• ベストアンサー

スクーターのスタートダッシュが不安定です

Aquarius172の回答

回答No.1

>駆動系とマフラー以外はまったくのノーマルです。 吸気系のセッティング不足だと思います。 排気系(マフラー・チャンバー)を変えると、エンジンからの排気の「抜け」が良くなるので、その分の吸気(空気・ガソリン)を強化してあげないといけない場合が殆どだと思います。 ですから、エアクリーナー・メインジェットの交換が必要なのでは無いでしょうか。 また、給排気が良くなると回転数が上がりトルクが下がるので、ウエイトローラーを少し軽めにセッティングする必要があると思います。 もしくは、強化クラッチ+センタースプリングの組み合わせでも良いと思います。 とりあえず、デイトナ辺りの乾式のエアフィルターと交換してみてはいかがでしょうか。

sheep67
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 吸気系のセッティング不足~そうかもしれません。 ただ、キャブレターやその周辺のことはほんとに知識がなくて、構造がつかめないため、なんというか自信がないです。 MJだけは、マフラー取り付けの際に何度か試行錯誤したんですが、マフラーの取説に特に変更の必要がないと書いてあったんですが、取り付け当初は最高速を意識してたので、一番エンジンの回る番手を選んだら、結局もとのノーマルのMJが一番エンジンの回転はよかったんです。でもこれも3年ほど前の話なので、今思うといわれるとおり疑ってもいいかなと思います。 エアクリーナーは、以前パワーフィルターなるものをつけてみましたが、まったくセッティングが出せず、元に戻しちゃいました。 なんか吸気系はかなり苦手意識があるんですがちゃんと考えてみないといけないですね。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • スタートダッシュについて

    スタートの加速が日によってコロコロ変わるので困ってます。 バイクはホンダのスーパーディオです。 スタートの加速は、バイクに乗って、ブレーキをかけたままアクセルを全開にしたときのエンジン音の高さ=回転数に比例して、そのとき、エンジンが回ってるほど、スタートダッシュも鋭くなります。(スポーツマフラーに強化クラッチを入れてます。) でも、日によって、まちまちなので、何でかなーと思ってます。 スタンドを立てて、後輪を浮かしてならアクセル全開にするとエンジン回転数も最高になるみたいですが。負荷がかかってると違うみたいです。 調子が悪い時は、アクセル全開でスタートしても、30キロくらいのパワーバンドに入ってから、エンジン回転が最高になるみたいです。 調子のいい時は、出だしスピード0のときから、最高の回転数で飛び出せます。加速も最高です。 どうしてこんな違いが出るのか、古いバイクだからでしょうか? 何かお気づきの方おられたら、アドバイスお願いします。

  • クラッチミートをパワーバンドまで上げるには?

    ホンダスーパーディオなんですが。 スポーツマフラーなんで、出足が悪かったです。 スタートダッシュを良くするために、 軽量強化クラッチを入れて、 それを更に肉抜きしてすかすかにして そこまでやったらだいぶ出足のトルクが出るようになりました。 でもスタート時にアクセル全開にしたときのエンジン音は、 パワーバンドの回転数まで上がってないので、 考えうる最高の加速を得てるとはいえません。 パワーバンドに入ったときの強いトルク加速感を スタートダッシュ時に持ってきたいのですが、 それにはクラッチミート回転数を パワーバンドまで引き上げるより他に方法はないでしょうか? またそうならば、ミーと回転数を更に引き上げるための方法があるでしょうか? バイクに詳しい方教えてください、お願いします。

  • スポーツマフラーにして

    ベリアルのステルスをつけたんですが、出足の加速ダッシュが鈍りました。0―15キロくらいが加速の谷になりました。これは普通のことでしょうか? 対策として、軽量強化クラッチを入れたんですが、ましにはなりましたが、ノーマルのときのスタートダッシュほどには戻りません。 お店の人に聞くと、ローラーを軽くしたらいいといわれましたが、今のウエイトはぎりぎりで、これ以上軽くすると著しく最高速度が落ちます。それではスピードアップのためにマフラーを変えた意味がありません。 というわけで、他に、何か、対応策があるでしょうか? 自分ではさっぱり思いつきません。よろしくお願いします。

  • 二種スクーターに強化クラッチスプリングを入れると・・・

    今まで原付スクーターにキタコやデイトナ(白)の強化クラッチスプリングを入れると出足が良くなっていたのですが(当たり前ですが) 二種スクーターに乗り換えてから同じ様にスプリングを入れ替えると出足が悪くなってしまいます(半クラッチ状態が続きます) 車種はグランドアクシスです。 現在はアドレスV100を所有してますが、これにもカメレオンファクトリーの強化スプリングを入れましたが出足が悪くなってしまいます。 スプリングが硬い等も考えられるのですが、パフォーマンスプーリーキットのセット内容に含まれた強化スプリングです。 ネットで調べてみると一般的にも効果が得られているみたいです。 原付と二種のエンジン特性の違いなのでしょうか? 二種ではチャンバー等を入れて回転数を上げないと効果は得られないのでしょうか? 素人的な質問ですがアドバイスお願いします。

  • スタートダッシュについて。

    HORNET(250)に乗っています。 信号待ちで先頭に来た時、横にすり抜けてきた原付が並びました。 信号が青になりヨーイドンで、原付のほうに先に行かれてしまった のです。 別に競争をしているわけではないし、原付を抜かしたいとかいう わけではないんですが、スタートダッシュが原付に劣るようでは、 後続車をイライラさせてしまっているのではないかと不安です。 発進は、教習所で習った通り、ローギアから半クラで始め、動いたら クラッチを繋ぎセカンド、加速して40km程度になったらサードという 具合です。 ローギア-半クラのあたりで原付のほうが先に行っていました。 もうちょっと元気よく発進したいんですが、コツみたいなものが ありましたら、アドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 軽にスタートダッシュで負ける

    自分は青になったタイミングで、徐々にアクセルを踏んで加速していきますが、 隣に軽が並んだとき、軽よりもスタートダッシュが遅れてしまいます 前提として、自分はエンジンが急回転するのが嫌いなため、ゆっくりな発進がいいのですが、 軽に負けるのはさすがに恥ずかしいです 排気量は軽よりも上なのに、1000ccの車にすら負けます アクセルを踏んで、遅れて加速するため、非常にレスポンスが悪いです cvtはそんなもん、とか言われますが、最近の軽もcvtですよね? それとも、ブレーキペダルからアクセルペダルに足を移すのが早いとか(笑)? ブレーキベタ踏みすれば、どの車よりも早く発進するし、仮に軽とスタートダッシュを負けても、すぐに追い抜けますが、やっぱり軽に負けるのははずかしいです トランスミッションの不具合だったりするのでしょうか?

  • アイドリングスタートについて

    MT車で発進する時のクラッチ操作について教えて下さい。 知人に「アイドリング・スタートをするといいよ」と言われたので、 やり方を教わり、努力しています。なかなか微妙な操作なので 上手くいかないこともたびたびです。 エンストはイヤなので、やはり軽くアクセルを踏んでしまいます。 最近、アイドリング・スタートは馬力とか排気量の大きな車などに 使うテクニックだとも聞きました。 私のは、1600ccの古ーいセダンで、キャブレター車、 走行距離は8万キロ、クラッチは一度も取り替えていません。 このごろ、アイドリングスタートはクラッチなどに負担をかけるのかな? と思い始めました。普通の車には不要、あるいは逆に良くないのでしょうか? 車の専門的なことはよくわかりません、素人向けにアドバイスを御願いします。

  • スクーターの駆動系について

     27V型ジョグに乗っている友達がいるのですが、駆動系を分解清掃したところ、調子がおかしくなったと私の家にきました。  症状 ・アクセルを戻してもエンジンの回転が下がらない(数秒遅れて回転が落ちる) ・アイドリング時、今までより異常に静か(4スト50cc並) ・クラッチは作動し、発進と停止に支障無し ・本人曰く「速くなった」らしい。(反応が良くなった)  サービスマニュアルを参考に作業したそうですが、組み付けの時、ワッシャーを抜いたと言っていました。  今後の勉強のために質問させて頂きました。とくに回転の件、どのような設定をしたか(どのパーツを抜いたか)、推測でも良いので回答をお願いします。  車両はノーマルで1周目の5000キロです。本人も戻せなくなって困っているようです。

  • 後輪がロック

    JOGアプリオです。エンジンは調子いいのですが、スタンドから下ろすとアイドリングが下がってしまいます。またエンジンをかけずに押していると後輪がロックすることがあります、そのときはスタンドを立てて後輪を浮かせないとエンジンがかからないようです。ベアリングかクラッチ関係等の駆動系の故障でしょうか?

  • 回転数が低くなる理由って何?

    ZZR1100D1に乗っています。 最近朝バイクのエンジンをかけて発進しようとするとエンストします。 エンジンはかかり、しっかり暖気もして、アイドリングも正常にするんですが、 いざ発進しようとクラッチを入れてつなげようとするとストンと回転数が下がってエンストしかけます。 あわてて、クラッチを握ると、またアイドリングします。 なっかなか発進しないのですが、10分位何度も格闘していると、突然発進出来るようになります。 それ以降はバイクを止めてもすぐ発進できます。 しかししばらくバイクをおいておいて、今度、帰る時になったらまた同じ症状になります。 最近段々その格闘しないといけない時間が長くなり、エンジンが熱くなってファンが回転するほどになっていても、発進出来ないこともよくあります。 これはどうしてなのでしょうか・・。