• ベストアンサー

分かる方お願いします!!計算式

Aquarius172の回答

回答No.5

#1さんとは別の解き方を。。。 (100000+50000×A)×200/150000=180 (100000+50000×A)×200 = 180×150000 100000×200+50000×A×200 = 180×150000 A×50000×200 = 180×150000 - 100000×200 A = (150000×180 - 100000×200) / (50000×200)

berry12
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。参考にさせていただきました。

関連するQ&A

  • 式の計算

    式の計算についての問題 分からない問題があったので教えてください A=3x^2-2x+6. B=2x^2-3x+4 のとき次の式をxの式で表してください 1. 2A-B 2. (4A+B)-5(A-B) 次の式を計算してください 1. (4/3x^2y+2/3xy^2-6xy)÷(-2/3xy) 2. (x+y)(x^2-xy+y^2) 途中式も教えてくれたらうれしいです 宜しくお願いします .

  • 代数の計算

    A=B-(A×10%) はどのような計算方法で、次の式になりますか? A(1+10%)=B 回答よろしくお願いします。

  • 積分の計算について

    次の計算についての質問ですが・・・ 何気なく計算してて、わからなくなったので、わかる方どうか、お力添えを・・・  ∫(1-y)(a-b)dy の式で,中を積分したとき =1/2(1-y)^2(a-b) と計算するやりかたを教えてください。 あと、先に中を計算してから、積分するやり方の問題点を教えてください。 やさしく教えていただけたら幸いです。

  • 計算してください!

    A=x^2-4x,B=2x^2-x-1,C=3x-5のとき次の式を計算しなさい。 (1)(A-B)-C (2)A-(B-C) お願いします!

  • 計算の仕方

    次の計算についての質問です。 0.1-0.1×0.1÷(1.5+0.1) =0.1×1-0.1×{0.1/(1.5+0.1)} =0.1×{1-0.1/(1.5+0.1)} =0.1×{(1.5+0.1)/(1.5+0.1)-0.1/(1.5+0.1)}  =0.1×{(1.5+0.1)-0.1}/(1.5+0.1) =0.1×1.5/(1.5+0.1) (1)2段目になぜ整数の1が出てきたのか (2)2段目の 0.1×1-0.1×{0.1 が  3段目で 0.1×{1-0.1 になるのはなぜか この式を教えてくださった回答者様がお忙しいようなので どなたか上記2点について教えていただけないでしょうか?

  • 計算の仕方を教えてください。

    大学生です。 論理回路の計算について悩んでいます。 質問は下記になります。 1.入出力表からカルノー図を作成し、論理式を 導き出したのですが、これであっていますでしょうか。 1=/D・A・B+/D・A・/B・・(1) 2=/D・/A・B+A・B・C+A・/B・C+D・A・B+A・B・C+/D・A・B+A・B・C・・(2) 3=D・B・C+A・B・C・・(3) 4=A・B・C+D・B・C・・(4) 5=/D・/A・B+D・A・B・・(5) 6=D・/A・B+/D・A・C・・(6) 2.上記式のまとめ方を教えてください。 かなり悩んでいますが、あまり良い結論がでません。 3.上記式を回路図に記載したいのですが、 こつとかありますでしょうか。 なんだか上手く理解できません。 回路図への記載のこつみたいなことが あれば、説明と共に教えていただけると幸いです。 以上 宜しくお願いいたします。

  • 数学 指数計算 問題

    次の式を計算し、その結果をa^nの形で表わせ。 (1)(3√a×6√a)^2÷√a^3 (2)(3√a^2×1/√a)^6 どういう風に計算していけばいいのでしょうか?

  • 計算式

    エクセルで計算式をかこうと思ったのですが式がまったくわかりません^^; ABCDと4つあり Aは金額入力 B100個 AからBに変換確立が68% C105個 BからCに変換確立が33% D10個  CからDに変換確立が16% BCDをそれぞれAが上記の確立で最低いくつ必要の計算式がわかりません。 どなたかご教授おねがいします。

  • 初心者です。計算に詳しい方へお願いします。

    ある応力をだす計算式です。 1つ目:2AΣB=?      A:950      B:4287 式のシグマの意味が解りません。 2つ目にエクセルで 475^4.4=5.99035E+11 このEってなんでしょうか? どちらの回答でも結構です、宜しくお願いします。

  • 計算の仕方について

    閲覧ありがとうございます。 30=(A-30000)÷A×100 のAを求めたいのです。 30は粗利率(30%) 30000は仕入れ値です。 仕入れ値と粗利率がわかっている場合の、売上高の求め方は 上記の式になるようです。 で、30=(A-30000)÷A×100 0.3=(Aー3000)÷A まではわかるのですが、その続きの求め方が、どう計算するのだったどうにも思い出せません。 どなたかお力をお貸しください。