• ベストアンサー

退職時の問題

hideikuの回答

  • hideiku
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.3

私も引きとめられたので、お互い納得がいくところで(私側では延ばしました)辞めました。次の会社が決まっていれば会社側もしょうがないとなると思いますが、決まっていないんですよね。job_job の早く辞めたいという気持ちは痛いほど分かりますが、失業して1年経つ私の立場から言わせてもらうと次を決めてから辞めたほうがいいのではないかと思ってしまいます。もし、job_job さんがもう少し我慢できるのなら 会社側もうまく使ってもいいのではないですか?会社側にはだったら就職活動をさせてくださいって言ってみてはいかがですか?いいアドバイスできなくてすみません。でも、焦って辞めてもいいことない気がして・・・。(私の経験談ですけど)

job_job
質問者

お礼

そうですよね、本当に大変なのは次の仕事を見つけることですよね。 次の就職先を決めてから辞めるといのは難しいと思いますが、数ヶ月延長してその間に転職のために有利なことをしておいた方がよいのかもしれませんね。 まだ自分自身納得できていない所がありますがもう少し妥協しべきかなぁと考えております。 hideikuさんのアドバイス参考になりました。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 円満退職の確認書について

    こんにちは。どなたかお力を貸していただけると幸いです。 今回転職を考えていますが、転職先の会社から現在の会社と円満退社に至ったことの確認書をかいてもらうように言われています。 退社希望日は7月31日ですので、1ヶ月以上前に辞職の意図はつげてあります。 また、在職中これといった問題も起こしていません。 ところが、社長は退職に怒っていて、その確認書をかくつもりはないといわれました。 退職希望日も次の職場が8月1日からなので、7月31日まで在職したかったのですが、6月いっぱいにしろといわれました。 勤務してまだ2ヶ月なのですが、それで辞めること、有給を消化すること(有給は10日付与されています)で円満とは言えず、常識知らずだといわれました。 ぜひ確認書を書いてほしいのですが、どうしたらよいかお知恵をかしていただけないでしょうか。

  • 退職時の退職願・届の出し方について

     現在勤めている会社を辞めたいと思っているのですが、退職時の手続きについて悩んでいます。  まず、退職願はいつ提出するべきか、退職したいです!!と言うのと、退職願いを出すのとの前後関係で、社会人としては、先にご報告、承諾を得て退職届なのでしょうが、その場合退社するのが難しくなりそうで、固まった意思を伝えるには、退職願をその時点で提出する方がいいのかなとも思います。  社会人としてちゃんとした行動は取らなければくらいの気持ちはありますが、すぐにでも辞めたい状況ですので、辞めようかどうしようかのご相談~と言う形にはしたくありません。  また、退職願に記述する退職日付なのですが、私の会社の就業規則には、1ヶ月前に届け出るとなっていますので、ちょうど1ヶ月月後の日付でいいのか、適当に月末~とか書いていいのか、あるいは提出した当日を書けばいいのかと。一日でも早いほうがいいのですが。  また、有給消化ってよく聞きますが、有給が30日以上(代休合わせて2か月分くらい)あるので、1ヶ月前だと、次の日から1ヶ月まるごと休んでも、足りないくらいになります。そんな有給の取り方って可能なんでしょうか?  引継ぎとかもあると思うのですが、それは辞めますと言ったときに交渉する内容になってくるのでしょうか?次の日から有給って言うのはやっぱり無理でしょうか?  あとは、とても細かい事なのですが、そう言うことは朝言うべきか、昼間に言うべきか、はたまた帰り間近に言うべきか~。朝だと、気の重い一日になりますが、仕方ないのかなぁ。  その他なんでもいいので、何か退社する時に役立つ事や、意見や、こうでしょう~って言うのがあったら教えて下さい。

  • 退職

    退職について教えて頂きたいです。 私は今の会社を退職したいと思い、退職希望日の1ヶ月半前に社長に○月○日に退職させて頂きたいと話したら、認められず、3ヶ月延ばしてほしいと言われました。次の会社も決まっているので、延ばす事は出来ませんと話したら就業規則に記載されているように3ヶ月は退社できませんといわれました。入社時に就業規則のの説明を受けていませんし、就業規則の書類を見た事がありません。他の方に聞いても就業規則の書類をみたことがないといってました。 教えてください。 私の希望日に退職は出来ますでしょうか。

  • 退職願いの出し方は・・

    退職について質問があります。 私は今年で29歳の男です。現在転職を考えています。 我が社は小さく、私の上には上司(女性・59歳)が一人のみです。その上はもう社長です。とりあえず退職を考えていることを話しました。 その時点で引き止められましたが、意思は変わらないことを伝えたところとりあえず納得してくれました。退職願いは社長に提出する予定なのですが、あとは直接社長に“お話があるのですが・・”のような感じで、退職願いを出せばいいのでしょうか? 補足なのですが、非常に小さい会社のため私の部下はたった一人(Aとします)です。そのAも今月で退社します。すでにAの後任(Bとします)も決まって現在まで引き継ぎをしていたのですが、今日なんとそのBが無断欠勤をしました。簡単に言えばクビです。募集も一からやり直しです。 退職願いを出すのは10月後半に考えていました(ちなみに退社日は来年1月20日予定。我が社はなかなか人が決まらないため早めに退社希望を伝えることにしました。)。我が社の人間が辞めていき、次も決まらない状況で、退職願いを出すのはかなりの勇気がいります・・社長がお怒りになるのが目に見えています。 こんな状況は関係ないでしょうか?自分の意思を貫けばいいのでしょうか?  

  • 退職願い・・

    確認です。アドバイスを頂けると助かります。 退職願いを出す時期は退社の一ヶ月または二ヶ月まえで十分という意見が大半でした。ただ会社の規模などにもよって一概に言えないとのことでした。 今の会社は非常小さく全従業員が十数人です。しかし社長、部長(経理)、課長(五十代女性、メインではない)を除き、メインの男性従業員は私を含め2人だけです。 あとはパート、アルバイトです。 また仕事の内容的に引き継ぎは二ヶ月あるいは三ヶ月は必要とされます。そもそも新人の募集も考慮したいと思っています。過去を振り返ってみると募集してもなかなか問い合わせがこなかったので・・ ちなみに退社の日は来年2月20日を考えています。年末年始の休暇など来年に入ってからでは結構時間が差し迫る感じなので、今年の10月後半から11月に入ったころに提出しようと考えています。 そこまであとのことを心配する必要はないのでは?という考えもあるのですが、一応お世話になった会社でありますし、最後は後任がそれなりに仕事を覚えた状態で辞めたいと考えています。 いかがでしょうか? 

  • 退職について

    退職について 会社をやめる事について 入社一年目23才女です。長文です。 前質問でもさせていただきましたが、 このたび会社を辞めたいのですが うちの部は先日部一番の責任者が社長と折り合いが悪く(言い方は悪いですが予兆はあった)3日で退職という引き継ぎもままならぬまま辞められました。社長に追い出される形で…15年勤めていた方なので残念です。 それにともない部のトップは実質一期上の女の先輩になりました それのサポートとして社長の嫁弟の嫁(わかりにくいですが)がパートで入っているので2人で支えている状態です。(実際はサポート立場は逆の気がしますがトップがパートというのが印象よくないので) そこで質問なのですが退社する旨を伝えるのは最初は誰がいいかです。 (1)社長に直接言う (2)社長の嫁(経理担当)話は社長よりわかってもらえると思います (3)社長の嫁弟の嫁(パートで今の実質責任者) (4)社長の嫁弟(ポジション的には時期社長です) (5)統括室の上司(小さい会社の中で一番の古株で一番会社をわかってる方だと思います。人事も担当) 人事も誰が責任者として担当とかはないので誰に言うべきなのか迷っています。 また円満退職を望んでいますが 上記の例のように円満退職してるかたが今までいないとも聞きました。ほとんどが社長と折り合いが悪く追い出される形で退社されています。 社長に少なからず言うとしても最初から言ってもわかっていただけないような気がして迷っています。 また辞める際に診断書などがあったほうがスムーズにやめれるのでしょうか? そこまでまだ悪化していないので退社理由としては弱いと思っています。 なので母の介護も理由につけるつもりなのですが それで円満退社できるかというのも不安です。 色々書かせて頂きましたがアドレスいただければと思います。

  • 有期雇用で退職したい

    私は、現在正社員で働いています。 義理の母の介護をしていた姉が倒れ、介護の手伝いの必要が出てきたからです。 就業規則に、退職は1ヶ月前までに届け出ることになっているので、先月中旬、社長に理由を話し今月末で退職したい旨を伝え、退職届を渡そうとしたところ受け取ってもらえませんでした。現在、新規事業を立ち上げの段階で、後任も居ないので引き継ぎも出来無い状態、入社して数ヶ月でお前の責任は果たしていないのに、退職日を勝手に決めるな!と言われてしまいました。 とりあえず、自分に与えられた仕事は一生懸命こなし、一定のところまで区切りをつけ、引き継ぎの準備はしていますが、あれから1ヶ月経ちますが、退職の話には全く触れて来ないので、困っています。 うちの会社の雇用形態は「雇用期間の定めあり」となっており、やむを得ない理由が無いと雇用契約期間は辞められないですが、家族の介護の場合なら退職は出来ますか? 出来れば円満に退社したいので、社長の意向も聞き入れる努力はしたいのですが。(社長は意に沿わないとすぐにキレるので、こちらの意見を言いにくいです。前に退職した人は最終月のお給料が支払われていません) 退職に向けてどのように動けばいいのかわからず困っています。

  • 12月31日の退職は可能でしょうか?

    12月終わりに退職しようと思っております。 上司・社長にはその旨は口頭で伝えております。 あとは、退職願を提出するだけなのですが、 私の会社は12月28日まで営業しており、29日から正月休みなのですが、 この場合、12月31日(or30日)退社日とするのは可能なのでしょうか? また、 30日と31日のどちらでの退社が得なのでしょうか? 質問にいくつか上がっていたのですが、 結局のところどちらが良いのかよくわからず…。 無知ですみません; よろしくお願いします。

  • 退職時の有給消化と引継について教えてください。

    会社を退職することになり、6月30日に退職届を提出しました。有給休暇が35日残ってるので、退職日を9月17日と記入し、7月30日まで出社して、8月からは有給を消化したい、との申し出を部長にしたところ、経営上の理由で、時期変更権を行使したいと言われました。つまり、35日消化するのはかまわないが、7月13日から有給休暇を与えるので退職届の退職日を8月31日に書き直してくれということです。仕方ない、と了承し、7月5日に退職日を8月31日とした退職届を提出しなおしました。その退職届を部長が社長にもっていったところ「絶対に認めない!」とつきかえされたそうです。そこで労働局監督課に電話し、内容を伝えたところ「有給休暇は労働者が取りたい時に使用者の承認がなくとも取れます。使用者に、労働局でこう言われました、と伝えてみてください」との回答でした。早速社長に伝えたところ「労働局に電話するなんてやくざのすることだ!懲戒解雇にしてもいいんだぞ!とにかく退職届はうけとらん!」と言われてしまいました。また、7月13日から有給を消化するとなると、急いで引継をしなければなりませんので、社の規定の「引継書」を作成したのですが、これには社長の押印が必要なのです。最後に出社する7月12日までに押してもらえそうにありません。退職届を社長に受け取ってもらえず、引継書にも押印してもらえない場合、7月13日から休暇にはいってしまっても問題ないのでしょうか?引継をしっかりしないと有給休暇がとれない、との噂をきいたことがあるので大変不安です。無断で休んだものとして扱われ、懲戒解雇になったりはしませんか?どなたかおわかりになるかたがいらっしゃいましたら、お手数をおかけしますが、回答をお願いいたします。

  • 早く退職したい!

    現在、従業員8人の就業規則のない会社に勤めている 35才です。 転職先からは1ヶ月で退職するよう言われてます。 転職先も決まったので、引継ぎの事も考えて社長に1ヶ月後の10/15に退職させて頂きたいと伝えました。 ところが (1)1ヶ月前に退職の意思を伝えるなんて、そんな非常識なことを言う、年齢でもないと思う。 (2)退職するなら、3ヶ月後 (3)来月辞めるなら、今日限りで辞めるのも一緒。困るでしょ。 (4)当社は入社しやすいが、退社しにくい。 (5)引継ぎはしなくていい。突然入院しても状況は一緒だから。 (6)お客さんに、辞める挨拶はしなくていい。 (7)給与の締めもあるので、月末単位の退職で。 (8)転職先の会社も勝手!1ヶ月後に出社なんて。 上記の件は相談した際に、社長かからの返答です。 回答のほうから考えると、とても3ヶ月いなくてもいい感じです。明日にでも辞めようかと悩みますが、円満退社を考えるとなかなかです。