• ベストアンサー

質問はありませんか?

今就職活動(今年3月卒業、国家資格取得後に活動はじめました)をしている者です。 面接時の最後に「何か質問はありませんか?」といっていただけますが、どのようなことを聞いたらよいのか・言ったら良いのか、どの部分までお聞きしても良いのか分からず(賞与や給料面、職場の環境など)、いつも「結果についてのことや特にありません」というような回答をしてしまいます。 給料面などは求人票を見たら分かることですし…条件として書面上に書かれていることを再度お聞きすると、しつこいと思われそうですし・・・ どなかか教えていただけないでしょうか?よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DIGAMMA
  • ベストアンサー率44% (620/1404)
回答No.5

こんにちは、  我々が、その様な質問をするのには2つの意図があります。1つは、純粋に「何か不明点ありますか?」の意味です。  もう一つは、「好奇心の大小を観察する」です。  初めての場所で、初めての人と会話し、「何も疑問がない」というのは、実に不自然な事と判断します。  文系か理系かは不明ですが、仮に技術職ならば好奇心は絶対必要です。(文系でも同様と思いますが)  たとえば、たまたま壁にかかっていた絵のことを聞いても良いし、床が動くようなら、「先ほどから、床が少し動くのが気になっていたんですが、LANケーブル等をすべて床下配線なのですか?」でもいいです。  面接官によって採点基準は異なりますが、小生個人的には、その面接の時間内に周りを観察して、「新たに発見した疑問」を質問する方が好きです。  あと、過去の質問の回答にも何度か書きましたが、過去、小生が一番(心の中で)「ウマイ!」と思った質問は、役員面接時に、  「頑張れば、またこうして役員の皆様と自由に意見を交換できる機会をいただけるのでしょうか?」です。  NOとは言えないし、YESと言ったら、採用を約束することになるし...(その方、面接点トップで採用でした)  ご参考まで、就活応援します。

mannmann
質問者

お礼

今日無事に面接を終えることが出来ました。 ありがとうございました。 >「頑張れば、またこうして役員の皆様と自由に意見を交換できる機会をいただけるのでしょうか?」 このようなことを言われる受験者もいらっしゃるのですね。積極性をアピールしたいものの、抑えてしまう自分が居ました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • gachappi
  • ベストアンサー率7% (1/13)
回答No.4

私の場合、一次面接では社内の雰囲気や働く環境について、例えば「女性の方でも仕事を続けているか」等のことをきいていました。 (質問者様は男性ですよね?回答になってなくてごめんなさい) 最終面接では、さすがに待遇面等説明会やパンフレットでわかることについて聞くのは企業研究が足りてないと思われると思ったので、その企業の強みや今後の方向性を挙げて「御社はこれから○○の方向へといくようですが、それに関して社員に求めることは何でしょうか」という質問をしていました。 少しわかりにくくてごめんなさい。 質問は何パターンか考えていく方がいいですよ(*´ェ`*)

mannmann
質問者

お礼

今日無事に面接を終えることが出来ました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koike627
  • ベストアンサー率25% (190/754)
回答No.3

入社後のことを聞いたらいかがでしょうか?つまりやる気を見せる質問をしたら良いと思います。例えば「もし入社させていただくことができたら○○できますか?」みたいなことを言って、もしかしたら面接担当者は「入社後を考えてるなんてやる気あるな?」なんて思われるかも知れませんね。もちろんそのためにはその会社のことをよく考えよく調べることが大切ですね。前もって質問したいことなど考えておくことが大切ですね。

mannmann
質問者

お礼

今日無事に面接を終えることが出来ました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

人事経験者です。 せっかくの「何か質問はありませんか?」の問いに、「ありません」ではもったいないですよ。正直なところ、一番気になるのは待遇面でしょうが、やはりそこは採用試験の場、仕事に意欲的という印象を持たれるように、質問されたらいくつか挙げられるように普段から頭に用意しておきましょう。 会社案内等をくまなく読む、職場訪問時の内容をふまえて質問するなど、より具体的で突っ込んだ質問をしましょう。相手に「この人は手応えがあるな。違うな」と感じさせましょう。 出された質問は一つでも無駄にしない、限られた面接の問いに自分なりに100%答えることが合格につながります。

mannmann
質問者

お礼

今日無事に面接を終えることが出来ました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • men_ten
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.1

「結果についてのことや特にありません」の意味がわかりません。 俺は新卒で入った会社のときの2次試験で同じ質問をされました。そのとき本当に気になったこと、「2次試験の順番はどうやって決めたんですか?」と聞きました。面接官は用紙を上から見て、良いと思った人から順番になってると答えてくれました。 その時気になったことを聞けば良いと思います。もちろん面接官の人柄とか雰囲気を読まなければいけませんけど。 俺は自分から試験の順番を質問したことで、“物事をはっきり言う人”って印象を持ったと内定をもらった後で言われました。まぁこれも運ですね。 就職活動ってビビッてたら合格できませんよ。企業側も選んでるけど、学生側も選んでるんだから胸張っていこう!

mannmann
質問者

お礼

ありがとうございました。 本日無事に面接が終りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 求人票の記載について

    求人票の記載について 現在転職活動中の男です。 よく求人票の給料や昇給の記載で、 月給200000~350000、昇給3000~10000、賞与100万~125万 など、「~」という記載があると思うのですが、あるハローワークの求人で 賞与「 ~150万」 昇給「 ~4500」 という記載があったのですが、おおよそいくらなのかが分かりません。 詳しい方いましたらご回答お願い致します。

  • 数日後に面接があります。

    数日後に面接があります。 23歳です。学歴は短大卒です 初めての転職で、自分の前職(2年の)経験が生かせる仕事に応募し 私は関連の資格も持っていたので書類選考は通りました。 専門的な仕事でこの企業の求人票としては ※高卒以上 ※職務経験 不問 ※給料16万円(総支給) ※休日87日 残業月に10h ※8時30分~5時まで ※賞与は年2回 会社業績による 以上の条件なのですが。 挑戦したい仕事で自分の経験も生かせると思うのですが、どうしても給料面が気になります。 実家から遠く一人暮らしをしなければいけない所に就業場所があります。 なので給料が安いというのはネックです。 面接で給料を16万で提示されると思うのですが、 経験と資格等もあり短大卒なので考慮して頂けませんか?というのは失礼でしょうか? ちなみに前職は月給20万円 年収350万円でした。 面接での給料面での聞き方に困ってます どうか、宜しくお願いします。

  • 税理士受験意志は無いのですが…。

    転職活動中の専門学校卒です。 高校卒業後、2年制の専門学校で税理士学科で卒業しています。 在学中の取得資格は日商簿記1級取得です。 すでに税理士学科は卒業しており、私自身は資格取得の勉強は過去の事だと考えています。 就職面接を受けるのですが、その際に面接官に突っ込まれるところが 決まっていてそれがいつも不快に感じます。 どうすればそこは伏せて他へ感心を向けることができるのでしょうか。 面接官の質問 ・2年制の専門学校をご卒業されていますが、税理士の資格は取らなかったのですか。 経理の求人に絞って応募していますが、いじわるな質問が多く、特にこの質問が気になって前へ進めません。 アドバイスください。

  • 面接時の質問

    新聞の求人広告でみつけた企業に明日面接に行きます。 新聞の求人はハローワークの求人票と違い給与や賞与・昇給、残業などの細かい条件が書かれていません。 面接の最後に「他になにか質問はありますか」と言われると思いますが、そのときに「自分がもらえる給与はどのくらいなのか?」、「賞与(何ヶ月分か?)や昇給はあるのか?」、「月の平均残業時間は何時間ぐらいなのか?」などを聞くのは問題ないですよね? それと、できるだけ角の立たない聞き方とかご存知でしたら併せてアドバイスお願い致します。

  • 賞与について。。

    大学に来ていた求人票を見て応募し、運良く内定を頂き、 今年の春から社会人になった者です。 求人票には、年に賞与が二回出ると書いていたのですが、まだ賞与をもらっていません。 賞与が二回ということは、大体7月と12月に出ますよね…?7月だともう賞与がもらえる時期は過ぎてしまってますよね? 賞与が出ることをとても楽しみに働いていたので、残念な気持ちでいっぱいです。。 求人票には賞与ありと書いていても、出ないパターンなのでしょうか? それとも、新卒だから賞与を頂けないのでしょうか? 怖くて会社には聞けません^^; どなたか教えて頂けませんか? よろしくお願いします。

  • 内定を2社からもらったのですが、

    ハローワークで就職活動しており、2社書類を提出しました。 仮にA社とB社とさせてもらいます。 A社はすぐに面接の連絡があり、面接後給料面も私の希望を考慮してもらい電話ですぐに内定をもらいました。仕事内容は面接時の説明で求人票とは違う仕事してもらう説明を受け経験とは少し違う内容ですが自分なりに不安はありますが納得はしています。 内定後も内定に関する書類を郵送していただき対処に誠意を感じています。 B社はその後2週間連絡もない状態でしたが、先日面接の連絡があり、突然今から来るように言われました。 求人票の仕事面、保険関連はB社の方が私の希望でしたので面接に行きました。会社の説明を受け仕事面では自分の経験が活かせる自信も出てきました。給料面はA社に比べると若干安いのですが、気持は傾きました。しかし、後日別な人間から、出社開始日を遅らせるよう連絡があり、また試用期間中退社する可能性もあり手続きが面倒なので厚生年金はかけないので、国民年金を払ってくれと言われました。 もちろん求人票は試用期間であっても同条件となってます。 又、口頭で内定はもらっていますが、書面的なものは一切出ません。 このこといが嫌なのではないのですが、A社はキチンと書面を郵送してきてくれており、誠実さを感じるのですが、B社は仕事内容では魅力を感じるのですが、連絡がある度就業内容が変わるので、不安を感じます。 やはりA社のようにキチンとしている方がいいのでしょうか? 又、B社にする場合何か給料面等書類で交わした方がいいのでしょうか?その場合こちらからその旨申し出ても失礼ではないでしょうか? ながながと申しわけありんせんがアドバイス宜しくお願いします。

  • ハローワーク

    今年の10月から無職になりました19才、男です。 就職活動のためハローワークで求人を見ています。 商業学校を卒業しているので経理の仕事に就こう と思っています。 そこで質問なのですが、求人票を見たり面接をするに あたってここは注意したほうがいいとか こういうところはやめておいたほうがいい等 あれば教えてほしいです。 あと、資格として「情報処理検定 ビジネス部門・プログラミング部門 2級」をもっているのですが このような資格を生かせる業種ってどのようなもの なのか教えてください。 お願いします。

  • ハローワークの求人票

    ハロワの求人票には昇給・賞与・休日欄が大抵、曖昧か未記入だったりしますが企業側が公表しない理由は何故でしょう? 待遇面での目安になるかと思うのですが…。 また、面接の段階で質問するとしたらどのように切り出しますか?

  • 国家公務員資格についての質問

    高校卒業認定資格を取得すれば、国家公務員資格を取得する受験が出来ますが、高校卒業認定資格の合格科目は何科目合格すれば受験可能になるのでしょうか?国家公務員資格の他にも専門学校などの受験は高校卒業認定資格合格科目は何科目で受験できますか?

  • 待遇欄に「決算賞与」しか書かれていない

    現在転職活動中の者です。 現在書類選考を通過し面接を控えている求人があるのですが、待遇欄を見てみると、賞与に関しては「決算賞与」しか書かれていません。 決算賞与の記載がない会社は多いのでなんとも思いませんが、決算賞与”しか”書かれていない会社というのはどうなんでしょう? あともう1社面接を控えている会社があるのですが、そちらも全く同じ書き方でした。 これって、 ・ 一般的な年二回の賞与はない。決算賞与のみである ・ しかしあくまで「決算賞与」なので、業績の良かった場合のみ支給されるものである と考えてよいのでしょうか。 ちなみに2社とも、正社員の求人です。 会社に直接尋ねないと始まらないでしょうが、尋ねるタイミングについてもアドバイスいただけましたら幸いです。 面接時に尋ねるか(ちょっと危険な気もします)、幸運にも採用通知が来た後に聞くべきか・・・ どうぞよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • デジカメの画素数と処理能力の関係についてまとめました。
  • 画素数が下がればファイル容量や処理能力も少なくて済みます。
  • PCで4kの映像のゲームをやり取りする場合の負荷についても解説しました。
回答を見る