• ベストアンサー

8月新刊予定の本の題名を教えてください!!

jam123ojisanの回答

回答No.1

すみません。えっと・・・マンガ系ですかね?物語系ですかね?分野を教えていただいたら,またカキコします●^□^●

happyyuanmama
質問者

補足

さっそくのご回答ありがとうございます。 内容は恋愛分野で、小説またはエッセイだと思います。 (たぶん、不倫とかヒミツの恋とかそっち系だと思うんですが・・・) マンガ系ではありません。 もしかしたら物語系かもしれません。 実はわたしも内容はよくわからなくて、あるブログ主が入賞して本に掲載される、との記述を読んだので、その本を探すために、質問を立てました。 そしてそのブログの内容をヒントに質問させていただきました。 入賞していないのに掲載された、との記述がありましたので、入賞した作品とかがいっぱい載っている短編集とかではないかと・・・ すみません、不確かなのに質問なんてしてしまって・・・。

関連するQ&A

  • 【新刊として出版される本について疑問に思ったので質問させて下さい。】

    【新刊として出版される本について疑問に思ったので質問させて下さい。】 何年前か記憶が曖昧ですが、若い母親向けの月刊雑誌に、重松清さんの小説(小さい子供のいる泣き虫の主婦が主人公)が連載されていました。主婦の友社だったか?この出版社は、料理の本などは出していると思うのですが、小説などはあまり出版していないように思います。 今準備されているのかもしれませんが、この作品はまだ新刊として出版されていないように思います。 重松さんの作品に限らず、こういった場合出版しようとする会社がないと、新刊として出ないケースもあるのでしょうか?

  • 8月新刊コミック

    8月新刊で内容がグリム童話のコミックってわかりますか? 書店で見かけたのですがタイトルを忘れて買えずじまいです できれば出版社まで教えてくださると助かります

  • ピースメーカーの新刊について教えて下さい

    ピースメーカーの新刊について教えて下さい 11月に出るピスメの新刊ですが、今までの形態とは違ってCDがつくみたいなんですが、出版社のHPへ行くとアニメイト限定発売とあるんですが、アニメイトでしか売られないんでしょうか?CD付きや対談付きなど色々あり、アマゾンを見ても販売されるものがあるんですが、何パターンあるのか描いてないのでよく分かりません・・。アニメイトが遠いので普通の書店で買えればと思ったんですが、CD付きや対談付きは買えないのでしょうか?いまいちよく分からないので、教えて下さい。よろしくお願いします。 CDについて詳しく記載されてないから分からないんですが、新刊分だけをCD化という感じなんでしょうか?(過去にCDで出てないのに、ここだけCDというのもおかしい話かなって思ってしまいましたが・・)

  • 写真コンテスト入賞での自費出版

    最近、某出版社による写真コンテストに応募した所、 入賞する事が出来ました。 このコンテストは優秀賞を取る事が出来ると、無料で本に載せる事が出来るものだったので、参加してみたのですが、 優秀賞は取る事が出来ませんでした。 入賞に関しては、コンテスト入賞者以上の人だけで参加表明をした者達で1冊の本に載せる権利があるそうです。 内容としては 140ページ程の本 縦120ミリ×横120ミリの変形型 1000部発行 1冊あたり1000円予定 権利の分配:新刊委託の1年後の時点で利益が出ている場合については、取次ぎ及び弊社の手数料を差し引き、参加者各々の参加ページに応じた分配。 1作品あた見開きでの掲載。 作品の著者経歴欄には「入賞作品」の文字が入るそうです。 この条件ので、1作品あたり参加費が25000円との事です。 この参加費が自費出版の中で高いのか低いのかが私にはわかりませんでした。 また、プロのコピーライター・フォトグラファー作家の方が巻頭を飾る事。 献本についても文芸誌、関係図書への献本をする予定で、○・ヴィンチ・○カーポなどがあるそうです。 全国約300書店へ配本されるそうです。 思い出づくりと考えれば出せない金額ではないと思います。 1冊まるまる自分だけの作品を作ろうと思うと数百万からかかるような話は 他の方が載せてる質問で見ました。 しかし、あくまで1作品。2ページカラーです。 この金額は妥当なのでしょうか? 1000部しか刷らないのに300書店への配本の意味もいまいちわかりません。 自費出版で写真集を出した事がある方。 自費出版の事を詳しく知っている方が居ましたら是非教えてください。

  • 共同出版コンテスト入賞。その後出版権の無効化は?

    共同出版をしている某社のコンテストに入賞しました。大賞作品は企画出版されますが、それ以下の入賞者は共同出版の提案が行われます。応募の際は共同出版について知識がなく、某写真雑誌で大きな著名なコンテストと併記で特集記事も組まれ、大手レコード店の宣伝写真を撮られている写真家の名を冠したコンテストですので、事前調査をせず応募して入賞しました。ところが入賞後の説明で某社共同出版では作家はどんなに本が売れても一切利益を上げることの出来ないシステムと知り。このうなシステムをもつ出版社で私の作品を出版すべきか考えてしまいます。しかし、出版権は既に某社に帰属するとなっています。もともと本が売れなくとも良いシステムのようですし、共同出版の提案が不調に終わった場合、出版権を返してもらうという方法はあるのでしょうか。

  • この本を探しています

    何年か前、書店で一度見かけたきりの小説本を探しています。 書名も著者名も出版社名もわからないのでなかなか見つからないのです。 わかっていることは、 ・新書判 ・カラーの口絵がついている ・農業高校を舞台にしたやおい小説である 以上三点のみです。 お心当たりのある方はぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。

  • この本の題名を教えてください!!

    9月か10月の読売新聞に掲載・紹介されていた本の題名を知りたいのですが、肝心の新聞は捨てられてしまい、後で確認しようと大雑把に読んだうろ覚えの内容しか覚えていません。 その記事を読んでいた方、またはその本の内容に心当たりのある方、題名を教えてください。音楽絡んだ2冊を紹介していました。 片方の内容はロシア(ソ連)の話で、ピアノの才能がある青年が、親が密告されたことによって身分を隠し、偉い人の運転手となり、その偉い人の娘が、彼につたないラフマニノフを教える、というものでした。 そして彼は、発表会で身分を隠していることを忘れ、その腕前を披露してしまう、という内容だったと思います。 ほんとに適当なあらすじですが、どうしても読んでみたいと思うので、 ご存知の方がいましたら、教えてください。 お願いします。もし、これかなと思うものがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 題名が・・・??メルマガ「まぐまぐ」に掲載されていたお話です。

    2年ほど前、「メルマガ」まぐまぐに掲載されていた小説??エッセイの題名が思い出せずにもやもやしています。 「登場人物の名前は、「水菜(あほあほ水菜とよく出ていました)」と「コージ」という名前。関西弁で高校受験から大学生になった水菜さんの恋愛物のエッセイだったと思います。ちょっぴり過激な・・・。 突然メールが止まって、そのあと、アドレスを変えてしまいどうなったのか続きがすごく気になっています。今もまだ掲載されているのでしょうか??とっても読みたいのです。どなたかご存知でいらっしゃいませんか?

  • 書店員は、何を基準に本を並べたり返すのでしょうか?

    書店員の方が1日200冊も新刊が発売される本の中で、どの本をどのように並べるか?あるいは、出版社に返却してしまうのか?追加で出版社に依頼する際の判断基準について教えて下さい。 出版社から来た本を、箱を空けずにそのまま返してしまうといったことを聞きましたが本当でしょうか?また、本の善し悪しよりも、出版社の力、書店向けのFAXDM、アマゾンキャンペーンで1位といったこと、紀伊国屋新宿や丸善丸の内などの売れ行きなどを参考にして、どの位、自書店に入れるのか?を決める書店員の方もいると言います。中には、そのために、出版社が自ら買うといったことも耳にしますが、本当でしょうか?さらに、土井英司さんの書評メルマガでの評価されているかどうか他、は、書店員の方も見ているのでしょうか?また、さお竹は~の山田真哉さんは、書店を隈なくまわったのばベストセラーの決め手といったことを以前言っていましたが、著者が来ても仕事の邪魔になり、よほど有名でない限り逆効果になるような気もします。書店員の方の本音を教えてください。

  • 自費出版の本をAmazonで売るための方法は?

    自費出版の本を、Amazonで販売したいと思っています。 ただし、教育テキストなので、書店流通させてたくさん売るという類のものではありません。 ISBNは取得しました。 Amazonの「小口出品」というものを見ましたが、「Amazon.co.jpにすでに掲載されている商品のみ登録が可能」と条件に書かれてあります。 自費出版の本でも登録できるのでしょうか? 詳しい方、よろしくご教示ください。おねがいします。