• ベストアンサー

障害者雇用

障害者雇用率を上げるためにはどのようなことをするのが効果的でしょうか?たとえば、法改正など何でも結構です。書き込みよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#174737
noname#174737
回答No.2

今、ほとんどの民間企業では生き残りをかけて壮絶なリストラが行なわれています。 人件費など管理費の削減が目的なのですが、そこまでしないと企業倒産の可能性があるわけです。 超大手の企業であれば一定の人数の障害者を採用する 「障害者枠」 というのがあって、障害者にも出来る作業というものを意識的に割り振りする制度があります。 たとえばテレビで紹介された中日ドラゴンズの石井投手ですが、聴覚障害をもちながらプロ入りを成し遂げ、本当に頭が下がる思いですが、彼は三菱重工業の障害者枠で採用された社員だったはずで、このように超大手企業の中にはそのような制度があるわけです。 無論、同じ作業を健常者にやらせた方が効率が上がるのは目に見えているのですが、社会的貢献の意味合いからそのような制度を取り入れているわけです。 その方が自治体にとってあり難いし、また企業にとっても今後の企業活動に関する自治体の協力が得られやすいという計算もあるわけです。 一方、中規模以下の企業の場合はそうはいきません。  自治体との結びつきは薄いですからね。 先ほど述べましたように、企業存続のために必要人員までカットするようなご時勢です。 そのような状態にある企業に障害者の受け入れを促進するには方法はひとつしかありません。 企業に対する 「報奨制度」 を採用する事です。  これには条例の改正を必要としないものもあると思われます。  つまり障害者を何人雇用したかで、自治体から報奨を与える制度ですね。  お金だけとは限りません。  様々な報奨が考えられると思います。  よく 「アメとムチ」 と言いますが、この場合はアメで釣るわけです。 うまく運営できれば、もしかすると企業は先を競って障害者を採用するようになるかも知れませんよ。 逆に、たとえば一定年度内に何人の障害者を受け入れないと罰則を与えるという 「ムチ」 の制度を取り入れた場合、企業とすればそれへの対策を考え、抜け道を見出すでしょうから、結局は形だけのものに終わると思います。 従って、企業に対して 「障害者を採用すると、こんな得があるよ」 と思わせる事が肝要かと思います。 なかなか、キレイ事だけではうまくいかないのが現実です。

take1234
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても参考になりました。 やはり難しい現実ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • jacta
  • ベストアンサー率26% (845/3158)
回答No.4

> ご自身が障害者になられたとしたら > そのような社会に不満は持ちませんか? 障害者になっても、失業者になっても、毎月給料をもらっていても、不満を言う人は言います。 不平・不満を並べてみても、事態が悪くなることはあっても好転することはまずありません。不満をたれている暇があるなら、自分の能力を磨いて、就職活動なり営業活動なりを行う方がずっとましです。 たとえ体に障害があったとしても、不平・不満を並べ立てて世の中をのろい続けるような、人間性の障害だけは持ってはなりません。

take1234
質問者

お礼

確かにその通りです。 努力あっての賃金ですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jacta
  • ベストアンサー率26% (845/3158)
回答No.3

健常者であっても就職先がなかなかないご時勢です。障害者を特別に優遇するのは不当な差別以外の何物でもありません。 プロとして仕事をやっていく以上、行政等に頼って何とかするのではなく、実力を磨いて仕事を得るのが筋かと思います。 障害者であっても、誰にも負けない能力があれば仕事には困りません。いくらでも代わりがいるような能力しかなければ、健常者の方がハンディがないだけ有利に決まっています。

take1234
質問者

お礼

そのような考えも一理あると思いますが、 ご自身が障害者になられたとしたら そのような社会に不満は持ちませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 障害者の理解を深めること。 障害者を知ろうとしない経営者や企業には「障害者」を雇用しようとする 考えはほとんどないといっても言いと思います。  最近では障害者雇用の店なども出てきているようですが、もっと増えてもらいたいものです。働ける障害者の方はたくさんいますから。そのことを知ってもらいたいですね。  こんなんじゃ参考になりませんねぇ・・。

take1234
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 やはり障害者の方を知ることから始めるべきですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 実雇用率と法定雇用率の違い

     基本的なことで恐縮ですが、実雇用率と法定雇用率の違いがよくわからず困っています。  去年改正された障害者雇用促進法で、精神障害者も算定対象になったとのことですが、資料によって、「法定雇用率には算定されないが実雇用率には算定される」と書いてあります。法定雇用率と実雇用率の違いは何なのでしょうか。

  • 障害者雇用法について(2)

     よく障害者雇用率というのがありますが、日本企業では、ユニクロや日本マクドナルドが高いと聞きましたが、障害者雇用率が高いとどんなメリットがあるのでしょうか?逆にデメリットはなんですか?

  • 障害者雇用について

    中小企業(100人程度)の人事担当者です。 現在、障害者の方を雇用しておりませんが、障害者の法定雇用率というものがあり、企業の努力義務であることを知りました。 企業の経営状況も良くない状態でも、法定雇用率を達成すべく雇用をすべきものなのでしょうか?

  • 障害者雇用の変化

    H.30年度に障害者の雇用率が上がり、精神障害者も含まれるようになるみたいですが、精神障害の方もさらに社会に入って雇用されるようになります。これまでの身体と知的障害者の雇用しか表に出なかったですけど、精神障害者もさらに雇用されるようになると社会はどのように変わると思いますか?

  • 障害者雇用について

    障害者雇用率が増えていると聞きました。 最近インターネットをしていてもバナーなどで障害者雇用関係のサイトが増えてるなと思っていた矢先なので気になります。 不景気も関係しているのでしょうか? 例えば不景気で人件費を抑えるための・・・とか? 予想でも何でもいいので答えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 障害者雇用

    よく障害者は特例子会社に勤務している人を聞きます。 特例子会社で勤務していればそのグループ内の障害者雇用率に入るのでしょうか? 入るとなると障害者で本社勤務している人はなかなかいないんですかね?

  • 障害者を雇うメリットと障害者雇用法定雇用率について

    障害者雇用の雇用率未達成の場合の障害者雇用納付金について 質問があります。 障がい者雇用率制度とは、一定規模以上の企業に対して、 その従業員数に比例した人数の障がい者を雇用する義務を課す制度ですが、 具体的には、民間企業であれば従業員数45.5人以上の企業が対象となると 思います。(従業員数100人以下の場合は法定雇用率2.2以下でもペナルティーの支払いなし) 従業員数の数え方としては、 週の所定労働時間が30時間以上の従業員=1人 同労働時間が20時間以上30時間未満の従業員=0.5人 という扱いになると思います。 ただし、平成33年4月までには、従業員数43.5人以上の企業にまで、 対象が拡大することが予定されているそうです。 障害者雇用の法定雇用率2.2%を満たさない場合、 従業員数が1,000人だとすると、 1,000×0.022=22 22人以上の障がい者を雇用する必要があります。 令和3(2021) 4月に、法定雇用率が2.3%となる予定ですので、 そうなると 1,000×0.023=23 23人以上の障がい者を雇用する必要があります。 1000人の会社が1人も障害者を雇っていなかったら 月額5万×22、 年1320万 払わなければいけないそうです。 障害者を雇っていなかったら雇用率に足りない 人数分だけマイナス月5万となるそうなので 仮に従業員、まぁバイトかパートでもいれるかなーと考えている人材を 障害者に置きかえるとすると 東京都の最低賃金1013円で計算するとして 1日6時間勤務で週5で雇うとすると12万のバイト代がかかるが マイナス5万の金を払っていると考えると、 7万で1日6時間週5日働くバイト雇えることになる。 つまり、額面上は時給1013円で契約しているが 実質時給583円で障害者を雇えることになる?( ゜Д゜) 障害者の働きぶりにもよるが 年間84万の出費(時給583円)で障害者を1人雇えるのと 年間60万を払わされる(障害者の雇用義務が消えるわけではない) を比べると障害者を雇った方がいいかな? というインセンティブが働くということで現在、 障害者でも内部障害とかでほぼ健常者特別つかない人や 会社がバリアフリーなど設備面が整っている場合は 車いすなどの身体の方で学歴や職歴などがあり社会人としてのスキルのある人が ひっぱりだこになっているという話をきいたことがあります。 自分の考えでは法定雇用率の対象になる企業の場合 障害者雇用は行う方が圧倒的にインセンティブがある気がするのですが この考えはおかしいでしょうか? 一方で、常用労働者数100人以下の企業については、 法定雇用率を達成できなかったとしても、納付金を 徴収されることはありませんが、逆に、 法定雇用率を超えて障がい者を雇用した場合、 調整金または報奨金が支給されることがあります。 調整金については、常時雇用している労働者数が100人を超える企業を対象に、 その超えて雇用している障害者数に応じて1人につき 月額2万7千円が支給されます。 報奨金については、常時雇用している労働者数が100人以下の企業を対象に、 各月の雇用障害者数の年度間合計数が一定数(各月の常時雇用している 労働者数の4%の年度間合計数または72人のいずれか多い数)を 超えて障害者を雇用している場合は、その一定数を超えて雇用している 障害者の人数に2万1千円を乗じて得た額の報奨金が支給されます。 (`・ω・´) ?? 1000人以上の企業がマイナス5万を払わないで済む5万のインセンティブと 100人ぐらいの企業では2万7000円のインセンティブ、 があるというのに なぜ、障害者雇用が普及しないのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。 昨今、障害者雇用関係のビジネス 就労支援A型作業所や就労移行支援事業所、障害者人材紹介会社 など障害者の就労に関するビジネスも活況になっているとも思います。 今後どのように水していきますかね? アドバイスよろしくお願いします。(・´з`・)

  • 障害者雇用について

    私は、近々62歳で会社を退職します。やめる理由は近年難聴がひどくなり現在の職場に適用できなくなってきたからです。 難聴の障害を了解してくれた上で、私のキャリアを評価してくれた会社が、難聴対策を講じた上で誘ってくれる会社があります。 私のキャリアを活用してもらうのは当然ですが、私のような障害者を雇用することで、会社に何かメリットがあればということで調べて見ましたところ、身体者障害雇用促進法がありましたが、具体的な政策では求人‐雇用がハローワーク経由が前提みたいです。 ハローワークを通さず、私みたいに直接声をかけてくれるような会社にとって、身体者雇用のメリットは何かあるのでしょうか。

  • 障害者雇用 こんなものですか?

    私は難聴+躁鬱で外食産業で障害者雇用で働いていますがこの先勤めていくことに不安があります。 障害者雇用人事担当の上司が近々定年退職するんですが後任の人事が来ないらしいんです。 私の他に知的障害者の方が2人働いててこの方々がトラブルが多く、支援センターの人が度々面談に来ても改善されず、今でさえ対応に苦労してるようです。 この人事担当上司も障害の知識は無く、会社の規模的に雇用率達成の為命じられただけらしいです。 実際求人も事務作業のみの募集でしたが入ってみるとこっちは手が足りてるから清掃をしてほしいと言われて今は一日ほとんど清掃業務をしてます。 「求人に出す段階で事務員は足りてるのはわかってたが雇用率のため形式だけ雇って最初から清掃に回ってもらうようだった」と同僚が言ってました。 しかし最近は退職された人が多く、人手がないので仕事が増えましたが電話応対です。 音量を大きく設定して工夫はして何とかなってますが難聴なので聞き間違いや聞き取りづらいのはあり、大変です。 難聴だと説明しても人手が足りないからやってもらわないと困るといわれてしまったのでこの先障害の部分で出来ないことがあった時に理解が得られるか不安です。 (私は見た目は普通なので甘えてる、怠けてるようにみえるそうです) 今まで病状や身体のことを考慮し業務内容や勤務時間・日数を配慮いただきましたが上司の退職後はアルバイト、パートのみになるので。 新しく障害者雇用担当者になる方もいないですし、知識(特に知的・精神に対して)のある方もいません。障害者の担当者がいなくなって対応出来ないしこれからは支援センターの人が来ても困ると言っていました。 (従業員全員私たちが障害者だとは知ってます) これからのことを考える時期なので皆さんの意見を聞きたいです。 障害者担当者がいなく、フォローが出来ない状態でも会社は受け入れてしまうものですか?

  • 障害者の法定雇用率について

    連結で約3000名、単体で約1000名の会社に勤めております。 障害者の法定雇用率は2%とありますが、これは連結の従業員数に対してでしょうか? 因みに、私の会社で障碍者を雇用していない場合、雇用納付金はいくら支払っていることになるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • EPSONパソコンWindows10にCanonプリンターMG4230をケーブル接続をしたが認識されず、ドライバーをインストールできない場合の解決方法を紹介します。
  • MG4230をWindows10に接続しても認識されない場合、まずは正しいドライバーがインストールされているか確認しましょう。
  • また、MG4230の公式ウェブサイトから最新のドライバーをダウンロードしてインストールすることもできます。
回答を見る