• 締切済み

利益確定の判断は?

chobioの回答

  • chobio
  • ベストアンサー率63% (36/57)
回答No.3

常にそうだと言っている訳ではないので、あらかじめ念押ししておきます。 株式情報コラムにコメントを書いているのは記者さんです。(それも新入社員で、株式投資経験の全くない人だったりすることすらあります。) 彼らは仕事としてコラムに文章を書かなくてはなりません。しかし仕事場は株式市場でもなく、一日中相場動向を見ている訳にもいかないので、それまでの取材などでお知り合いになった証券会社の株式関係部署の人に電話で相場動向を聞いて、その内容をそのまま記事にします。 さて、取材対象となった人が市場の全銘柄の動向を熟知しているなんてことは、まず間違いなくありません。相手がお客さんなら真剣に調べて受け答えするのでしょうが、素人同然の記者さんの相手となると多少おざなりになります。まして自分は仕事中で、記者さんの相手をするのは自分の業務ではありません。適当に日中足などを見ながら、よくわからない動きに対して利益確定の売りだとか、外人買いだとか解説することもあります。本当かどうかなんて、どうせ相手にゃわかりゃしません。 このようにして、一見してもっともらしい適当なコメントがマスコミを通じて配信されます。真実かどうかはおいといて、記者さんはコラムに記事を書くという仕事をこなし、翌日以降の株価動向に一切関係ないので、誰も損害を被ることはありません。 まあ、ただで読めるもっともらしいコメントをあまり信用しないことですね。価値のある情報は対価を払って手にいれるものです。 ただのコメントでも、複数の記事を読み比べるように心がけていれば、いい加減な解説とまともな解説の区別がある程度はつけられるようになると思いますよ。

関連するQ&A

  • 利益確定売りの

    よくいう「利益確定の売り」についてです。 今日も、テレビ等のコメントで「朝方は利益確定の売りに圧され」みたいな表現されました。 確かに、一時下げたわけですので、当然売りが出たわけですが、その売りを、どうして「利益確定」のものと判断できるのでしょうか? 空売りや損切りの売りも、当然あると思います。 それらに比較して、利益確定の売りが多かったと言うことだとは思うのですが、どうしてそれがわかるのでしょう? 逆に「今日は、損失確定の売りが出た」と言う場合も見られます。 その売り注文が、利益確定なのか損切りなのか空売りなのかを、判断する材料は何なんですか? それはマスコミや証券マン等以外、個人では得られない情報からなのでしょうか?

  • FXの自動売買ソフトで以下のような注文ができるソフトがあればご教示願い

    FXの自動売買ソフトで以下のような注文ができるソフトがあればご教示願います。 無料、有料、業者は問いません。 条件1.売買シグナルにより注文 条件2.損失限定のため1ドル=111円になったら売り(値は自分で決めれる) 条件3.利益確定時は最高高値の=XXXパーセント下がったら売り 例として、1ドル=113円と仮定します。 自動売買ソフトが買いと判断したので1ドル113円で買いの注文を発注しました。 価格が下がった場合、1ドル=111.1円まではなにもしないで、111円になったら売る 価格が上がった場合は、最高高値よりXXXパーセント下がったら売り注文とする。 例えば、1ドル=115円になった。XXXパーセント=2パーセントと設定した場合、112.7円になったら売る。 価格の推移が115円以上~112.8円間はなにもせず、高値が更新され117円になったとしたら、117円より-2パーセントで売り注文とする。 つまり、ロスカット値は自分で決め、利益が確定しているときは指値を自分で決めるのではなく、 利益のXXXパーセント下がったら売りという設定をしたいということです。 ご回答よろしくお願い致します。

  • excelで株売買の検証をする例について。

    excelで株売買の検証をする例について。 excelを使って、簡単な検証をしたいと思っています。 A列に曜日、B~D列に数値があるとします。B~D列の数値はB=高値、C=安値、D=終値だとします。 ・月曜高値より火曜~金曜の高値が上抜ければ、月曜高値で買い。 ・もし、月曜高値の数値で買った後、月曜安値を下回ったら、ロスカットをする。 ・それ以外は、必ず金曜の終値で利益確定する。 ・ロスカット後、月曜高値を再び上抜けたら、月曜高値で買う。 基準の月曜は週始め。それを毎週続けて、一年間分の売買損益を出そうと頑張ってますが、 なかなか上手いこといきません。excelに詳しい方で、アドバイスいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • ランダム売買の損益推移についての計算方法について

    為替取引で,ランダムな売買を行った場合の損益の推移について調べたいと考えています。 具体的には,ドル円 の1分足の終値で買い,1円の利益が出たときに,売るという単純な取引です。 ただし,この取引は,1分ごとに行うことにします。 もし,この取引での利益が0に近づけば,為替価格の変動がランダムであることがわかります。ただし,ある短い期間を捉えて,利益が出れば,価格変動は必ずしもランダムではないことがわかります。 ですから,価格変動ごとに,確定利益(1円)と含み損(買値と終値との差額)を合計した損益を求めます。以上が,目的です。 さて, A列に時刻 B列に始値 C列に高値 D列に安値 E列に終値 2009.05.01.0.0 98.33  99.76 93.79  95.25 2009.05.01.0.1 95.21  98.88 94.49  96.45 2009.05.01.0.2 96.44  96.98 91.76  95.21 2009.05.01.0.3 95.25  97.83 92.59  92.75 2009.05.01.0.4 92.71  93.38 91.9  92.96 を貼りつけることにします。 このような行が,約37万行縦に並びます。 価格変動するたびに,各行ごとに,最新の高値が各行の買値よりも,1円以上高いかどうかを判断して,1円以上高ければ,そこで1円の利益が確定することになります。しかし,そうでなければ,各行ごとに,同様の計算を繰り返すことになります。これに加えて,各行ごとに,含み損(買値と終値の差額)も計算します。 私は,各行ごとに,価格変動するたびに,列を右に伸ばし,計算結果を書きこんでいくという方法を考えたのですが,これだと列の数が多くなりすぎて,列数の限界を簡単に超えてしまいます。 VBAを利用して,何かいい計算方法があればご教示願います。

  • 株の乱高下 「数百万のマイナス」は確定?含み損?

    このところ、日経平均株価の乱高下が続いていますが、 ニュースを見ていて不思議に思うことがあります。 1日で日経平均が千円以上値下がりした日のニュースなどで、 「個人投資家」なる人にインタビューすると、 「数百万円のマイナスが出た」と答えるのをよく見かけます。 私は、株式はやりませんが、株式は基本的に安いときに買い、高いときに売って 利益を出すものだと理解しています。 最も高くなった時に売るのがベストとは言え、最高値を明確に判断することは誰にもできないので、 現実的には下がり始めたら売るのだろうと思っています。 日経平均の値下がりに付随して値下がりしたものは、数日もしないうちに反発して 大抵は元通りになるものなので、異様な値動きで株価が下がった時には、 そこで損切りなどせず、含み損の状態で塩漬けにするのが普通だろうと思います。 しかし、個人投資家のおじさんたちは、損した損したと、その日その日のうちに 損益確定しているかのような口振りですが、 あれは実際には単なる「含み損」の話をしているのでしょうか? それとも、売ったのは数日前で、売値が確定したのが暴落した日だったので、 損が確定した、という話なのでしょうか?

  • 世界恐慌?

    2月28日に始まった世界同時株安の影響で、ここ数日株安・為替安の状態が継続しています。 個人的には、あくまで中国の株安を発端として、狼狽売り・ヘッジファンドの仕掛け売りなどがあいまった一時的な下げであり、すぐ収束すると考えています。 実体経済としては順調に推移しており、米国経済にしても、一部に悲観論は聞かれますが実際には順調と考えてよいと思います。 が、ネットやこのサイトを見ていても、まるでITバブル崩壊の再来のような、悲観的な意見が散見されます。このような意見を展開される方は、果たしてどのような根拠でそう判断しているのか非常に興味があります。 教えてください。

  • 相場で勝てる心理状態についての質問

    読みはよく当たるのですが、実際の収支には反映されずに、大変悩んでます。 1年間専業で、少ない種でデイと1泊スイングで売買して、今現在収支は僅かにマイナス状態です。 今の微損は得意パターンだけに特化した自重したトレードに終始すれば取り返せる自信はあるのですが、また戻しても損をし出してしまうでしょう。 損を出すパターンはデイでの損切りで、1泊スイングで儲けが出た時によくやってしまいます。 デイは上がってる株の押し目を買おうとして、結局下がって損切りしてしまうことが多いです。 あと、利は伸ばすことはできずに、薄利で利益を確定してしまいます。 利益をすぐに確定することが心理的に楽だからだというのはわかってるのですが、それに対する対処法はわかりません。 今日もデイで1銘柄薄利での利益の確定でした。(3ティックだけの利益)終値は高値引けで買い値から2%以上上がってました。 持ち越し銘柄は1%ほどの含み益がありますが、これとて昨日から監視してて、今日寄りで大きく下がってるところでは買えずに上がってから買ったりしてます。 あと昨日引けで買い持ち越しした3銘柄は、 A銘柄はギャップアップで薄利の確定(その後下げてから大きく上げて終値はプラス5%ほどです。GUで目標株価に到達してませんでしたが、怖くって損したくなくって薄利でもいいから利益確定しました。) B銘柄は終値と同じ寄り値で同値撤退しました。(その後下のMAまで下げてこれも大きく上げてます。当初目標としては売値は上方にあるMAでしたが、その近くで引けてます。) C銘柄は新興の底打ちだと思い昨日後場に買い含み損状態の銘柄で、始値は2%ほどマイナスで寄り底で5%くらい上げました。この銘柄は昨夜PTSでの損切り。一昨日新興の底打ちだと思い、一昨日の引けで買い昨日の寄りで利益確定してましたが、昨日の寄りまでの限定的な底打ちだと思い、利益を引っ張れないで、再度高値で買ってしまった状況でした。 全部大きく利益が取れるわけではないので、結果論ですが・・・・。 持ち越しはGUの可能性があると思ったからです。 特に個別のチャートがよくても、ダウが下げると狼狽してしまったり、新興底打ちも昨日まででは?と懐疑的になってしまったり、大きな売り板が出ると狼狽して怖くなって処分したりトレードの問題点ばかりです。 元々ネガティブな性格で、相場でいいトレードをする心理状態には自分はなれないのでは?と感じてます。 実際、同じ日に同じ株価で同じ枚数を買った人でも、例えばC銘柄の場合、(1)大きく利益を出してる人 (2)薄利でも利益を出してる人 (3)同値撤退する人 (4)損切りする人がいますが、自分はよくて(3)で大体(4)になってしまいます。 たまにこのチャートは上に行くはずだと自信のある時は、始値が低くても上がってくることを確信して耐えて利益確定しましたが、今年2回ほどしか耐えたことはありませんでした。 1%の含み損でもあるともう耐えられません。 なんとか修正出来ればそれなりに満足いくトレードができて 結果もついてくると思うのですが、同じ失敗をいつも繰り返してます。 パチンコ、ゲーム、競馬などギャンブルには一切興味がなく大嫌いですので、投機には向かないのかな?と思ってます。 勝ってるトレーダーはゲームが好きだったり、パチプロ上がりが多いみたいですし。 株の心理系の本など何冊か読みましたが、専業で利益を出してる方の実際のアドバイスが頂きたく、お願いいたします。

  • 株式ソフトの使い方で困ってしまいました。

     先日、株式チャートソフトを購入したのですが、どうもシグナル通りに売買してみると損失がふくらむ 一方で・・・、そこでシグナルを検証ソフトにかけてみたところ思った通り勝率が低い・・・。  ここまでなら、相場環境が悪かったせいかとも思えたのですが、よーくそのオリジナルチャートをみてみると、 なんと過去に開発された指標を単にアレンジしたものにすぎないことに気がついてしまいました。  その指標は手持ちのソフトでも表示できるもので、過去検証され強い上昇相場以外では利益を出すことは困難 であると理解していたので、驚いて販売した会社にその旨問い合わせたところ、強い上昇相場以外でも利益が出るのに信じないなら対応しないと回答されてしまいました。また、掲示板でも記載しようものなら告訴するとのことでした。  なので、商品名はかけませんが・・・。  (ブレイクアウト系です。)     私の検証・経験則から順バリ系のシグナルは強い上昇相場以外は高値づかみになる確率が増え、投資回数が増えればトータルでの損失が拡大するものと思っておりましたがこれは私の思い違いでしょうか???    利益が出るというなら検証結果をみせていただけませんかというと、見せられないと言うし、利益が出ないというならそれを立証しろというし・・・。でも、もし私の理解が勘違いでなければ、相手方はドローダウンが生じることが生じることを十分承知のうえで投資の回数を増やす指示を出していたことになりなんとも気分の悪い思いをしているしだいです。    どなたかアドバイスをいただけると助かります。私のなかでうまく消化できればと思っています。     また、もし私の質問に不適切なものがあれば削除してくださいませ。

  • 複数回同一銘柄を購入をした場合も有効な売却方法

    複数同一銘柄の株を購入しました。利益を最大化するためにもっともよい売却順序を考えています。 現在使っている証券会社では複数回買った場合でも株数は合算ではなく、個別売りが可能です。 ここで言う利益というのは、投資額に対するリターンが大きいかどうかではなく、手元に得られる 現金額が最も大きくなるものを目指しております。 ある銘柄を2回購入し、1回めは100円で2回めは200円で60株ずつ買ったとします。 現在価格が150円だった場合に6000円分売却する場合、100円で買った購入分から40株売るのと 200円で買った購入分から30株売るのとでどちらが得というのがありますでしょうか? 私の考えでは200円で購入した分で売っておいたほうが良いのではと思いました。 200円で購入した分は、売却した時点で、1500円分の損金が発生するため、税金が発生せず 得だと考えました。 つまり、高値づかみをしてしまった購入分から売却するのが得策ではないかと考えていますが この考えは一般的にあっていますでしょうか? 何か勘違いをしていたり考えが漏れているのではと考え質問させていただきました。 意味がわかりづらいなどありましたらご指摘いただけますと助かります。

  • 利益確定確定売り

    用語の解説を教えて下さい。 株価・為替の世界で 利益確定売りとは、現在の値段より安いところで買っていた 人達が儲かったので売り注文を出して決済することと解釈してます。 そうすると、決済した値段に新しい人が新規に買い注文となり また買い注文が増えて上るのでしょうか? それとも、利益確定売りが出た場合は買っていた人達が決済して 買い注文が減って売り手が多くなり下がるのでしょうか? どちらの解釈をすればいいのでしょうか? そして逆に 損切り(ロスカット)の場合は 自分の思っていた方向と反対に動いたときに 辛抱できなくなり決済をすることだと解釈してます。 買っていた人達が売り注文を出して決済をすると買い手が少なくなり 下がるのでしょうか? 新規に買い注文となり上がるのでしょうか? 売っていた人達が買い注文を出して決済をすると売り手が少なくなり 上がるのでしょうか? 新規に売り注文となり下がるのでしょうか? どなたか詳しい方教えて下さい。 これは、いろんな パターンがあるのでしょうか? 相談室のなかで調べてみましたが いまいち、解釈できず 質問してみました。 よろしくお願いします。