• ベストアンサー

何だか変なスイングなんですが…

akamokurenの回答

回答No.10

くどい説明をしたために、やはり誤解される方が出てこられましたので、補足させていただきます。(maria_sharapovaさん、単なる掲示板化してしまうことを少しだけ許してください) ヘッドの重さを感じる、まさにそれでいいのです。 しかしそれだけでは混迷しているアマチュアが多く、そのその言葉を補うものであると同時に、本質の部分であるということなのです。 >テークバックのものと、インパクト時点意向のものとあると思いますが どう違いが出てきますか? 固有周期は物体自体に存在するものです。 テークバックとインパクトで固有周期が変わることはありません。スイングをひとつの物体と考えた場合も同じように考えることができます。 >どちらを中心に指導されますか? 少し趣旨とはずれますが、あえて言うならインパクトです。 >クラブの周期はヘッド、シャフト、グリップなどなど非常に複雑多岐にわたります これらを計算数値で表せるようになりますか? クラブの固有周期は簡単に計測することができます。その形状から数値化することも可能ですが、数値化はほとんど意味がありません。 >個人の「固有周期」 これも、人間個々の神経や、筋肉の質、エネルギーのとり方などなど 大変複雑で、計算しようとする方が正確な数値を出せるか疑問に思います 健康状態にしても、軽く風邪を引いているとか、寝不足だとか・・・ まさにそうであるから数値化の意味はないのです。 クラブは実際には剛体で、厳密には違いはあるのですが(慣性モーメントとかもからんでくる)、分かりやすくするため振り子をモデルにしてます。誤解が重なるかもしれませんから、この表現はあまり使いたくなかったのですが、数値化してしまうと大変複雑な振り子の物理現象でも、人間はいとも簡単に「共振」させることができるのです。これまでは共振はヘッドの重さによってのみ表現されてきましたが、空論ではなく基本的物理現象として無視できないものなのです。 ただ、前回も言いましたように無理に理解する必要はありません。 目的地へたどり着くための新たな道があるという程度です。今までの道が確実に進める人もいれば、新たな道を行くほうがスムーズな人もいるということです。

関連するQ&A

  • ゴルフのスイングで悩んでいます。

    こんにちは。 ゴルフのスイング、特にテークバックからダウンスイング、インパクトでの腕(手首)の動き について悩んでいます。参考として図を描いたので参照ください。 テークバック時の腕の動きについて調べると、腕は剣道の上段構えやメーン!のように、 上下させるだけ。(テークバックでは上げるだけ)という文章をよく見ます。 また、ダウンスイングからインパクトにかけては手首を回さない、という文章も見ます。 コンマ何秒の世界で人間がフェースをボールに対してスクエアになるよう毎回調整する なんて不可能だから、というものです。 これらの文章の通り、テークバックの時に剣道の上段構えのように腕を上げると、添付図の 真ん中の図のようになると思います。ですが、テレビやyoutubeでプロゴルファーのスイングを 見ても、誰もこのようなスイングはしておらず、添付図の右図のように、前傾した上半身に対して 垂直に近い感じにクラブを上げています。 プロゴルファーのようにクラブを上げるには、どうしても手首なり腕なりを回さなければならないと 思います。 <質問> (1)テークバックでは、いくらかは手首を回すものなのですか?  (剣道の上段構えのように腕を上げつつ手首を回しているのですか?) (2)腕はどの方向に上げるのですか?上半身の前傾角度に対して平行に上げるのですか?  地面に対して垂直に上げるのですか?背中方向?それ以外ですか? (2)もし手首を回しているとしたら、ダウンスイングからインパクトにかけて、手首を元に戻す動きが  必要になると思います。そうしないと、フェースが開いたままインパクトを迎え、スライスしてしまい  ますよね。回した手首を戻すにあたり、毎回安定してボールにスクエアに当てるにはどのような  コツがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • スイングの迷い

    ゴルフ歴約8年、平均スコア95も月イチゴルファーです。 ここ最近の悩みですが、今までスイングする際、フェース開かないように振り上げてダウンブロー気味(左手の甲が常に地面を向いている)に打っていたのですが、ある時フェースを開いて振り上げ、インパクトで閉じる打ち方にしてみると払い打ちのような感じで、ミドルアインアンでもかなり弾道が高くなり、ボールが掴まりやすいことに気づきました。 実際はどちらが正しいのでしょうか? ちなみにDWだと、前者のような打ち方だとチーピンがよく出てしまいます。

  • 八の字スイング

    ときどきお世話になっております。 テイクバックで右ひじがしまりすぎ、シャフトが寝て上がり、ダウンスイングもインアウトの軌道となるようで、低いフックボールとなります(特に長いクラブ)。 先日、意識的にオープンに構え、アウトに上げてストレートに打ち下ろすというスイングを試みてみますと 右ひじもしまりすぎず、まずまずよいようです。  昔、藤木三郎がこのようなスイングをしていたように思いますが、このようなスイングは好ましくないでしょうか?  やはり同じ軌道で上げて下ろすのが正しいのでしょうか?

  • ダウンスィングでシャフトが寝ます

    タイトルどおり、ダウンスィングでシャフトが寝た状態になります。 インから入る、と言った方がいいかな? 自分では意識的にシャフトが地面に対して垂直に近い状態でダウンスィングしているつもりでも、写真やビデオを見ると、かなり寝ているのが分かりました。 ですから、まず、バンカーショットが極端にヘタ、アプローチではシャンク連発、ドライバーやアイアンは右への押し出しか、手首をこねてチーピン、と本当にイヤになります。 なんとか、シャフトが立った状態でスィングできる、いいコツみたいなものはないでしょうか?

  • ゴルフ・アイアンのスイングについて

    身長180cm HS48です。 ゴルフのスイング、 特にアイアンのスイングに困っています。 ゴルフを始めて 約1年半くらいです。  最初に使い始めたクラブが X-BLADE GR(NS950シャフト)だったということもあり、比較的やさしく、シャフトも軽かったので、まあまあ打てました。 スコアも いいときは 80台、悪くても 90後半には留められる程度にはなりました。 最近 練習用にと、中古のマスッルバック(DG X100)を購入し、さらにショットに磨きをかけようと精進しましたが。どうもうまくうてません。やはりスイングに問題があるのです。 自分なりに プロのスイングを何回もスローで見て、自分のスイングの動画と比較した結果、明らかに コックのリリースが プロに比べて早いことがわかりました。 どうやら プロやゴルフのうまい人は クラブシャフトが立ったままダウンスイングをして、インパクトの直前まで コックがほどけていません。 いわゆる タメ というものがあるそうです。 自分もタメを作るために必要な練習法はとにかく勉強し取り入れてきました。 以下の練習はすでに実践しました。 (1)右脇を閉め ダウンスイングで右ひじが脇を刺すように (2)右ひじは真下に  (3)グリップエンドがボールを向くように (4)オンプレーンに、シャフトが立って真下に落とすように (5)下半身から始動して引っ張る。 しかし 動画でみると やはり プロやうまい人にくらべて コックがが早くほどけるのです。確かに弾道はかなりよくなりましたが・・・ ちなみに最近はこの練習で、これでもか!つうくらいタメているのですが動画で見る限りはタメがあまりないのです。おかげで 握力を使いすぎているせいか、指につき指のような現象が見れれます。 現状で #7I(ロフト35°で)155y ぐらいです。 当面はいい弾道や飛距離より タメ といいスイングがほしいのです。 なにか どうしたらタメが手に入るでしょうか。 おしえてください。 お願いします。 本当にうまくなりたいんです。

  • バックスイングでシャフトを右手で持ち上げるのは?

    バックスイングで右肘のたたみが遅いので 早めにたためるように心がけているのですが シャフトが地面と平行になったあたりから シャフトを持ち上げていく時に 現在右腕に力はほとんど入れておらず どちらかというと左腕でシャフトを支えている感じです。 ただ、左腕でシャフトを持ち上げていくと 右腕の肘がたたみにくく 右腕でシャフトを持ち上げたほうが 右肘のたたみが早めにしやすすく トップまでその肘の角度をキープしやすいのです。 バックスイングでシャフトを持ち上げる時は 右腕で持ち上げてもいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 右肘

    トップからダウンスイングに入りインパクトまでプロなどのスイングを見ると右肘が腰についています私のスイングだとインパクト前に肘が腰から離れてしまっていますそのため方向性に欠けるのかなって思っているんですが修正方法あれば教えてください。

  • プロは何故球を捕まえられるのか

    ゴルフを始めて6ヶ月ほどのものです。 ゴルフ難しいです。27歳男、右打ちです。 よく自分のスイングを携帯で撮影するのですが、 自分のスイングは典型的な振り遅れだと思っています。 もともと強い左利き(左手の握力が右手の1.7倍くらいあります)なせいか、 ダウンスイングを左手で引っ張ってしまってるイメージです。 当然スライスします。 (ドライバーなんかは、打ち出し方向は右5度くらいなんですが、途中で90度右に曲がっていきます・・・) また、フォローで左肘を背中方向に引き付けてしまいます。 プロのように左肘をビヨーンと伸ばした大きなフォローが取れません。 桑田泉氏の本を見て、ダウンスイング初期の段階で意識してリストターンする動作が載っており、 アイアンで試してみたところ、球が捕まる感覚?がありました。 まっすぐ飛ぶし、スライスのスピンが無いので飛距離も伸びます。 しかしダウンスイング初期で無理矢理右手が左手を追い越すようにするので非常に力が要ります。 バランスが重いドライバーではできません。 またそれをムービーで見てみると、シャフトが凄まじく立って降りてきます。 プロのような右肘が右わき腹についてシャフトがやや寝て降りてくるイメージとはまったく違います。 逆に、プロの右ひじを右わき腹につけたダウンスイングを自分が真似をすると スライスやプッシュアウトにしかなりません。 なぜプロはあのような形できちんと球を捕まえられるのでしょうか・・・?

  • チーピン・・・

    50代半ば スコアは100前後です ゴルフ 歴 3年です 最近、スイングプレーンが安定してきたのか ヘッドスピード44くらいでスイングした時は真っ直ぐ飛んでいき 飛距離も出るようになりました このときの肩はキッチリ回す意識はありません 左肩を意識してキッチリ回して、スイングするとヘッドスピードは48くらいまで 上がりますが、殆どチーピンが出てしまいます     グリップはゆるゆる、上半身は力をぬき下半身どっしりのイメージで スイング中、力は入れていません 道具のせいにはしたくはありませんが、クラブは カタナ スナイパーX  46インチ Rフレックス もう少し固いシャフトS?に替えようかなとも思ってます グリップはゆるゆる、上半身は力をぬき下半身どっしりのイメージで スイング中、力は入れていません 質問ですが 安定させるには やはり、ヘッドスピードを抑えてスイングするべきでしょうか? Sシャフトに替えるとチーピンは多少は改善されますか よろしくお願いします

  • ダウンスイングについて

    この前ラウンンドしたのですが、ドライバーに関して18H中、ショートH除いて 14回使用し、10回はストレート系のボールで4回は引っ掛けが出ました。 あと、アイアンに関してもロング・ミドルアイアンは7割くらい引っ掛け、 ショートアンアンはバッチリ真っ直ぐ飛んでいきました。 インパクトでフェースが被らないように意識すると引っ掛かりはないですが、距離が出ない弱弱しい球に なります。DrもIもいい時は真っ直ぐ飛びます。いい時の感じが持続しません 自分の中でダウンスイング中、特にトップからインパクトまでの体?腕?の動きが悪いのでは?と思います。 トップからインパクトまでの正しい動きをご教授願います。