• ベストアンサー

役所に交渉に行こうと思います

私は20歳の頃からある不治の難病を抱えています。私の住んでいる県では、難病であることを登録しておくと、医療費を一定額以上払ってしまった場合払い戻されます。その登録は、毎年更新が必要です。 私が適齢期になって、母が「難病の登録が知られて嫁の貰い手がなくなったら困る」と心配し、登録を中断しました。その後無事(?)結婚しましたが、夫は理解してくれても義父母に知れたら・・・などと心配は尽きずそのまま登録はやめていました。 そして最近、病気が重症化し、医療費に月10万円以上かかってしまいました。夫にも登録しなよとすすめられて、再申請し、登録されましたが、中断中の医療費は払い戻し不可のきまりで、そんなにさかのぼらなくていいのでその10万だけでも返還されないかと電話で交渉しましたが、(文字通りの「お役所仕事」で)当然ダメですと言われました。 あきらめきれないので、一度だめもとで、県庁に出向いて交渉しようと思いますが、その際のコツやアドバイスがもしあったら教えてください。例えば、担当は○○部△△課という部署なので、やっぱり一番偉い人が決定権があるでしょうから、「課長さんお願いします」と言って、課長さんに上記事情を伝えてお願いしようと思うのですが、いかがでしょうか。 尚、私も一応10年以上会社員をしていますので、社会のルールはわきまえているつもりですから、そんなに常識外れな振る舞いはしませんからご安心下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naop75
  • ベストアンサー率34% (217/626)
回答No.4

#2です。 >ダメという規則があるのですが、承知の上で交渉に行くのです(質問にそう書いたつもりですが、伝わらなかったらごめんなさい)。 質問に「文字通りのお役所仕事」と書いてありましたので ダメなのには、それ相応の理由があることを説明したかったのです。 >規則ではダメだったが、役所内で怒鳴りあうくらい頑張ったところ、認められたそうです・・・。 ちょっと読み難いのですが、こういうHPを見つけました。 http://www.kikiweb.net/backnumber/1999_1to9/column/honda/9907_1.html 窓口で怒鳴り散らすのも、一つの手だとは思いますが その後で何かあったときに、行き難くなりますよね。 そこで、行政相談を利用する(自治体でも行ってると思います) 地元の県議会議員に相談してみるなどしてみては如何でしょうか? http://www.soumu.go.jp/hyouka/sodan.htm 道のりは長いですが、このような方法でみんなが知るところとなり 大きな社会問題になれば、改善される可能性もあると思います。 このような例もありますので、頑張ってください。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050502-00000082-kyodo-soci

noname#13875
質問者

お礼

ありがとうございます。お気を悪くされないか心配していたのですが、それどころか私の趣旨に沿うアイディアをお考え頂きありがたいです。 私も善良な市民のつもりなので怒鳴り散らしたくはないと思っております。(ただその患者仲間は、体調悪い中必死に役所に行き、その上病院の予約時間が迫っているのに、非常にチンタラ対応されて思わず怒鳴ってしまったそうなのでそれはそれで仕方ないかと思いますが。) url等も、ありがとうございます。質問時は私の家庭の事情をわかって欲しい気持ちでいっぱいでしたが、少し冷静にこの規則の問題点等について考えられるようになって、視野が広がりました。結果がどうであれ、質問してよかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • FWDF
  • ベストアンサー率34% (91/265)
回答No.3

補足を読んだ上で回答します。 正直なのところ、課長に言ったところで、規則の話をされれば行き詰まると思います。家庭事情を話したところで余り意味もないと思います。 となれば、作戦としては、規則の範囲内で役所が妥協してくれるものになります。例えば・・・ (1)日付をさかのぼって申請させてもらう。 今は7月ですが、6月1日付けの申請とさせてもらう。 *他の係の人にばれない程度の声がベスト。普通は受理されないので。 (2)他の市町村で認められた例を説明する。 なぜ認められたかを、よく勉強してください。ただやみくもに他では・・・といっても、うちはうちと言われるだけですから。

noname#13875
質問者

お礼

補足もお読みいただきほんとうにありがとうございます。他人事なのにすごく親身に考えてくださっているのがよくわかります。 でも私は自分のことなので、当然必死に考え、(1)は、すでに言ったのですがだめと言われました。 (2)は、(1)にも関係してくるのですが、その人が認められたのは、申請書類をそろえる前に、とりいそぎ役所に行って「書類が揃っていないのですが、追って出しますから、今日を申請日にしてください!!」と言ったそうです。私もそれを真似したのですが、その人の役所はokでも私の役所はダメでした...。 家庭の事情は話してもダメそうですか・・・。そういったご意見をお聞きするのも参考になります。 小声と言うのはなるほどです。 私の周りは交渉が得意なつわものぞろいなので、私も人生勉強と思い、もうちょっと頑張ろうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naop75
  • ベストアンサー率34% (217/626)
回答No.2

こんにちは。 >文字通りの「お役所仕事」で)当然ダメですと言われました。 No.1さんと同じですが、今回のことはお役所仕事ではないですね。 県の規則で決まっているのでダメだと言われたのだと思います。 参考URLの「有効期間」を見てもらうと分るのですが 「引き続き当該認定に係る受給者となろうとする受給者は、 認定の有効期間の更新を受けなければならない。」 となっていますので、登録をしていない間の 払い戻しの申請をしても認められる可能性は 少ないと思いますよ。 登録をしなかったということは、病気が治った等 登録する必要がなかった、とみなされると思います。 多分、etc2さんのお住まいの県にも 参考URLのような規則があると思いますので 調べてみてください。

参考URL:
http://www.pref.miyagi.jp/sibun/reiki_int/reiki_honbun/a7001185001.html
noname#13875
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。ダメという規則があるのですが、承知の上で交渉に行くのです(質問にそう書いたつもりですが、伝わらなかったらごめんなさい)。なので、それをご理解の上、御回答いただけると幸甚です。 ちなみにあまり言いたくないのですが別の県に住む患者仲間は、規則ではダメだったが、役所内で怒鳴りあうくらい頑張ったところ、認められたそうです・・・。

noname#13875
質問者

補足

”そもそも治らない病気なのに、毎年申請の必要があり、切らしたらさかのぼれないというのはおかしな規則だなー”というのはさておき、規則は規則、というのは重々承知しております。 ただ、精一杯交渉して、だめなら諦めがつきますので、交渉すること自体を非難するようなご意見は今回はご遠慮いただけるとありがたいです...。(#2さまの欄をお借りしましたが、決して#2さまのことを言っているわけではありません。これから投稿される方へのお願いです。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.1

 こんにちは。  県庁の「課長クラス」の人は、県庁の出先機関に行けば「所長クラス」の人ですね。  アポイントも取らずに言っても、合わせてくれないと思いますよ、部下が。  万が一合わせてもらえたとしても、部下の手前、規定に反したことを約束できるわけもありません。統率が取れなくなります。  それと特定疾患の窓口は保健所ですから、まずはそちらと交渉をするのが手順だと思います。  「お役所仕事」=「万人に公平な仕事」とも言えます。人によって基準がまちまちでは、不公平になりますよね。今回の対応は、「お役所仕事」とは言わないですね。

noname#13875
質問者

お礼

そうですか。課長の件、参考になります。ありがとうございます。 保健所は行く用事があったのでちょっと聞いてみたのですが、県庁次第という感じなんです。 本当に平等であって欲しいものですよね!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特定疾患に入らないのでしょうか?膠原病

    母が膠原病の中?の結節性多発動脈炎と診断されました。先生からはこの病気は特定疾患にはいるが母の場合まだ軽いから医療費免除のはならないと言いました。病名はこの病名なのにだめなのでしょうか?やはりいくつかの条件があって?進行度によって同じ病名でも特定疾患として認められないのでしょうか? 調べてはみたのですが・・いまいち?よくわかりません^^; 難病支援センターや県の相談室にもかける予定ですのでそういうご返答は大丈夫です^^もし、お詳しい方やお分かりになる方いましたら参考にさせていただきたいので宜しくお願いします。

  • 18歳以下(小・中・高校生)の性交渉について

    以前に某番組で14歳以下の妊娠が1年間に150件、出産するのがそのうちの12%と言うデータをみてびっくりしました。 私は27歳の1児の母です。 私にはまだ幼い娘がいますがこの子が大きくなったときの性教育について今から心配していますのでご協力ください。 現在小・中・高校生の方は現在のこと、それ以上の方は小・中・高校生のときのことを教えてください。 ************************** 小・中・高校生のかたは現在のこと、18歳以上の方は()内を置き換えて読んで当時のことを教えてください。 *現在の年齢と性別を教えてください。 *これまでに(18歳以上の方は18歳までに)性交渉の経験がありますか?それはいくつのときですか? *付き合って性交渉に至るまでの期間は? *性交渉に至ったのはなぜですか? (たとえば、友達がみんなしていたから。拒むと嫌われるのが嫌だったから、など) *性交渉の際、避妊はしましたか? *妊娠に対する不安はありませんでしたか? *妊娠する可能性は高いと思いますか(思いましたか)? *18歳以下で妊娠したら産みますか(産もうと思っていましたか)? *産む(産もうと思った)と答えた方は、   男性の場合・・・経済的・精神的に子供を養う自信はありますか(ありましたか?また今から思って現実的に捉えられていましたか)?   女性の場合・・・出産後、万が一男性に父親の自覚がなく遊びほうけていても一生添い遂げる自信はありますか(ありましたか?また今から考えて現実的に捉えられていましたか)? ↓18歳以上の方のみご回答お願いします。 *今から振り返って当時の性交渉に関する知識や考えが幼かったと思いますか?充分だったと思いますか? はい、いいえだけでなくコメントなど自由に書いてくださって結構です。

  • 県を跨ぐ事情として認められる理由は?交渉は無理?

    メディアでは「都会から地方への帰省を自粛」ばかり言われてましたが、私の場合は勤務先が田舎で地元が都会です。 望まぬ転勤をさせられましたので。 この空気がいつまで続くかわかりませんが、今後、夏季休暇や年末年始休暇でも「県を跨ぐ移動が止むを得ず必要な場合は上司に報告すること」と会社から求められる可能性もありますかね。 当社では地方勤務の9割がその地元県出身者で、特定警戒県出身は私とあと1人くらいしかいません。 まあ言ってしまうとその人は京都ですね。私は神奈川です。 神奈川は余計ヤバイ目で見られますよね。 このような状況で、県を跨ぐ事情として認められる理由って「親が危篤」とか「法事」くらいではないでしょうか。 「親もそれなりに高齢なので、オンラインではなく直接様子を見にいきたい」では駄目ですか? まあ駄目ですかね。それは東京から地方へ、の方々も同じというか、ある意味それ以上にヤバイことを言ってるので。 じゃあ私は帰れないじゃないですか。 このGW、中には事情を申告して県を跨いだ人もいたようですが、東京からどっかの地方への移動で、会社にはあまり被害がない形だと思うのですよ。 私の場合は、地方と言っても会社の本拠地ですし、ウイルスを持ち込んだなんていったら新聞に載りますよ。 絶対に認められるとは思えませんし、「帰るならそのまま会社を辞めてくれ」とも言われかねません。 せめて「休暇明けは絶対にこっち(地方)に戻ってきて、2週間は地方自宅でテレワークをしなさい」くらいの対応は考えていただけないものなのでしょうか。 それも無理なら、こっそり帰るしかないじゃないですか。 都会といったって居酒屋や満員電車にいなければ感染確率はそう高くないと思います。 2月に大阪、名古屋に行きましたし、3月の3連休でも原宿や渋谷をウロウロしてましたが何ともありませんでしたよ。 まあ流石に今回のGWは地元自宅に引きこもっていましたが・・・。 会社と相談して長期休暇に帰れるかは、交渉次第でしょうか? それとも交渉は無理だと思った方がいいでしょうか。 そもそもコロナ前に東京に帰りたい希望も伝えたのに、聞き入れてもらえませんでした。 会社に交渉は通用しないかもしれません。 私も電気工事士という資格を取りしだい、さっさと辞めるつもりです。 残念ながら試験は中止になりましたが・・・。 よろしくお願いします。

  • 障害者手帳の申請を医師に断られました

    40代前半、難病が発覚して数年の夫がいます。 まだ働いていますが、傍目から見ると動くのが辛そうで、フルタイムで働くのはそろそろ限界に見えます。 担当のお医者さまに、障害者手帳の申請をしたいと告げたところ、まだ大丈夫と断られてしまいました。 役所で却下される可能性は考えていたのですが、まさか難病判定を出していただいた病院に断られることは想定しておらず、少しショックです。 税金を無駄にしない良い医師だとは思うのですが、今後は転職するにしても病気を告げなければいけませんし、そうなると手帳が必要になってきます。また、私も夫がパートタイムになった後でも現在の生活が維持できるほど稼いでいるかというと、そうでもありません…。 「まだ大丈夫」ということはあと2~3年は申請できないかと思います。あと2~3年夫がフルタイムで働くのはかなり難しいと感じています。また、この年であと2~3年転職も検討できないのはかなり厳しいです。 このように、お医者さまに断られてしまった場合、諦めるしかないでしょうか。 現在県内で担当していただいている方は大病院の先生のため、夫が個室に歩いて入って来て座る様子しか見ていないです。かなり遠い県にいらっしゃるその病気の研究をされている先生方(2年に1度ほど会う)に聞いてみるべきかも考えているのですが、望み薄でしょうか…。 色々考えてはいるのですが、もしダメだった場合自分が生活を支えていけるのか、プレッシャーで押しつぶされそうになることがあります。アドバイスがありましたら何でも聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 交通事故で被害者になり、相手保険会社と交渉

    母が交通事故(歩行中に250CCのバイクにはねられ、何メートルも飛ばされました)でケガをし、入院となりました。 肋骨と骨盤の骨折で、今は起き上がれない状態、1ヶ月の入院が必要とのことです。 また頭も強く打ち、外傷は少し縫った程度で事故当日のCTでも問題はなかったのですが、めまい・頭痛が治まらず、今後の後遺症が心配です。 相手の保険会社の人と明日会う予定なのですが、初めてのことでとても不安です。 後遺症が残った場合のことも考えなければなりません。 バイクの人は、過去に何度か事故っているようです。 医療費のほか、家族が仕事を休んだりした部分や交通費なども請求できるものなんでしょうか? 交渉時に注意事項があったら教えてください。 よろしくお願いします

  • 不動産屋さんの担当者への家賃交渉のお願い

    数か月前から物件探しをしていて、ある不動産会社の担当者の方が とても熱心に物件探しを手伝ってくれています。 紹介してもらった物件でめぼしい物件(Aとします)が、65,000円で 物件登録日から1か月以上経過しています。 予算的には63,000円が限界なのですが、他の不動産会社で同じような間取りの違う物件(Bとします)があり、家賃も65,000円だったのですが、家賃交渉をしてくれて63,000円にしてもらえました。まだ、契約も何もしていません。 私的には、A物件の方が良いのですが、A物件の担当者に、 「他に良い物件がみつかって、そこが63,000円にしてくれそうなんですけど、A物件は下がりませんか?」と言うのは、おかしいでしょうか? 1週間前に、ただ下がらないか?と聞いた時は、ダメだったようですが・・・。

  • 現在から今年10月変更からの「長期療養型医療」の変化について教えてください。

     私の母が特定難病疾患(後縦靱帯骨化症)で去年の暮れに、オペを受けましたが、追い出されるように退院し、転院にてリハビリをうけ、現在、ショートステイにて療養型医療施設(病院)への入院待機中です。次の病院からは2-3ヶ月待てば対応してくれると連絡をいただいています。非常にありがたく思っている所です。術前の診断で特定難病の認定は受けています。半年の間で突然要介護5となり障害者手帳もあります。  医療制度の変更がこの10月からあり、90日で、また特老か病院などの受け入れ機関を探さなければならないのではと家族一同心配しています。  経験者の方たちがいうには、一生お世話に為れるから大丈夫だと言いますが、今まではであり、医療制度が10月で変わっても大丈夫でしょうか?ケアマネも特老の入所活動は続けるようにといっています。(早く家に帰りたいという母に、今日からはここが家だよ。と言いきかせる日が来ないのを反面、逃げの理由と自己納得していますが。)  制度変更にかかわる問題のためか病院でもハッキリとした説明が受けられません。  どなたか、ご回答をよろしくお願いします。

  • 男性にお伺いします(特に60代前後の方)

    長文になりますがお許し下さい。  母(55)のことで相談させて下さい。  去年3月、母の勤務先の課長が退職されました(2年間同じ職場でした)。その際、浅草に行った事がない母に案内すると言い、メールアドレスを渡されました。母は、素敵な課長と以前から私に話していましたが、その時はメールをしませんでした。しかし、課長から年賀状が届き、連絡待っていると再びメールアドレスが書いてありました。母が連絡し、浅草で会うことになりました(今年4月)。その時は、同じ職場の方も同席されました。それ以降、頻繁にメールのやり取りをしているようですし、2人で3回出かけています(昼間)。そして、今度呑みに行くというので、私はこのままでいいのか不安になりました。  母は早くに夫を亡くし、母一人娘一人で暮らしてきました。私は、母に良い人ができたら、再婚してもいいと思っています。(私もいい年ですし)しかし、課長は既婚者(子供なし)なのです。奥さんは身勝手な人らしく、あまりうまくいっていないとのことなのです。  私は、恋人ができるのは大賛成ですが、既婚者は認めるわけにはいきません。母は、「課長は友達で、男女の関係ではない」と言っています。母は亡き父とは見合いで結婚し、まじめで奥手な人です。 私は、友達とはいうけど、課長はあわよくば・・・・と考えていると思いますし、母にそのことを話しても「そんなことはない」との一点張りです。私の経験上、奥さんがいるのに女性を誘う男は、ろくな男ではないと思いますし、奥さんとうまくいっていないアピールも‘だから何?’と思ってしまいます。そして、何より奥さんがこのことを知ったら、不快な思いをされると思います。私は、母に不倫のまねごとは、して欲しくないのです。  私は、母には未来のある男性と付き合って欲しいのです。まだ人生長いし、幸せになって欲しいのです。それが空回りして母とうまく接することが出来ません。 奥さんとうまくいっていない男が、気のある女性と呑みに行って、やりたいと思わないわけがないと思うのです。(下品な言い方ですみません。)それとも、ただの友達というのはあるのでしょうか?私も、母もいい歳なので、立ち入るべきではないのでしょうか?私は、母が都合のいい女にされているのではないかと不安です。これ以上口出しするべきではないのでしょうか?誰にもいえず、どうしたら良いか分からず不安で仕方ありません。  宜しければ、男性の意見をお願いします。    

  • 保険医登録は2以上の県で同時に登録できますか?

    保険医登録は県をまたいでも例えばA県とB県の両方の保険医登録を持つということはできるでしょうか? 例えば被災地A県にB県の保険医が救助に行った場合、保険診療できなくては困りますから、できるとは思うのですが、分かる方教えてください。 私も一応調べましたが・・・なお確定的な見解が得られませんでした。 ■保険医療機関及び保険薬局の指定並びに保険医及び保険薬剤師の登録に関する政令 第3条 2項   医師若しくは歯科医師が同時に二以上の保険医療機関において健康保険の診療に従事し、又は薬剤師が同時に二以上の保険薬局において健康保険の調剤に従事している場合であつて、前項の規定によりその者の登録の権限を行う地方社会保険事務局長が二以上あるときは、その権限は、主として当該診療又は調剤に従事する保険医療機関又は保険薬局の所在地を管轄する地方社会保険事務局長が行うものとする。

  • 意志決定できない親からの生前贈与

    親が、難病のため、長年、意志確認も表示もできず、胃婁と気管切開で長期寝たきり状態です。 この親から、子供である姉妹2人のうち、妹への50%の生前贈与はできますでしょうか? 理由としては、妹が病弱で充分な医療や介護を受ける必要があると考えることと、妹夫婦の意志として、仮に妹が親より先に死んだ場合、自分の子供(親から見て孫)への代襲相続をさせたくない(子供が若いため、遺産を無駄に使って欲しくないため、妹とその夫の両方が死ぬまで相続させたくない)と考えているからです。 なお、親は医療費が毎月百万円以上かかっていますが、完全看護体制で難病指定であることから費用負担はありません。 仮に遺産がなかったとしても、年金もあり、親がお金で不利益になる事はありません。以上、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう