• ベストアンサー

政経の過去問は使えないのですか?

センター試験の政経の過去問は科目の性質上使えないので、予想問題集を使って下さいと聞いたのですが科目の性質というのはなんなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#36485
noname#36485
回答No.1

科目の性質とは、いわゆる「時事問題」です。 問題が作成される時に、ニュースで話題になっている物事に関して問題が作成されます。と言う事は、今年起きた事件で問題が作られたとしたら、去年の過去問をやっても解けませんよね?だから政経や現代社会などの時事問題が出題される科目は、最新の予想問題集を使うのが奨励されるわけです。 ただ、自分の感覚としては時事問題はそれほど多く出題されるわけではなく、長年変わらない問題も多々ある(例えば法律関係とか)ので、センター政経の過去問が"役に立たない"事はないと思います。 まぁ、予想問題集と過去問、両方やるのが一番ですがね。

metalstandard
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 学校の授業で倫理をとっているのですが、読みずらい感じや知らない言葉がたくさん出てきて、かなり覚えにくいと感じているので、政経への変更を検討しています。 政経は公民の中では最も短期間で終わらせられると聞きましたが、時事問題が出題されるということは、高得点は取りにくいということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

使えない、というより、使える問題もあるが使えない問題もある、ということです。 例えば冷戦構造のお話なんて、現在では「歴史」ではないですか。ワルシャワ条約機構やコメコンなんて、政経ではまず使えない(使いにくい)と思います。 経済においてもバブル経済以前のものは使いにくいと思います。 地理と政経は「鮮度」勝負の面がありますからね。 ただ時事問題といっても、せいぜい8月~9月くらいまでですよ。それから先行きが不透明なもの(国連の安保理拡大など)は出題できませんしね。

metalstandard
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#36485
noname#36485
回答No.2

#1です。 >時事問題が出題されるということは、高得点は取りにくいということでしょうか? そんなことは無いと思います。確かに時事問題はやっかいですが、きちんと習慣的にニュースを見たり、新聞を見たりしていれば分かる問題がほとんどです。 ただ、04年度のセンターは難しい時事問題が多かったようですが、05年度では時事問題自体あまり出題されていません。つまりセンターらしく毎年難易度に差が開くので、高得点を取りやすいか取りにくいかは年毎に変わっていきます。まあ、難しい時は平均点自体下がるので、平均に比べて高い点数を取る難易度はあまり変化しないでしょう。 ↓の河合のサイトに、詳しい分析が載っているので参考にしてください。

参考URL:
http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/
metalstandard
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私大政経について

    あと数日で私大入試です。 政経の科目を選択していますが、どんな時事問題がくるか予想がつきません。 センターの見直しと模試の見直しだけで大丈夫でしょうか? また、「これがきそうだ」という時事問題があったら教えてください。

  • センター試験 政経

    回答お願いします!m(_ _)m 1月にセンター試験をひかえている高3です。 国公立医学部を目指しているので、センター試験で85~90%をとれるように対策している最中です。 そこで、センター政経についてなんですが… 模試や予想問題パック、河合のマーク模試が収録されているものを解いてみても、なかなか点数が安定しません。 85%を超えるときもあれば、65%ぐらいしか取れないときもあります。 センターまで1ヶ月をきった今、どのような対策をすればいいのでしょうか? 政経で足をひっぱる事態は何とか避けたいです…。 回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • センター政経について

    高3受験生です。 自分はセンターで政経をとるのですが 今学校で政経の先生に買わされた 東京書籍のセンター試験徹底演習現代社会問題集を使って 勉強しています。 しかしやはり現代社会の問題集なので 政経の範囲ではないところも勉強している気がします。 ここで聞きたいのが この問題集でどこがセンター政経の範囲なんでしょうか。 今までこれで勉強してきたのであまり変えたくありません。 教えてください。

  • センター試験の過去問について質問です。

    センター試験の過去問について質問です。 センター試験の過去問題集は、科目別に発売されて一科目何年分で一冊にまとめられているのは知っているのですが、私は、全科目の去年の分だけ欲しいのです。 センター試験の過去問で2010年度の全科目を揃えるには、それぞれ一冊ずつ買いそろえなければいけないのでしょうか? それとも、あてはまるような問題集はすでにありますか? 

  • センター試験倫理、政経or政経

    倫理、政経or政経 のどちらを受けるかを迷っています。 個人的に、倫理に苦手意識を感じています。 ですが、特別政経ができるわけではありません。 5教科7科目でセンターを受けます。(数学・理科2科目) 皆さんのご意見をください。

  • 政経か現社か日本史か。

    私立大(文系)に行きたいと思っている者です。 今まで国語・英語・日本史の3科目で受験しようと思っていたのですが、 センター試験の申し込みをする際、(センター利用入試も受けますので) 今まで考えたことなかったけど、もしかしたら良い点が取れるかも?と思い、一応現代社会も選択しておきました。 それから考えていたのですが、現代社会と政治経済のはっきりした違いはありますか? 両方とも学校で習いましたが(現社は1年のとき、政経は今)教科書のごく一部しかやっていないのでよくわかりません。 現社は簡単だとよく言われていますが、政経はどうなんでしょう? 難易度的に変わらないのなら、(というかどっちも簡単な方ならば)センターのためだけに現社をちょこっとやるのではなく 真面目に政経の勉強をして、センター利用でも一般でも政経を使ってみようかと思います。 (日本史が全然できないのでどうしようかと思っていたところでしたので。) えーと・・・ごちゃごちゃしちゃいましたがとりあえず何を聞きたかったかって言うと・・・ ●センターのために軽く現社をやりつつも当然一般に向けて苦手な日本史の克服を目指す ●日本史を捨てて完全政経オンリーでセンターも一般も受けちゃう どちらが効率がいいと思いますか?現社だと一般受けられないんですよね・・・。 自分的には日本史より政経の方が点が取れる気がするのですが、今の時期から受験科目変えちゃうのって少し不安です。 是非みなさんの意見を聞かせてください。

  • センター政経

    政経の過去問研究をそろそろ始めないとヤバイのでそろそろ始めます汗 センターのみ利用です 過去本というと赤本・青本がおもいあたりますが 黒本(河合の模試の過去問)もよいとききます。 問題量こなして感覚つかんでいくタイプの人間なのですが どれを研究すべきでしょうか? 政経にかぎらず過去問一般についてのアドバイスも頂けると幸いです

  • センター試験 倫理・政経 日本史B

    センター試験の社会科目の倫理・政経と日本史Bでどちらのほうが満点を取りやすいですか?

  • 【至急】センター試験、倫理か政経か…

    私は高校二年生の文系です。国立は千葉大、首都大辺り、私立はMARCH辺りを目指しています。そして、センター試験では倫理・政経を取る気はないです。そこで質問なのですが倫理と政経どちらをとった方がよいのでしょうか?どちらも好きな教科です。生きるだとかそういう本論に迫るというのも好きですし、時事問題も好きです。なにも勉強しない状態で両方を受けた時は政経の方が高かったです。  センターで得点が取れ、また他教科の勉強を阻害しない教科がいいです。    科目選択期間が迫っているので早めにお願いします

  • 日本史か世界史か 政経か現社か倫理か

    日本史か世界史か 政経か現社か倫理か (センター試験) こんばんは。 阪大(人間科学部または法学部)を志望する今年高2になるものです。 今回は少し早いですが、センターの社会について質問させていただきます。 1、高2で世界史Aと日本史Aを授業でやりますが、センター試験の選択科目では世界史Bか日本史Bとしか書いてなく、Aがあ りませんでした。 センターではAの範囲は出題されないということなんでしょうか? 2、高3になったら、選択科目として世界史Bか日本史Bのどちらか1つしか授業で選べないんで、選択したほうを受験科目に使 いたいと思っていますが、実際どちらを選択したらいいですか? 世界史は「広く浅い」ので高得点狙いやすいそうですが、日本史は「狭く濃い」ので教科書に載っていないようなマニアックな 問題がよく出題されるとよくききます。 ちなみに、僕はカタカナを覚えるよりは漢字のほうが覚えやすく、日本史のほうが興味があると思います。 3、高3の授業で政経と倫理(選択)をやります。 現社(政治分野)は高1でやりました。 この3つの中でセンター受験科目として1つ選ぶとしたら、どれを選択したらいいですか? 現社や政経は時事問題がよくだされ、倫理は読解力があれば満天狙えるとよくききます。 ちなみに、倫理よりかは政経や現社のほうが興味はあります。 ちなみに、地理は一番苦手(日本地図すらわかっていない状態)なんで受験科目から除外させていただきます。 長文になってしまいましたが、回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • lenovo ideapad(Windows10 Home)を今まで使用できていたのですが、マシン起動後「ディスクのエラーを確認しています。完了するまで1時間以上かかる場合があります。」となり、数時間、数日経ってもWindows10が起動しなくなりました。
  • 添付の媒体もなく、どうすればいいのか、アドバイスいただけませんか?
  • Lenovoのノートブック(IdeaPad・Lenovo等)を使用しており、マシン起動後に「ディスクのエラーを確認しています。完了するまで1時間以上かかる場合があります。」と表示され、Windows10が起動しなくなりました。添付の媒体が存在しないため、解決方法を教えてください。
回答を見る