• ベストアンサー

保育士になりたいのですが・・・

noname#38776の回答

noname#38776
noname#38776
回答No.1

大学(保育士資格取得可能)に勤務している者です。 正直、学校の先生がおっしゃられている事は間違っていないと思います。 高給を望むなら志望しない方が良いでしょう。 介護福祉士等の介護業界も、仕事量に比して高いお給料を貰える職種だとは言えない・・・と私は思います。 仕事の大変さに比べて給料が安い、と言う声をよく耳にします。 保育士も介護関連職種も、たいへんな職業です。 一度、保育所・介護施設などを見学に行ってみてはどうでしょうか。 機会があれば、現職についておられる諸先輩方に話を聞くのも手です。 いずれもやりがいがあり、社会貢献度の高い崇高な仕事です。 最近、「就職難だけど福祉系なら多少就職枠が広いから福祉系に進む」・・・と言う人が多いのが現状です。 かなりの覚悟が必要だよ・・・という意味で先生はおっしゃったのではないでしょうか。 お給料が他の職種より低い・・・と聞いただけで、志望を断念するような人は、万一その職についても長続きしないと思いますから・・・ 頑張って良い保育士さんになってください!!!

sakurayura2
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます!初任給で一人暮らしするのって難しそうですねぇ・・・体力とねばりだけはあると思うし、ちっちゃい子が大好きなので保育士という職業が天職であって欲しいいです☆彡

関連するQ&A

  • 保育士になりたいんです!

    私は四月から高3になります。高3になると、大学受験がありますよね?保育士になりたいんですが、短大へ行くべきか、4年制の大学へ行くべきかとても悩んでいます。短大だと2年しかないので授業がたくさんあってとても忙しいイメージがあります。実際のところはどうなんでしょうか?学校の先生に相談しても、先生によって、大学を勧める人と短大を勧める人と先生によってバラバラです。幼児教育を学ぶにあたって、大学と短大ではどんな違いがあるんですか?知っている方はどんなことでもいいので教えてください!

  • 保育士になるには

     将来「保育士になりたい」と考えているとき、高校を卒業してから専門学校へ進む、保育科のある短大へ進む、幼児教育科のある4年生大学へ進む、など色々道があって悩んでいます。  それぞれ何がどう違うのか(学費や年数だけでなく)教えて下さい。  悩んでいるのは、男の子です。

  • 保育士になる夢を諦めきれないです。

    ①保育士(幼稚園教諭など)か事務職(短大卒の場合)は働き方や給与面等、なるならどちらがいいと思いますか?? ②短大在学中(現在は経営学部に通っており、半年休学中です。2年生,20歳 です。)から保育士・幼稚園教諭として働くにはどのような進路が最適だと思いますか? 金銭的な問題もありますが、私は今の短大を退学して、保育系の短大(専門学校)に再入学したいです。 保育士・幼稚園教諭はかつて自分がなりたいと思っていた将来の夢でしたが、親に重労働の割に安月給だから諦めなさいと猛反対されました。それで、今の短大に仕方なく通っていました。 しかし、半年休学して自分の進路を改めて考え直すうちにやっぱり夢を諦めきれませんでした。 どうすればいいと思いますか??

  • 保育士を目指してる人に質問です。

    どんな保育士になりたいですか? 私、今年幼児教育科の短大を受験するんですが保育者CARDに1ページ分このような質問があったんですけど皆さんならどう書きますか?参考までに聞かせてください。

  • わたしは将来保育士になりたいと考えている高3の受験生です(^-^)

    わたしは将来保育士になりたいと考えている高3の受験生です(^-^) 今進路について 四年制へ行くべきか 短大、専門でもいいのか で悩んでいます>< みなさん(できれば保育士の方)の意見を聞かせてください!!!

  • 『夢は保育士です』『保育士になりたいです!』

    『夢は保育士です』『保育士になりたいです!』 と両親や先生に進路面接で言いたいのですが 男性保育士はまだ少ないようで自身でもっと勉強をしたいと考えています。 高校生向けの保育情報サイトとかご存知でしょうか。

  • 保育士の資格について

    私は、先日短大を卒業した 20歳の新卒です。 幼児教育科 にいて、保育士資格 幼稚園教諭の免許 を取得したのですが 訳があり、保育士 にも 幼稚園教諭 にもなりませんでした。 就職先は、事務職 なのですが 一応、子どもと関われる場所です。 今、研修中なのですが 最近 「 保育士資格、幼稚園教諭免許 を無駄にしてまでする仕事だったのかなぁ」と、入社前からもう既に悩んでいます。 まだ研修の段階なので、やり直す事は 可能だろう。と考えたのですが 知人の紹介で入れて頂いたような場所 なので、自分はそう簡単には 辞められないだろう と思っています。 そこで、幼児教育科を出て、 保育士資格・幼稚園教諭免許 を取得 しても、新卒の段階で一度保育関係の 仕事をしていなければ、後々 保育関係 の仕事に就くことは やはり難しいのでしょうか? 学校で先生から「 幼児教育科から事務職に行くのなら、免許も資格も捨てたのと同じだからね。もう使えない様なもんだよ。」と言われた事があり、 私も、世の中そう甘く無い と 分かっているつもりなので、先生の 言う通りだろうなと思っています。 でも、やり直せるのなら、 タイミングをみて キリをつけて 託児所や、発達支援センター、子育てセンター などで保育の仕事がしたいです。 これはもう、 叶わない事なのでしょうか? 最初に事務職などに行ってしまうと 保育士資格、幼稚園教諭免許 が あってもやはり雇っては 貰えないものなのでしょうか? 毎日考えて悩んでいます。どうか、 回答やアドバイスを頂けたら嬉しいです。

  • 大阪の保育学科のある短大はどこが良いですか?

    妹が4月で高3になり、保育士を目指して保育学科のある短大を志望しています。大阪の短大ではどこが教育体制や設備・評判・就職率等が良いかお教え頂けますでしょうか。私は、兵庫県の学校ですが武庫川女子が良いのではと思いますがいかがですか?

  • ユーキャンなどの保育士資格と短大卒の保育士資格

    ユーキャンなどでとる保育士資格と、 短大卒でほぼ全員がとる保育士資格では、 違いはありますか?給料とか、、、 例えば、公立保育士になろうと思った場合、 短大卒でないと無理ですよね。

  • 保育士の資格を取得するには?

    現在2歳半の子供がいます。 子供が1歳7ヶ月からパートに出て、無認可保育園に預けています。 毎日通ううちに「昔、保育士になりたかったなぁ」と思い出しました。 子供たちが私のところに来ていろいろと話をしてくれるのも嬉しいんです。 先生方を見ていると大変なことも多いようですが。 ただ楽譜が全然読めないし、ピアノもできないので勝手に諦めたんです。 そこで、質問です。 「受験資格は短大卒以上」と読みましたが、高卒の私には通信講座でも受験は無理ですか? 仮に短大に通うとなると子供もいるし、受験や費用も心配です。 通信講座(教育)なら費用も払えそうです。 自宅での勉強の時間が限られるのが悩みになりそうだけど。 通信講座(教育)で頑張っている方は1日どれぐらい勉強時間に当てているんでしょうか? よろしくお願いします。