• ベストアンサー

化学の計算問題(理論化学分野)

sakushiroppmの回答

回答No.1

解法が分からないと計算ミスが多いのは別の話としといて。 旧過程でやったので、参考にならないかもしれませんが、化学重要問題集は、回答もしっかりしていて、よくできた問題集でした。理論化学だけ出来ないのでしたら軽く教科書を一通り読み直してみるのも手だと思います。公式を複数使って解く問題がありますので、公式などをしっかり理解していないと難しい問題も多いはずです。あと、問題集の間違えたのを時間(1~2週間)を置いて解いて見るの繰り返しが重要です。理論は経験が大事だとおもいます。

exodus55
質問者

お礼

どうもありがとうございます。でも重要問題集はどうもしっくり来なくて…違うのが良かったです。あと教科書のことは分かるのですが、理論が不十分で困ってます。

関連するQ&A

  • 理論化学の計算問題(分圧の分野)

    理論化学の計算問題(分圧の分野) 高校1年なのですが、気体の法則の分野なので、ガラス管の上端1110mm中に水銀を満たし水銀柱が760mmで、気体Aを入れたら610mmになり、さらに気体Bをいれたら310mmになったと書いてありました。 ここから気体A、Bをいれた状態で気体Aの分圧をしりたいのですが、圧力を水銀柱であらわすと 150×(111-61)/(111-31)ででると書いてあったのですがこの式でどうして150をかけるのかがいまいちわかりません。水銀柱760mmで気体A,Bを入れたぶんの760-310=450じゃないんでしょうか? どなたかご教授お願い致します。

  • センター化学の計算問題について

    センター化学について回答よろしくお願いします。 センター過去問を2年分といてみたんですが 記述というか暗記部分の選択肢はほとんどあっていたのですが 計算問題がまったくあわず 6割しかとれませんでした。 どうやったらセンター化学の計算問題を完璧に解くことができますか? もってる参考書は 「セミナー化学」と「坂田アキラの理論化学がおもしろいほどの本」です。 よろしくお願いします。

  • 計算問題

    僕は東大をめざしているのですが、理論分野の化学の参考書でよく”計算問題につよくなる”といったテーマのものをよくみかけます。やはり難関大学の理論化学の問題を時間内にとくにはそういった計算テクニックみたいなのをしっておかなければならないのでしょうか。確かに真面目に計算していたら、他の問題に手がつかないし、計算が煩雑だと答えに自信がなくなるんです。それでもやはり計算に完璧な自信がつくまで演習し、計算練習しまくるべきなのでしょうか。 皆さんは今までどうやってきたのか知りたいです。

  • 高校化学の酸・塩基分野におけるIAとIBとIIの学習内容の違いを教えてください.

    私は大学で高校化学の酸・塩基分野の教育システムを設計しています. IA・IB・IIに応じて,学習内容を変更したいのですが,私の手元には 化学IBの教科書しかなく,本屋さんとウェブ上で調べてみたのですが, わかりませんでした. ぜひとも,IA・IB・IIで,酸・塩基分野をどの程度扱うのかを教えてください. よろしくお願いします.

  • 大学受験用の化学の参考書を探しています

    私は理論化学が苦手で、特に計算が多い、複雑な問題は特に苦手です。なので、今理論化学について良い参考書・問題集を探しています。理論化学のみでも、全分野入っていてもどちらでもいいので、何かいい本がありましたら教えてください。

  • 物理・化学の総復習

    私は今高3で、国立大学(工学系・センターランクは75%くらい)を目指しています。 2次では物理・化学の両方が必要なのですが、どちらもとても苦手です…。 今まで習ったことがほとんど知識として頭に残っておらず、 どのような問題を解くときでも、参考書や解法を見ながらでないと解けない状況です。 なので、苦手分野というのも、化学の無機分野を除くほぼ全範囲です…。 今持っている参考書は 物理…セミナー物理IB+II(第一学習社)、物理基礎問題集(増進会出版社)、橋本の理系物理IB・II頻出問題解法(学研) 化学…新編アクセス化学IB(浜島書店)、リードα化学IB・II(数研出版) です(すべてには手をつけられていません)。 夏休み中に、できる限り挽回したいと思っているのですが、 具体的にどのような勉強をすればよいのか、みなさんにお尋ねしたく、書き込みました。 私は体力がなく、予備校等に通うことができないため(講習もとっていません)、 自宅で猛勉強するしかありません。 実際に2次試験で物理・化学を使われた方、勉強法に詳しい方、 ご回答宜しくお願いします。

  • 高校化学のこの分野は化学系の仕事にどう結びつくか

    タイトルの通り、以下の高校化学の分野は、化学系の仕事をする際に、どんな役に立つのかを具体的に教えてください。 1.PV=nRTをつかう計算問題 2.熱化学方程式の問題 3.pHの計算問題

  • 化学IBってなに?

    現在化学はI、IIを習いますよね? しかし問題集に化学IB・II基礎問題精講 ってのを見つけたんですが IBっていうのは何ですか? 教えてください

  • センター化学の勉強法・参考書・問題集

    センター化学を独学で勉強している、センター化学IBを受験する予定のものです。 河合出版の「らくらくマスター化学IB・II」と「センターG・化学IB」を利用して勉強していますが、なにか不充分な感じを受けます。 センター化学で75%以上とれるくらいの学力をつけるための勉強法や参考書、問題集がありましたら、どなたか教えてください。

  • 高校化学の理論計算、有効数字の扱いについて

     こんにちは、受験生のものです。 例えば、 各イオンを4個ずつ含む塩化ナトリウムの結晶格子で、塩化ナトリウム密度が2.18g/(cm)^3と分かっていて、結晶格子の1辺のの長さが5.63×10^-8cmであるとき、塩化ナトリウムの式量Mを有効数字3桁で求めよ。ただし、アボガドロ定数=6.02×10^23とする。 という問題では、式量Mを用いて密度を表し、=2.18として解けばいいことは簡単にわかりますが、そのときに、 M=2.18×(5.63×10^-8)^3×6.02×10^23×1/4 ……(※) となって、これをまともに計算すると、 M=58.54882424≒58.5 などという、とてつもない数になり、とても手計算で出来ようなものではないし、そもそも、この問ではそんな計算を要求しているとはとても思えません。  他にも、PV=nRTを使って、ただ代入してnを求めるといった計算でも、 n=PV/RTとすると、P、V、R、Tが複雑な数値で計算がぐちゃぐちゃになることがよくあります。ほかにも、化学の計算問題では数値が見るのもいやになるような値になることが多くて困ります。  こういった計算をすばやく且つ有効数字に見合った正確な値を出すためには、どういった計算の工夫をすればいいのでしょうか?  東大をはじめとした入試問題など理論計算の分量が多く時間の少ないような試験では、ただがむしゃらに計算するだけではいけないようにも感じるのですが、いろいろ見た結果大抵の参考書、問題集では、はじめの計算式(この問題では※のような式)からすぐに答えが書いてあり、その途中の計算過程が省かれているのがほとんどで、どのように計算していいのかがわかりません。そこで、そのような計算問題を計算の仕方を教えていただけないでしょうか?また、この問題や他の計算問題でもなんでもよいので、それを例に挙げて計算の方法を説明してはいただけないでしょうか?  なお、引用した問題は、旺文社の【化学I・II基礎問題精講】の必修基礎問12の甲南大学の問題です。