんじゃくなくてもある事かも知れませんが、一時的に脳を使う為に疲れて寝てしまい場合が多いです。 わが子がてんかんかもと思うと心配になりますよね。生まれつきのてんかんじゃなく、小さいうちだけてんかんになるケースも非常に多いです。大人になるにつれて直るという事です。 ただ、そんな長い目で見る事もお気持ちの問題でも出来ないと思いますが、次にパニックなどを起こした際には脳波などを診てもらうのも良いかと思います。 ただ、個人的な意見としてはてんかんの症状としては考え難いです。体の震えなどに関してはてんかんでは聞かない症状です。もし、その時に自分の中で恐怖感に襲われていて震えているのであれば別ですが、怒られたり大きな音がして反応しているようですので単純に心の問題だと思います。 ストレスというより言い方が悪いですが、臆病なのかなって思います。私もてんかんとは別に臆病なので大きな音などにはビックリしますし、お母さんの居る家庭と居ない保育園では安心感が違っても当たり前だと思います。 ただ、保育園に行かせるとひどくなるような病気は無いのでたくましく育って貰えるようにも暖かく見守ってあげる事も良いのかなと思いますよ。 最後にご心配されているてんかんですが、お家なので発症してなければ問題ないかと思います。基本的にはリラックスしている場所などで起こるケースも高いです。 また、てんかんのような症状がひどくなるという事も無いと思いますよ。お母さんという安心感が常にあればお子さんも良いかも知れませんが、将来大きくなるにつれて外の世界も徐々に慣れていく事の方が重要だと私個人の意見では思います。 何かあったときに心配して当然ですが、ご主人様が言われるように少し見守るという事も大事かと思います。

関連するQ&A

  • 1歳半・保育園で昼寝ができない

    1歳半の男の子の母です。 今年の4月から保育園に預けています。 保育園では昼寝ができていないようで、帰ってくると体力が限界のようです。 泣きながらお風呂に入り、ウトウトしながら晩御飯を食べ…帰宅から1時間で眠る毎日です。 家での昼寝は、私が添い寝すると3時間ぐらい寝ます。 主人の場合は、おんぶか抱っこで寝かしつけています。 保育園ではおんぶや抱っこはできないので、トントンしてくれているそうです。 が、布団に横になる事を拒否し、布団に座ったまま コックリコックリと舟を漕ぐように、30分位寝ているそうです。 私は求職中なんですが、園長から 「こんな子は初めて。いつ病気になってもおかしくない。働くのはまだ早いのでは。秋ぐらいまでは早めに迎えに来て欲しい。」 と言われ、採用が決まった仕事も断ってしまいました。 金銭的な理由で働くために預けたのに、保育料ばかりかかってしまって困り果てています。 息子を預けるのが早すぎたのでしょうか。 仕事を諦め、保育園を辞めようか迷っています。

  • 保育園から帰ってからの子供の様子

    今、1歳5ヶ月の娘を保育園に通わせて、仕事しています。 保育園へ17時50分くらいに迎えに行き、18時頃に家に帰宅します。 昨年の12月から保育園に通っていますが、家に帰ってからは、ママにずっとべったりで、夕食の準備がまともに出来ないので、保育園に迎えに行く前に、いったん家に帰り、ある程度家事を済ませてから、迎えに行くようにしました。 家に帰ると、すぐ抱っこ~と手を伸ばしてきます。とりあえず、保育園から持って帰ってきたおむつや汚れた服くらいは片付けたいし、手洗いもしたいので、その間は「少し待っててね」と我慢させるのですが、泣いていることも多いです。で、諦めると、指しゃぶりをしています。 その後は、抱っこしながら、夕食の準備をします。 保育園に通っていると、昼間は甘えられないから、帰ってからずっと甘えるのは、仕方ないって思いますが、抱っこばかりで、あまり一人遊びもしないので、それが心配です。また、すぐ指しゃぶりするので、それも気になっています。指しゃぶりのことは保育園の先生に相談しましたが、まだ、していても問題ない時期なので、もう少し様子を見てあげてくださいと言われましたが、指しゃぶりは、淋しいからするのかな・・・と思うと、淋しい思いをさせてしまっているのかなと心配になります。 なので、1歳くらいで保育園に預けられている方の、保育園から帰ってからのお子さんの様子を聞いてみたいと思い、質問させていただきました。また、家事をやっている時は少しくらい泣いてもちゃんと我慢させたほうがいいのか・・・わからなくて、みなさんの意見をお聞きしたいと思います。 保育園での様子ですが、登園時、たまに泣きますが、ママが居なくなると、機嫌良く遊んでいるようです。また、迎えに行った時も、ママに気付くまではちゃんと遊べています。ママに気付くと、手を広げてママのところまで喜んで来てくれるので、保育園での様子は問題ないと思います。 宜しくお願い致します。

  • 保育園の子供への扱いについて

    今1歳と3歳の男の子のママをしています。 上の子は1歳児から保育園に行き、二歳児の時の事でなんですが(現在3歳児)… 息子は、二歳児になった頃からお昼寝をしないでも大丈夫な子で、 保育園のお昼寝が嫌で、行くのを1年間ずっと嫌がってました。 保育園に行って私と離れると、遊びの生活や給食は楽しそうにしてたみたいです。 そして最近ふっと思ったんですが… 一度担任の先生に言われた事がありました。 「○○くんは、なかなか眠れないみたいなんですが お昼寝をする時に周りの子に話しかけたりして、周りの子まで寝れない事があったので、みんなと少し布団を離してみました」 と先生に言われた事がありました。 そして、どこになったのかな~と思い、壁に貼ってある布団の敷き場所みたいなのを見たときに、 みんなと少し離したどころか、 ままごとなどがある隔離されてる部屋 のような場所に1人だけ移されてました。 その時は、あららら… という感じでしか思ってなかったんですが、最近になって子供が、 「○○組の時、いつもお昼寝1人で誰もいなくて寂しかった…」 と言ってきました。 良くよく考えたら あの時1人だけ隔離されてた時の事だと 思いだし、その時の事を思い浮かべたらすごく切ない気持ちになりました… だから保育園が嫌と言ってたのか…など、 今更感じて、すごく息子に申し訳ない気持ちになってしまってます。 もっと早く気付いてあげたら良かったとすごく後悔してます。 保育園に詳しい方や同じお母さんに聞きたく質問しました。 今思うと保育園としても、二歳児の乳児に対してもうちょっと他の対策などなかったのかなと思ったりしてしまいます。 子供にとったら、クラスのみんなは並んで安心してお昼寝をしていたのを、1人で遠くから見て、寝れない日は、起きたりしゃべったりしたら怒られるから、布団でゴロゴロみんなが起きるまで寂しかったのかなと思ってます。 私ももっと早くに嫌がっていた理由に気付くべきでした。 ただ寝れないから= お昼寝が嫌 なんだとばかり思ってました… 本当は1人だけ寝る場所が違うから= お昼寝が嫌 だったのかな… それとも保育園では 寝ない子はそういうふうにするとか、よくある事なんですか??? 意見をよろしくお願いします(>_<)

  • 保育所での生活について

    一歳0ヶ月の子が今月から保育所に通っています 離乳食はうちではまだごはんをやわらかくしてあげていて、保育所で昼をたべてくるのですが大人と同じ固さのがでてくるのでたべないそうです 家でもそうしてくださいと言われました。 まだ一歳になったばかりですが早くはないのでしょうか フライなどもでます お昼寝もちゃんと寝てくれるか心配です。音に敏感なので。まだ行き始めたばかりでいろいろ不安です・・・よろしくおねがいします 

  • 保育園にすぐ慣れる子供と慣れない子供

    1才二ヵ月の子供を保育園に預けていますが、まだ預けて何日かしか経っていないのですが、同じ組のお子さんは余り泣かずうちの子供は預ける時から(保育園の入り口に入ったとたんから)泣いていて、預けている間中泣いているそうです。おやつの時間もたべずに泣き、お昼ご飯も、喉を通らない様子てす。この頃は、家に帰ってきても私から離れようとせず、だっこばかりせがみ、大好きなお父さんと入るお風呂もイヤがり入りたくない素振りをします。 保育園に入るまでは人見知りもまったくせず愛想の良い子だったんですが保育園に入ってからは、なんだか家での感じも変わってしまい心配しています。 保育士の皆さんも一生懸命 お世話をしてくれています。 慣れるまでって。。。皆、こうなんでしょうか いずれ慣れて元気に登園してくれるのでしょうか。 毎日、私から離れたくないと私にしがみついている我が子を無理矢理おいてくるのに疲れてしまいました。 保育士さん、経験のあるママさん教えてください!

  • 保育園?幼稚園??

    もうすぐ4才になる男の子を持つ母親です。 どもりと夜泣きがあり、3才児健診で勧められ、大学病院の発達外来に定期的に通っています。私はパートで働き、息子は保育園に通っています。言葉が遅く、まだまだ幼児語ですが、着実に成長しており、どもりながらも楽しくおしゃべりし、元気に通園しています。 今、この4月から変わらず保育園に通わせるか、幼稚園に変えるか・・・で悩んでいます。 と、言うのも、4才になった今でも夜泣きが収まらず、医者からはある種の睡眠障害と言われています。夜、早くにグッスリと眠り、朝早く起きて元気に一日を過ごすことが、言葉の発達にも(どもりにも)良いと言われています。 現在通園している保育園では、もちろんお昼寝の時間があります。昼食後、1時頃から布団に入ります。問題は起きる時間です。息子はなかなか寝付けず、2時を過ぎてから眠ることも多いそうです。で、起きるのが3時を過ぎます。 先日、用事があり4時にお迎えに行くと、まだ寝ている子、おやつを食べている子、食べ終わって遊んでいる子とバラバラでした。 私も保育園に勤めていますが、3時には全員起こし、みんなでおやつを食べています。保育園はそういうものだと、勝手に思い込んでいました。 「今日は起こしても全然起きてくれなくて、ずっと眠っていました」と報告されることもしばしばありました。4時過ぎまで寝ていたのかもしれません。 そんな夜は、やはり寝付けず、電気を消して寝かしつけても、やはり遅くまでモゾモゾとしています。夜、遅くなろうが、朝は6時半に起こしています。 早寝、早起きが息子には必要と言われています。園にもそのことを話し、なるべく早く起こしてもらえるようお願いしていますが、効果がありません。 学校に上がるまで、まだ2年あります。この保育園では年長さんになっても、バッチリお昼寝させています。 もうお昼寝出来ない子は、2時間布団の中で待っていなくてはなりません。息子はまだお昼寝するので良いのですが、大きくなった時、このように2時間を過ごさせるのは、ちょっと可哀相な気もしています。 息子の成長を考え、ここで思い切って幼稚園に変えて、規則正しい生活をさせるか、慣れて楽しんでいるのだから、このまま保育園に通わせるか・・・。仕事は幼稚園に通わせても出来るものなので・・・悩んでいます。

  • 保育園でのお昼寝

    保育園でのお昼寝 こんばんは。いつもお世話になっております。 この4月から1歳2ヶ月になる息子が保育園に行き始めています。 普段家では、11時にお昼を食べた後12時半ぐらいから2時間はお昼寝するのですが、 保育園では全くお昼寝しないみたいです。 元々静かな場所でしか寝ない子だったので、今はまだ慣れないだけでしょうか? 仕事復帰が5月からなので、今は朝9時から昼の2時まで慣らしで預けていますが、いつ迎えに行っても一人起きて遊んでいます。 一度17時まで預けた事もあるのですが、寝ませんでした。 保育士さんには寝むそうなら寝させて下さいと伝えているのですが、目がらんらんとしていて寝る気配がないと言われます。 帰宅後に熟睡しますが、いつか保育園で寝てくれるのでしょうか? 今はいいのですが、本格的に仕事復帰したら迎えに行けるのは18時すぎになりますし、そうしたら、帰宅後に寝るのは夜の就寝まで無理ですし…。 解決策がないのは分かっていますが、毎日眠たそうな息子がかわいそうに思えて……。 どなたか同じような経験された方、アドバイスをお願いします!

  • 保育園の一時保育

    3歳4ヶ月の女の子を持つ母親です。仕事を始め、子供を保育園の一時保育に預け始めました。仕事はかなり不規則で、仕事の入る度に、1か月に3~4日、半日のみ預けています。締め切りがある仕事のため、本来ならば丸一日預けたいのですが、お昼寝をまったくしない子で(1歳10ヶ月から現在までどんなに外遊びをしても昼寝は断固しません。保育園に行った日でも同様)困っています。私としては折角入れた保育園自体を嫌いになられるよりましと考え、妥協案として午前中(お昼寝前まで)のみ預けていますが、通う日数が少ない上、保育時間も短いので、2ヶ月たっても保育園にはあまり馴染めない様子です。無理やり半日から一日保育に切り替えれば、お昼寝しない子でもするようになるのでしょうか?(今はお昼寝を嫌がるので布団を持っていくことを硬く拒みます)預けた経験のあるお母さん方、保育者の方などのご経験やアドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 1歳半 保育園転園後慣れません。

    12ヶ月から保育園に行き始め、18ヶ月で転園しました。18ヶ月まで通っていた保育園は、息子が最年長でしたし、まだまだ赤ちゃんのクラスでしたが、今回の保育園は息子が最年少で、もちろん教室の様子も違いますし、子どもの数も多いです。 それでも、1ヶ月が過ぎたところなのに、まだ朝送っていくと泣きます。泣かない日も今日を含めて先週何度かありましたが。息子は慢性中耳炎があるため、保育園でよく泣くのもそういったせいもあったかもしれません。また、1週間ほど前に外遊びのときに中指の爪がはがれてしまう怪我をしました。それは、手押し車を押していて(彼はこれを押すのが大好きです)こけてしまったとのことで、どうもそれ以来外遊びをいやがるようになったように思います。それまでは、外遊びは大喜びでした。ただこの関連性は、保育士に話をしてもあまり深刻に受け取ってもらえませんでした。決してけがをしたことをせめてるわけではないし、そんなことも一言も言ってはいません。 とにかく、泣いてることが多く、また室内でも積極的におもちゃで遊んだりということも少ないようです。まだ誰か友達と遊ぶことはできません。 夫が息子をお迎えに行ったあと、また一日よく泣いてたときいて、ショックを受けてます。また何より保育士さんからちょっと「どうしていいかわからない」というような態度があってそれもショックです。 これだけの説明ではわからないとは思いますが、転園と中耳炎とけがが交じり合っているのではないかと思います。また先生との相性。ちなみにこの保育園は大変評判のいい保育園ですが、やはり相性というのがあるのでしょう。ちなみにこの日曜日も6人ほど息子と同年齢の子が遊びに来てくれて、楽しく過ごしたところです。 何か同じような経験をなさった方、またどなたでもアドバイスがあればお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 一歳半の保育園

    初めて質問いたします。 よろしくお願いします。 11月より二ヶ月間、職業訓練学校に通うことになり、一歳半になる娘を無認可保育所に通わせています。 毎日、保育所に着くと泣いて嫌がります。 今まで一緒にいたので仕方ないことと理解をしているのですが、本日、私の母が代わりに迎えに行ってくれた所、ゲージに1人で入れられワンワン泣いていたそうです。 私の娘が他の子に何かした可能性もありますが、これは保育所では普通の行為なのでしょうか? 現役の保育士さん、保育士をされていた方、保育所に預けられた事のあるお母様、教えてくださいm(_ _)m

専門家に質問してみよう