• ベストアンサー

搭乗者傷害保険の認定とは?

私は、2月に、雪道でスリップして標識にぶつかって、自損事故を起こしました。 車は大破(日産マーチ購入3ヶ月目にして修理見積もり86万円)、私も首から左腕にかけて痺れ痛み重さ疲れやすさがありました。 事務職ですが、仕事も思うように休めず事故日の翌々日から暫く出勤、痛みがひどくなったので2月9日から2月18日迄欠勤しました。運転も出来ず、公共機関も少ない場所でしたので、家族に職場までの送り迎えも頼み(片道約1時間)、仕事では力を入れるようなものは先輩に代わってもらっていました。 2月の通院日数は17日間、3月は16日間です。 通院治療中の3月に更に追突されて事故。 車修理後初めての運転時にでした。 1回目とけがの個所も同じく重なるので、取り敢えず1回目の事故を処理しましょうとの保険会社から言われ、4月に書類と診断書を送りました。 私の保険契約は、SAPの搭乗者障害1000万円、通院日額10000円です。 3ヶ月連絡来ず、こちらから何度か言って、やっと来た連絡では、 搭乗者障害の認定となるのは、 診断書の固定具使用の欄で、医師が”ポリネック使用”として記入した日数の、2月4日から2月12日 そして前記の会社を休んだ期間(~18日) つまり、事故日の2月2日から18日の間16日間の中での、実通院の日数が対象となるため、11日間分しか補償されないと言われました。 ただ、医師の方からポリネックは外して良いと言われましたが、痛くて(例えば、下を向いてPCを使うと辛い)業務にも差し障りが出てくるので、3月中頃までは少なくとも着けていました。 痛みや不具合は2度目の事故が起こるまで、当然続いています。 他の方の話を聞くと、7割は補償されるようですが、私の場合は対象とならないのでしょうか。 長くなって申し訳ありませんが、教えていただけるようお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

人身傷害給付は補償的性格のものですが、搭乗者傷害給付の性格は「補償」というより「お見舞い金」です。したがって、他の給付とは関係なく独立して支払われます。つまり搭乗者傷害給付は、悪い言葉を使いますが、他の給付がきちんとなされれば「事故太り」の部分なのです。代理店は人身傷害とセットで薦めることが多いでしょう。確かにお薦めです。セットで入っておくほうがよいでしょう。  日数払いで通院10000円は限度額です。保険料も割高になります。「でも通院日数×10000円出るならいいか」とお客に思わせて、その先を説明しない保険屋が多いのも事実です。ここからトラブルが発生します。  約款に「平常の生活または業務に従事することができる程度に治ったとき」という文言があるはずです。保険屋はこれを根拠に通院日数の認定を行ないます。あなたの場合はまさにこれです。つまり「会社に行って仕事ができているんだから、もうお見舞い金は出さないよ」というのが保険屋の論理です。  本件の場合、保険屋の認定日数提示が間違っているとは云い難いわけです。ただ、契約時にきちんとした説明を受けていないような気はしますが。  交渉事ですので、保険に詳しい方や経験者に相談しながら粘り強く訴えてゆけば、何らかの上積みはあるかもしれません。多分ここでは書ききれない方法をご存知の方もいらっしゃるはずです。 適切な回答になっていないかもしれませんが、「搭乗者傷害給付の事実」を知っていただきたく、長々と述べてしまいました。悪しからずご了承下さい。  ただ、地域によって対応や取り扱いの基準に多少の違いがあるかもしれません。  私の住所は中国地方です。 最後になりますが、早い御快復をお祈りいたします。  

needist
質問者

お礼

皆様、適切な回答を頂きまして、有難うございました。 ちなみに、私は東北地方です。 契約時に詳しい説明は受けていませんでした。 保険会社とは、多少話は既にこじれていますが、様々な面で検討したいと思います。 詳しい方に回答を頂きますと、それだけで、心強く感じて落ち着いて行動できそうです。 重ねて、有難うございました。 まだ、2度目の事故の補償の話も落ち着いていない為、またご相談する事があるかと思いますが、是非よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • maranata
  • ベストアンサー率78% (11/14)
回答No.5

ご参考までに。 客観的な証言として申しますので、どうぞ御立腹なさらずごらんください。 わたしも保険会社に勤務していましたし、現在、当時からの友人が搭乗者傷害の支払担当者をしています。 また、神奈川県にある有名私立病院の整形外科医が友人なのですが、彼ら曰く、「むちうちはケガじゃない」というのです。 ようは「外傷性が無い」ということが一番の理由のようですが、確かにむちうち(頚椎捻挫)になった人でなければわからないことがあるに違いありません。 ただ、この外傷性が無いことが要因であることと、裁判所でも、これは被害事故による損害賠償請求認定の判例ですが、むちうちについての最長認定日数も2年を超えていないので、 保険会社は、むち打ちに関してはかなり消極的な判断をしているのが実情です。 先のご回答の中で、日常生活に支障が無い期間を保険会社が証明する責任についての言及がありましたが、 保険会社の理解するニュアンスと違いがあるようです。 保険会社はこのことに対する証明責任は被保険者側にあると理解しています。 というのも、「日常生活(業務)に支障が無いと判断される・・」という文言ですが、誰が判断をするかという、主語は「保険者(保険会社)」だと理解しているのです。 そのため、もし、保険会社が判断する日常生活に支障を来たした期間に異論がある場合は、証明責任とは言わないまでも、被保険者がそれを申告し理解を求める必要がある、ということのようなのです。 最近、こういったトラブルを避けるため、「部位・症状別払い搭乗者傷害保険」が一般的となりつつあります。 この保険では、多くの保険会社でむちうちの場合に採用している保険金の支払金額は最高でも6万円です。 本当に「お見舞金」になりました。 needistさんの場合ですが、客観的に見て妥当な支払じゃないかなぁと思います。 やはりポリネックはギブスとは見られないため、多分、相手からの慰謝料の計算にも、治療期間のうちの実通院日数には数えられていないのではないかと思われます。 また、「7割の支払」とのお話しがありますが、これこそ根拠の無い数字なので、もしこんな提示をしてくるようであれば、7割の根拠を聞くべきでしょう。 確かに、以前まではこの7割算出というのもやっていましたが、これも接骨院などの通院回数が病院より多くなりがちな治療の場合に、実通院に数に掛けて算出していました。 ご質問を見る限りでは、実通院に数は認められているので、良質な被保険者見ての支払と思われますが・・いかがでしょう。 お役に立てれば幸いです。

needist
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 皆様の答え、参考にさせていただきます。 私の場合、痛みも続いていますし、不自由な思いもしています。また、ポリネックの実着用期間は診断書より長いのですが、保険会社の実務以外の対応について(連絡をくれない、返事をくれない、こちらからしつこく尋ねるまで搭乗者傷害保険がある事を詳しく説明してくれない、電話を切る、怒鳴る、話を聞かない、細かい嘘をつく、ギャーギャーうるさいと言われる等)失礼な言動が大変多いですが、金額や面倒な手続きを考えると、早くこういったことを終わらせた方が良いのかも知れません。 治療に専念したいと思います。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hknbch
  • ベストアンサー率65% (30/46)
回答No.4

#2です。 確かに、長管骨骨折及び脊柱の骨折・変形につきギブスを装着していた期間は通院しなくても実治療日数と見なす、という条項があったように思いますが、ポリネックは対象外だったように思います。 相談者さんにとっては不利な情報で恐縮ですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hknbch
  • ベストアンサー率65% (30/46)
回答No.2

搭乗者傷害保険の約款に「平常の生活または平常の業務に従事できる程度になおった日までの治療日数に対し支払う」とあります。 相談者さんは2月19日以降出勤しているので、「平常の業務に従事できる程度になおった」とみなされて、それ以降の通院は支払の対象外というのが保険会社の根拠であると考えられます。 これに対抗するためには2月19日以降も「平常の業務に従事できる状態ではなかった」ことを具体的に証明する必要があります。

needist
質問者

お礼

早速、適切な回答を頂きまして、有難うございました。 医師に相談するのも良いのでしょうか。 保険会社の認定基準が”ポリネック”と言う以上、実際使用していた期間を証明して貰えれば、本来良いのですが。 あと、皆様、この”お礼投稿”がしつこくなり、申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

本来であれば、33日分(4月は通院無し?)の支給が受けられる筈です。 何故、支払われないのか明確な回答を文書で請求してみてください。 保険会社の中には、Iおい損保のように、請求を取り下げさせたり支払金額を減額させたりした担当者に報奨金を支払う会社もあります。 具体的な支払い減とする理由は無いと思いますよ。

needist
質問者

お礼

早速、心強いアドバイスを頂きまして、有難うございました。 既に保険会社との電話での交渉は平行線となっている点もあり(電話を途中で切られる等)、文書のやり取りで話を進めていきたいと思います。 改めて、有難うございました。 追伸:Iおい損保と損保JAPA○は加入しないようにしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 搭乗者傷害保険

    事故後の体の治療も終わり搭乗者傷害保険が適用されるということですが実際にはかなりシビアな支払いと聞いたことがあります。治療期間が65日で通院日数が37日です。医師の診断書基準のよってとか、気持ち程度とかここでは書かれていますがこの日数だとどのくらいもらえるのですか?知っておられる方、宜しくお願いします。あと自賠責での慰謝料は65日×4200円でいいんでしょうか??お願いします。

  • 人身傷害補償保険 と 搭乗者傷害保険

    搭乗者傷害保険の必要性がよくわかりせん。 もしかして、家族で複数の車を所有している場合以外には必要ありませんか。 それ以外にも何か違いがあるでしょうか。 ・人身傷害補償保険 補償の対象 : 記名被保険者やその家族が自動車事故に起因して死傷した場合や他のお車に搭乗中の事故によって死傷した場合も補償の対象となる。 また、記名被保険者やその家族が運転しているお車、またはご契約のお車に搭乗中の方が事故によって死傷した場合も補償の対象となる。 補償内容 : ケガをした場合の治療費や休業損害、死亡した場合の逸失利益などが補償される。 (契約金額がお支払額限度) ・搭乗者傷害保険 補償の対象 : ご契約のお車に搭乗しているときの事故によって死傷した場合のみ、補償の対象となる。 補償内容 : ケガなどによる死亡・後遺障害・入院・通院などに応じて、一定の金額が支払われる。 (あらかじめ設定された金額)   

  • 搭乗者傷害保険について

    搭乗者傷害保険について教えてください。 3年ほど前に事故にあいました。Uターンの時に追突されて、私は同乗者でした。 頚椎ネンザになりました。 8ヶ月ほど、病院に通院いたしました。 同乗者傷害保険は、会社を休んだ日数しかでないとのことで、会社から5ヶ月の休業証明をいただいていたのですが、自賠責保険についての認定が3ヶ月しかなく、90日間の認定で、90万円とのことでしたが、これは妥当な金額なのでしょうか。 ちなみに、180日間の間で、通院した日数は90日より多いです。宜しくお願い致します。

  • 搭乗者傷害の日数認定について

    車同士の事故で通院を終え損保会社から示談にむけ先駆けて搭乗者傷害の支払い分の連絡がありました。 2/28事故でムチウチで3月に計15日間通院、4月に計9日間通院して通院を中止したんですが搭乗者傷害の認定は3月分のみと言われました。これは妥当な所なんでしょうか? 私としては痛くて通院してました。けど、その旨を担当者に伝えてもムチウチではこんなもんです。といわれました。これで承知するべきでしょうか?

  • 搭乗者傷害保険について

    九月に事故にあい(相手10自分0)頚椎捻挫で現在もリハビリ中です。まだ症状は続いているのですが、そろそろ示談を考えています。そこで、自分の保険の搭乗者傷害保険のことで知りたいのですが、自分は通院1日につき10000円の契約をしています。今現在、100日くらい通院をしています。搭乗者傷害保険は平常の生活又は業務に従事することが出来る程度に治った日までの治療日数に対して支払うと書かれていますが、実際その基準が分かりません。いったいいつまでがその期間なのか、専門家の方、また、同じように搭乗者傷害保険を請求した方でどのような結果になったのか具体的に教えてくだい。どうかよろしくお願いします。

  • 搭乗者保険金の支払い用件について

    交通事故にあい むちうちで通院をしています。 助手席に乗っていたんですが、警察へ提出の診断書には全治7日と書いてありました。 今日で8日目なんですがまだ首が痛く物療をしています。 保険会社が三井ダイレクトなんですが先日搭乗者保険と人身障害の保険金請求書の書類が送られてきました。通院終了後に送るようになっているんですが 搭乗者保険の支払い対象日数は通院実日数が対象となるわけではない。  ・生活機能または業務能力の減失または減少をきたしたこと  ・医師の治療を要したこと とあります。 痛くて通院していても前者の基準がわからないので削減されたりするんでしょうか?普通に生活しながらも通院するのっていうのはどうなんでしょうか?

  • 搭乗者傷害保険

    九月に事故にあい(相手10自分0)頚椎捻挫で現在もリハビリ中です。 まだ症状は続いているのですが、二月いっぱいで示談を考えています。 そこで、自分の保険の搭乗者傷害保険のことで知りたいのですが、自分は通院1日につき10000円の契約をしています。 二月いっぱいで、おおよそ120日くらいの通院になります。 搭乗者傷害保険は平常の生活又は業務に従事することが出来る程度に治った日までの治療日数に対して支払うと書かれていますが、実際その基準が分かりません。 いったいいつまでがその期間なのか、専門家の方、また、同じように搭乗者傷害保険を請求した方でどのような結果になったのか具体的に教えてくだい。 どうかよろしくお願いします.ちなみに、三O住O海上です。

  • 自動車保険の人身傷害と搭乗者傷害

    自動車保険(任意)の加入に際しての相談です. 補償額の設定に関するものです. 自動車保険には対人対物,搭乗者,車両の3つのテーマがあり, ・対人対物・・・人を引いたり物を壊したりしたときの補償.場合によってはとんでもない高額を賠償する必要があるので,無制限か. ・車両・・・中古車で,特に補償も必要ないと考え,補償なしとするか. と考えております. 搭乗者保険ですが,これがよく分からないのです. インターネットを見ると,「搭乗者傷害保険」と「人身傷害補償保険」があるようですが,この区別がよく分かりません. 搭乗者傷害・・・運転中または乗車中の方が事故により死傷された場合に、保険金を支払う 人身傷害補償・・・運転者自身や同乗者が事故でケガを負ってしまった時に、その治療費用などを補償するもの。搭乗者傷害保険に上乗せして保険金を支払う まずこれらの違いがよく分かりません.同じ補償内容な感じがします. それとこの項目,誰の補償を目的としているのかがよく見えません. ある保険会社では,搭乗者障害:死亡時2000万円,人身傷害補償:死亡時1億円が上限でした. 搭乗者保険は同乗者に対する保険で,業務用でない限り同乗するのは大抵(1)家族,(2)友人のはずです.自分自身の過失が100%を想定すると, (1)家族に対しては,怪我は健康保険と高額医療費の控除(72300円?)があり,死亡時は個人の生命保険があるので,対人対物のように億を越えるとんでもない高額な支払をすることはない. (2)友人ならば,怪我の場合は健康保険が使えますが,死亡時は補償するものがありませんので,対人補償と同じレベルの請求,すなわち億を超える支払の可能性があります. これら(1)(2)の対象が全く違う保険を1つにしているものがよく分かりません. 多分私が誤解していると思うのですが,どなたかご教授いただきたく,よろしくお願いいたします.

  • 搭乗者障害保険の保障について

    4ヶ月前に交通事故で両下腿打撲をしました。まだ通院をしています。 私はバイクでの事故だったので搭乗者障害保険しか掛けていませんでした。搭乗者障害保険でお見舞という形で3ヶ月間の通院日数に対して、保険が支払われることになりました。 搭乗者障害保険は怪我にたいするお見舞を180日を限度とすると聞いています。保険会社に私の怪我程度では1~2ヶ月間の通院日数に対してのお見舞金しか受けられないと聞きました。 「骨折などしなければ、お見舞として払える期間は1~2ヶ月、せいぜい3ヶ月の通院日数が限度となります。」と言われました。「良いですか?」と聞かれ、「ハイ」と言ってしまいましたが釈然としません。 本当の所はどうなのでしょうか・・・??

  • 傷害保険の通院日数減について

    表記の件について教えてください。 交通事故(過失割合0)により整骨院に通院し治療が終わり、事故についての補償云々とは別に、当方が会社にて以前から加入しています傷害保険に請求しようとしたところ、担当者に通院日数については減数される事もあると言われました。10万円以下であれば診断書は不要で、それ以上の場合診断書をベースに保険会社と医師が相談の上日数を決定するということでした。加入している保険は2000円/日というもので当方としては医師が診断書に記載した日数については治療が必要だということで通院した日数で、保険会社が減数を検討することは可笑しいと思うのですがどうでしょうか。交通事故の休業補償等とは別で、治療に通った日数が普通傷害保険は認められるのではないのでしょうか。ちなみに治療期間は保険でも認めている180日(6ヶ月)内です。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • エクセルVBAで特定のセルの範囲を指定する方法について質問です。
  • 範囲を指定する項目が多い場合にエラーが出る問題があるようです。
  • 主にある列を指定したり、1列おきに複数列を指定する方法について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう