• 締切済み

卒業論文の書き方と製作日数について

kawamura20050324の回答

回答No.2

私も大学生のころ悩みました。勉強もしてなかったので、論文を書く意味すらわからず、大変でした。 その後論文を書く機会があり、私の経験から参考になればですが、 まずおっしゃられているように思いつく章を書き出し、この際章の組み立ては後でやることにして、その章に文章を書き加えます。思いついたら書き込む、または訂正する。書いていて他の章も付け加えるということを繰り返すと。全体のイメージがわいてきます。 ワープロでやれますので、自分の文章を読み返し、ほかの本を読み、それを交互に繰り返し、休みながらやっていくと、結構文章もまとまりだし、章の組み立ても自然にできてきます。 1月もあればたぶん可能です。アイデアがわかないときに長く時間をかけると悪循環に陥りますので、気をつけてください。 私はながく集中できませんでしたので、このようにして内容を膨らませ、アイデアを熟成させ仕上げています。 たぶん生涯に1回の卒論です、気を負わずに仕上げてくださいね。

関連するQ&A

  • ジャンヌダルク 卒業論文について

    こんばんは。私は現在学部4年、無事内定も決まり卒論に着手しようとしております。 内容に関してですが、私は中世ヨーロッパの歴史が好きで、特に今は「ジャンヌダル」に興味があり、それについて卒論を書こうと思っております。 卒論はオリジナリティが求められるということもあり、ただ彼女についてふれるだけでは論文になりませんので、主に文学(児童書や小説など)からみるジャンヌダルクを、日本そしてヨーロッパでどの様に描かれてきたのか、そのイメージの違いを考察しよう思っております。 第一章にまずは彼女についてふれ、2章3章を経るごとに文学の比較を書き出そうとは思っていますが、他に良い章立ての仕方などありましたらぜひご教授下さい。もし彼女についてのおすすめの児童書や小説など、ご存知だと言う方がいましたら、此方もぜひ参考にさせていただきたいのでよろしくお願いいたします。

  • 論文の盗作について

    卒論作成のことで質問です。章の立て方や分析方法を真似ただけでも、盗作扱いにされるのでしょうか。例えば「ビール産業の論文の章立てや分析方法を真似て清涼飲料業界の論文を作成する」などです。つまり、テーマや論の内容は違うというわけです。

  • 卒業論文の構成

    卒論のテーマを決め、それに合った資料集めも行いました。 しかし、全体の構成について悩んでいます。 表紙 はじめに 目次 第一章  自分の主張をまず述べる 第二章  その主張が必要な現状を紹介する 第三章  先行研究の批判的な吟味と、その問題に対する現在の論の問題点を明らかにする 第四章  前章の批判によって足場・証拠固めを行い、自分の論を展開する 第五章  自分の議論への反省と、今後の課題の提示 参考資料 文献一覧 おわりに 全体の構成方法はこれでよろしいのでしょうか? 各章で書くべきことが決まっていると考えていいのでしょうか?

  • 卒業論文苦戦中

     私の卒論テーマは地元の商店街についてかいています。今はアンケート調査を終え、資料は市役所や商工会議所からもらったりして。グラフなどをつくり後は書き上げるだけ(今書いてる段階ですが)という状態です。 しかし、今、悩んでいることがあります。  卒論作成にあたって、先生に、「過去商店街のことについて書いてある先輩の優秀論文があるからそれを参考にしてくれ。」と言われたので、その先輩の論文を見て見よう見まねで、資料をかき集めその資料からグラフを作り、アンケートをつくり、そのアンケート結果からグラフもつくりました。それを10月のゼミで中間報告をしたところ、院生の人に「このアンケートの内容から君が何を論じたいのかわからないよ、論文というより単なる報告書になっちゃうよ。」といわれました。 そのとき、自分でもやっと気づきました。 最初、仮説、研究目的、と想定される結論があやふやであったのに、とにかく先輩の論文を参考(というより真似・・・)することに必死で作業を進めてしまった結果、自分なりの論点がみえなくなってしまっていたのです。  一応、私の卒論はアンケート調査が論文の目玉になっています。先生には、「中には報告、説明だけで終わる論文っていうのもあるんですから。とにかく仕上げてください。」といわれました。  私は、今一応目次を立てて執筆中なのですが、仮説、研究目的があやふやなので序論がうまくかけません。なので、とにかくアンケートのデータからわかったことを結論に書き、それから序論を修正しようと思っています。 本当に、論文というよりは、地元の商店街の現状とか今かかえてる問題を報告して終わるだけの卒論になってしまいそうです。。こんなのでいいんでしょうか。。 昔、卒論の作成で、このような悩で苦しんだ先輩とかいらっしゃれば、アドバイスを頂きたいとおもっています。

  • 卒業論文章立てについて悩んでいます

    こんにちわ! 先日この場で『「日本人女性の髪について」と題しまして 卒業論文を作成しようと考えています! 中心にしたいのは髪型の変化や髪飾り、 そして美意識の変化というところで江戸期から近代にかけて 見ていきたいと思ってます!』 という風な文面でアップさせていただきました。。 今度は章立てについて大変困っています… その時一緒に書かなかったので重複してしまうこと 大変申し訳なく思っています↓ 明らかにしたいことは今と昔とでは髪型に 関してどう美意識が変わったのか?? ということです はじめに概要があり、第一章と続き、そこではまず江戸期から 簡単に女性の髪形がどう変わっていったのかを書きたいと思っています。 第二章からがうまく思いつかず大変困っています。 結論までをどのように持っていけばいいでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。 調べていることは… 日本髪について 髪飾りについて また、現在の髪に関する資料としてはアンケートも考えています。

  • 卒業論文について

    卒論のテ-マ・論文構成など決めなくてはならなく、図書館にいっていろんな本を探し、そのなかで風呂の歴史についておもしろそうだと思い、いろいろ本を読む中で現段階での構成を作ってみました。よかったらアドバイスをお願いします 論文構成 はじめに    第一章 第一節 入浴の習性  第二節 風呂と湯の違い 第三節 大衆浴場の始まり 第二章     第一節 江戸の銭湯 第二節 江戸の銭湯文化 第三節 第一節 銭湯の現状 第二節 銭湯の役割と今後の展望 江戸の銭湯文化を参考に現在の銭湯の位置づけとこれかの銭湯の役割・可能性を考察しようと思います。

  • 【卒業論文について】(教育系)

    【卒業論文について】(教育系) 今、大学で卒業論文をしています。締め切りが一ヶ月後で、書き始めようと思っていたのですがとても焦っています。 薬物乱用防止教育について書いているのですが、上手くまとまりません。 持っている資料は、大学の学生にとったアンケート(小、中、高校生で受けた薬物に関する教育について)です。 序論(問題定義)としては、薬物乱用の低年齢化や大学生の大麻の使用や栽培の増加などを例に挙げ、薬物乱用に関する教育を早い段階から行うべきだという観点から書こうと思っています。 薬物に関する教育を早い段階からおこなうべきだという考えは、外国(おもにアメリカ)の薬物乱用防止教育が幼稚園の段階から始まっていることを文献で知ったからです。 最初は、日本とアメリカの薬物乱用防止教育についての比較をして、今後の教育について考えていこうと思っていたのですが、資料が一冊しかなく、すでに書かれている論文をまる写しする形になってしまいそうでこわかったので辞めようかと思っています。 違う視点として、薬物乱用を行ってしまうひとつの原因として「自己肯定感(セルフエスティーム)」を挙げそれを早い時期から高める教育を行うべきだいう提案をしようかともおもっているのですが、卒論で提案は大丈夫なのでしょうか? 書こうとすれば書こうとするほど、自分の力のなさや資料の少なさを不安に思ってしまいます。 何も考えずに、文章を何個も書いてそれをくっつけていく作業をして、卒論は出来上がるものでしょうか?なんとか、形にしたいのですが… 薬物乱用防止教育に関するご意見などがありましたら、教えてください。 卒論を進める上で、何かアドバイスもお願いしたいです。 つたない文章で申し訳ないです。 よろしくお願いします。

  • 卒業論文による悪影響

     4月から社会人になる者です。大学の卒業論文が先日完成しました が、気がかりな点があります。  社会保障を学ぶゼミに所属し、卒論のテーマを日雇派遣の増加の問題 にしました。それが就職先から悪い印象を持たれないか心配です。 自分が関心があるのでこのテーマについて書いただけで、企業を 批判しているのでは当然ありません。ちなみに、このテーマについ て書いていることを近況報告として就職先に知らせました。  また、3回生のとき過労死の増加と使用者側の責任について調べまし たが、面接で掘り下げて聞かれなかったので、不利は受けませんでした。  しかし、同じテーマを調べたメンバーで内定をもらうのが遅くなっ た人がいますが、調べた内容で不利を受けたかもしれないと話してい ました。卒業論文の内容で今後に悪影響がでることはあるんでしょう か。

  • 大学の卒業論文について

    クズな質問なので真面目な方は無視してください。 卒論にまったく意欲が湧きません。 そもそも書きたくありません。 でも書かないと卒業できないので、とりあえずテーマを決めました。 私の考えたテーマは、所属ゼミの教授の専攻と全く関係ありません。 それに使えるネタをネットで見つけて、それをコピペして、適当に書き直し、自分の言葉も付け加えて、第一章まで書き終えました。 しかし、「引用・参考文献一覧」に、使用した資料のページ数まで示す必要があることに気付きました。 「引用・参考文献一覧」には、コピペに利用したサイトは全て載せる予定です。 当初は、ネットからのコピペを繰り返し、それを打ち直していけば簡単に完成するだろうと考えていました。 でも、私はコピペしかしていないので、「引用・参考文献一覧」に載せる書籍がありません。 ネットで適当に探した書籍の情報と、適当な書籍のページを載せるのはバレる危険性があるのでしょうか? そもそも卒論で、コピペがバレる理由がよくわかりません。 ウィキペディアの情報をそのままコピペしただけのものならわかります。 でも、私はコピペですが一通り文章を全て打ち直しています。 後は、これに適当に探したダミーの資料一覧と、適当な使用ページを書けばバレない気がします。 もし真面目に資料を見つけ、それを参考に書いたとしても、それ自体コピペと大差ない気がします。 資料を参考にして書くなら、それもまったくコピペと同じじゃないですか? 終始クズな質問ですみません。 とりあえず私が聞きたいことは、触ってもいない書籍の情報と、思いつきのページを、「引用・参考文献一覧」に載せて大丈夫かと言うことです。 よろしくお願いします。 本当にクズですみません。

  • 卒業論文について

    こんにちは。来年度に卒業論文を提出する文系の者です。回答よろしくお願いします。 私は卒論テーマに対してAという意見を持っているのですが、書き方を迷っています。プランは2つです。 プラン1 なにか問題があると考えている→文献や統計資料を調べる→Aであった→ではより良くするにはどうするのか プラン2 Aである→根拠となる文献や統計資料→Aであることを証明→ではより良くするにはどうするのか 書きやすいのはどちらだと思われますか? また、こうなると結論以外は、文系が陥りがちな引用まみれになってしまうのではないだろうかと心配しています。 特にAという考えに至ったのは一冊の本によってなので、多くはその本の内容を抜き出す形で、根拠にあてることになってしまうのではと少し書いて思っています。最終的な意見は異なるので、同じ本になるということはありませんが、中間部は似通ってしまいそうです。そもそも、脚注さえ入れれば内容をそのまま「こういった研究結果があります。~」と載せて大丈夫なのでしょうか? もちろん他の文献も調べた上で、Aという意見を固めましたので、なのですべてその本に頼っているものではありません。 テーマは環境関連です。しかし、実験はできないので先行研究や化学分野の資料をもとに自分の考えを書くしかできません。内容をもう一度考えたほうがいいのでしょうか?是非アドバイスをいただきたいです。 今冬休みなので、こちらに質問させていただきました。長々とすみません。回答よろしくお願いします。