• 締切済み

退職金がなくなりそうです・・・!

torumaringoの回答

回答No.4

その掲示のコピーを取って、保存してください。 「非公式に、捺印しないと全職員ボーナス全額カットも有り得ると脅し」の部分は、ICレコーダなどでしっかり録音して、やはり大事に保存してください。 のちのち役に立ちます。 脅迫され、やむを得ずハンコを押した同意書は、無効です。脅迫によるボーナスカットも無効であり、退職後に裁判を起こせば、かなり高い確率で勝利できますよ。 国の指導は存在せず、でっち上げです。ただ、税制の変更が議論されており、将来は退職金の30 - 50%程度を税金として国に取り上げられる予定です(現行では、通常の退職金なら額面通りの金額を受け取ることができる)。

makotohiromi
質問者

お礼

説明不足でゴメンなさい! 聞いた話と随分と違いました。 今日新しく見た&聞いた話を新しく質問に載せました。 そちらでも回答頂きたく思います。 よろしくお願いします。 退職金が出なくなるのではなくて、退職金積み立て制度の変更でした。 適格退職年金制度を利用して退職金を支払っていたものの その制度を国が後7年で廃止するので、確定拠出年金制度に資産全額移換すると言うんです。 それが本当のことなのかどうか・どこか会社に誤魔化されていないか、などなどを心配しています。 同じカテゴリーで質問していますので、そちらを参照してください。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 「退職金はあるがボーナスなし」、「ボーナスはあるが退職金なし」・・・どちらがいいですか?

    前提として、その会社は倒産せず、社員の首切りもしないとします。 入社すれば、本人が自己都合で辞めない限り、定年まで勤められる会社です。 その会社で、 ・定年まで勤めれば相当の退職金がもらえるが、ボーナスは一切ない。 ・ボーナスは夏冬で相当額支給されるが、定年まで勤めても退職金はない。 この二者択一だったら、どちらを選びますか? ちなみに、新卒から定年までに支給されるボーナス額と退職金の額は同じとします。 退職金を選んだ人に対しては、中途退社でも退職金は支払われます。

  • 退職にあたり

    私は会社より、あることをでっちあげられ、脅しのような形で退職にもっていかれました。またボーナスは支給日に在職していないということで、出さないと言っています。(支給日まで退職日を延長させて欲しいと言っても聞きいれてくれません。有給が残っていますが、買取するといわれています。ボーナスのことは就業規則に書かれていません。こちらの退職日も私の希望を受け入れてくれず勝手に決められてしまいました。現在は有給中ですが、上記のことはどう対処すればよろしいでしょうか?また会社の様子から離職票には自己都合とかかれた場合どのように申し立てればよいでしょうか。

  • どのようなものを「退職金」と呼ぶ?

     よく「○○人以上いる会社だと、定年退職時のモデル退職金は○○円」というような統計が存在します。一般的にこの退職金に含まれるのはどのようなものなのでしょうか?  うちの会社では、退職時あるいは退職後に受け取れるものとして以下の様なものがあります。「退職金」というと、たいていどれを(あるいは合算)指しますか? 1.退職手当規定に基づくもの  基本給×勤続年数により求めれられる 2.企業年金  掛け金は会社が全額負担。退職後10年or15年に亘って支給。「1」か「2」どちらか片方のみ選択。 「1」の金額に若干色がつく。 3.企業年金基金  旧厚生年金基金。会社と従業員が折半で積立。強制加入ではない。「1」or「2」と一緒に受け取ることができる。 以上、よろしくお願い致します。

  • 会社都合退職なのにボーナスゼロ???

     このたび、私の勤めていた会社で、経営不振に伴う希望退職者の公募がありました。もちろん希望退職する職員には、それなりの退職金が支払われる条件でした。  私はこの会社の経営の仕方に不安もありましたし、これからよくなっていくことも考えられなかったため、これを機会に転職することに決めました。  ところが予想以上に退職希望者が多く、(会社は希望退職者の人数を決めていませんでした。)これでは仕事にならないという理由で、少しでも長く残ってくれないかと所属長からも頼まれ、本当は5月いっぱいで退職を希望していたのですが、6月いっぱいまで働くことになってしまいました。私も6月支給のボーナスに後ろ髪を引かれていたので、「まあいいか」と思っていたのですが、退職願を受理されてから、所属長が「辞めていく人にボーナスはない。」といってきたのです。減額はあるだろうと思っていましたが、ゼロって・・・。希望退職の条件にもこんなことはありませんでしたし、ボーナス支給日に在籍していれば普通はもらえるみたいなんですが、これって労働基準監督署に行ってもムダでしょうか?

  • 退職金を年金で受けとるべきか!

    定年に少し早いのですが、57歳で早期退職をすることになりました。会社のほうから退職金を一時金で受け取るか? 年金で受け取るか? の選択をせまられています。 退職金の内訳は、つぎのとおりです。 適格年金:600万 (5年間) 厚生年金基金:1400万(15年補償の終身で75歳から半額) 会社:1100万 (全額一時金となる) 適格年金や厚生年金基金から支給されるものを、年金で受け取る場合には、4%の利息がつくと聞いています。 しかし実際に税金のことを考えると一時金で受け取った場合のほうが有利な気もします。 適格年金・厚生年金基金からの退職金を年金で受け取る場合には、受け取った額がそのまま所得となって(厚生年金のように公的控除は受けられず)課税されるのでしょうか? 上記以外にも、個人年金を年間300万ほど受け取る予定があります。所得税の計算がよくわかりません。簡単に算出できるソフトウエア等がありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 退職日を決められボーナスは出ないと言われた。

    私は会社より、あることをでっちあげられ、脅しのような形で退職にもっていかれました。またボーナスは支給日に在職していないということで、出さないと言っています。(支給日まで退職日を延長させて欲しいと言っても聞きいれてくれません。有給が残っていますが、買取するといわれています。ボーナスのことは就業規則に書かれていません。こちらの退職日も私の希望を受け入れてくれず勝手に決められてしまいました。現在は有給中です。くやしくてなりません。これは、法律的には問題ないのでしょうか?

  • 退職金について

    この度退職することになり、退職金支給があります。 会社規定で、全額第一生命からの振込みになるとこの事なのですが、 用紙を見たら、「企業年金給付請求」という用紙が届きました。 この用紙を提出したら、定年後の企業年金が受け取れないと言う事ですよね?それって退職金じゃないのでは?? と思うのですが・・・。

  • 退職金

    社員の退職金支給についてお教えください。 就業規則には社員が退職した場合、勤続年数により支給乗率が決まっております。このたび、社員が定年退職となり退職金を支給しますが、 会社として中退共、全石連に退職金を積み立ててきました。 定年退職により上記の退職金は社員の口座へ振込となります。 就業規則の支給乗率金額より2倍の退職金を積み立ててありました。 会社としては就業規則の金額より過払いとなります。 この場合、社員に退職金の過払い分の返金は可能でしょうか。 退職社員には一応、過払い分は返金するとの同意書をもらっております。 どなたかお教えください。

  • 退職記念品について

    我が社では、長い間働いてきた社員が退職、又定年退職する場合 退職者が、会社に対して退職記念品を送る習慣が有ります。 事実、休憩室等に椅子や机が退職者の名前を書いて置いて有ります。 会社から退職者に対しては、送迎会等の会は一切ありません。 県でも大きな会社ではありますが、社員への福利厚生は全く無い会社です。 この様な、会社他にもありますか? 意見を聞かせてください。

  • 企業年金は退職したら貰えないのですか?

    厚生年金基金とか税制適格年金とかといった企業年金を掛けている会社がありますが、こういう年金はその会社で定年まで働いた人しか貰えないのでしょうか? 例えばある会社の定年が60歳として、22歳でその会社に入社した人が35歳で退職した場合に、22~35歳まで掛けていた企業年金は貰えないのでしょうか? 基本的に企業年金は従業員に負担がかからない年金ですが、定年前に退職した社員には企業年金恩恵は受けないのでしょうか? ご教授願います。