• 締切済み

Sleipnirをつかっているんですが…

私はSleipnirというタブブラウザを使用しているんですが、この前ブログを作り、 ブログペットを設置しようと思い新規登録をしたいのボタンを押し、BlogPetの選択を終え、送信ボタンを押すと なぜか下にあるカギみたいなマークの、「SSL 通信状態」というところが光ってページが表示できませんになるのですがどうしてなのでしょうか? 誰か教えてください。

みんなの回答

  • X-ASTRAY
  • ベストアンサー率35% (190/540)
回答No.1

もう少し情報が欲しいのでなんともいえませんが、 インターネットオプションで SSL 2.0 を使用する SSL 3.0 を使用する TLS 1.0 を使用する などにチェックが入っているかどうか確認してみてください。 あと、IEは5か6どちらでしょうか。 Windowsのアップデートや、一時ファイルの削除など、できることは試してみてください。

kakumeizin
質問者

お礼

IEは6でしたが、一時ファイルの削除などをしてもなおりませんでした。 情報ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Sleipnirの操作について・・・

    Sleipnirでwebページ中のテキストを同時に複数選択できますか?Sleipnirでダメなら他のタブブラウザでも構いません。 Word(複数の文字の同時選択)やExcel(セルの複数選択)なら「Crtl+マウス左クリック」でできるやつのことなのですが・・・ 質問が下手ですいません。よろしくお願いします。

  • SSLの鍵マーク

    上、左、右の三分割したフレームセットで、メインフレームに送信フォームなどを表示させています。この送信フォームをSSLにしたのですが、下のところにかぎマークがでません・・・フレームセットのインデックスページをSSLにするとかぎマークがでるのですが、全部のページをセキュリティーゾーンにする必要もないし、SSLにすると表示速度がすごく遅くなるのですが・・・なぜなのでしょう?フレームセットのページで、鍵マークをだすにはどうしたらいいのでしょうか?SSLなんて使ったことがないので、とても困っています。せっかく導入したのにかぎマークがでていないと、意味がないように思うのですが・・・ よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • sleipnir について

    Sleipnir バージョン2,48を使っています。 会社のpcと自宅のpcで使っています。 os は同じくxpです。sp2です。 Sleipnirのバージョンも同じです。 ところが会社のpcで出来て 自宅のpcで出来ない 事があります。 おそらく設定かと思いますが何処をどうしたらいいのか 判りません。 内容としては、あるウェブページに行きます。 そこは動画で天気予報を流しているページです。 その動画天気予報を見るためには、アンケートに答える 必要があります。 性別・ 居住エリア・ 年齢層 この三つです。 各々、クリックして選択し、閲覧ボタンを押すだけです。 そうすると、動画天気がウェブ上で再生され始めます。 無料ですので、CMなどが咲きに流れますけど。 で、会社のPCのSleipnirでは、スタートアップにこのサイトを 尊くしてあります。PCが起動しSleipnirが立ち上がると このページへ繋がり、そして毎回、先ほどのアンケート項目に 答える事なく、動画が再生され始めます。 最初Sleipnirのお気に入りとスタートアップに登録した際は もちろんアンケートに答えた後の動画再生している状態で登録しました。 これと同じ事を自宅のPCでやっても、毎回Sleipnirが舘がるたびにこのサイトでアンケートに回答しなければならない画面がでてしまいます。 これを会社のpcと同じようにいちいちアンケートに回答しなくてもそのサイトの動画が再生されるようにするにはどうしたらいいのでしょうか?

  • BlogPetの友達登録の方法は?

     ロリポップのブログにBlogPetを設置したのですが友達登録の方法が 分かりません。無料のは、ログインしても登録申請とか無いみたいで。 有料登録しないと友達登録は無理なのでしょうか?知り合いにBlogPet を設置してる人が居るので、無料ので友達登録可能なら方法を教えて。

  • SSLページの鍵マークが表示されない

    SSLページを作成しています(ログインページなど)。 Windows2000/IE6環境で、作成したページを見ても鍵マークが表示されません。URLはhttps://…になっています。 しかし本来なら鍵マークが表示される箇所をクリックすると、証明書の情報が表示されSSL通信になっていることが確認できます。 ネットスケープの4.78と7.1では鍵マークが表示されています。 IEのバグなのかと思うのですが、鍵マークを表示するにはどうしたらよいか教えていただけないでしょうか? フレーム分割はしておりません。 また、絶対パスで非SSLページへのリンクが多数あります。 それが原因なのでしょうか? (試しに全てのリンクを相対パスに変更すると鍵マークが出たのですが、リンク先が全てSSLになってしまうのでこの対応では問題があります。) よろしくお願いいたします。

  • Sleipnirにしてからいろいろとおかしい

    先日IE7の不具合の多さからIE6に戻し、Sleipnir(最新版)を導入したのですが、いろいろと困ったことに直面しました。 1.IE7で発生する「IEではサイト○○を開けません [OK]」と言うエラーダイアログボックスがIE6に戻した後も発生したため、IE6に戻しても幾つか残っていたIE7の更新プログラムを削除した所、IEが立ち上がらなくなりました。(IE7で発生するエラーダイアログは出なくなった) また、Sleipnirのツール(T)からインターネットオプション(O)も開けません。IE6の再ダウンロードを試みましたが、既にパッケージがインストールされているとのエラーが出ただけでした。(※全てSleipnir上で発生したことです) 2.ポップアップブロックが出るが、ブロックを解除できません。ここの質問フォームのカテゴリー選択でも発生しました。 ホイールで1行ずつずらして選択することは可能ですが、とても不便です。ポップアップブロックを有効のチェックを外してもブロックされます。 また、ポップアップブロックマネージャーで、許可するサイトに設定してもブロックされます。 3.SSL保護ページに接続できません。ウェブマネーの決算ページに入ろうとボタンを押しても、クリック音がするだけで、移動しません。 4.Hotmailに接続できない。接続しようとするとフリーズする。Hotmailをいつも使っているので、メールの確認ができず困っています。 5.文章入力フォームでDeleteキーが効かない。文章入力する際誤字等を修正するのに多少不便を感じています。 6.Back Spaceキーで「一つ前に戻る」ができない。キーボードの設定を弄ってみたのですが、Back Spaceは登録不可なのでしょうか? 非常に困っています。 せめて1.だけでも解決するとうれしいのですが…

  • SSLのURLを設置するページについて

    SSLのURLを設置するページは、メールフォームなどの送信フォームがあるページでしょうか? 例えば、送信フォームのページは「http」から始まるアドレスで、送信ボタンを押すと「https」のページ画面が出てくるというのは、SSLの意味はあるのでしょうか?

  • BlogPetの投稿テスト

    ココログでblogを作り BlogPetを設置しました ところが先日、はじめてペットがエントリー (ペットがblogを書いてくれようとした)したようですが、投稿に失敗したようです。 改めて、BlogPetの設定をみると ブログIDが記入されてなかったようなので IDを入れました(ココログなのでblog_id=123456・・・の数字123456の部分だけでいいと思ったので数字の部分だけ入れました) 機能一覧で、ブログへの投稿は許可するにチェックは入れてます。 それで投稿テストを行ったのですがどうしてもエラーになるのです。どなたか詳しい方がいらっしゃれば 教えてくださいませm(__)m

  • Sleipnirのコミュニティへのユーザー登録

    Sleipnirのユーザーコミュニティで質問するためにユーザ登録がしたいのですが、 「規約に同意する」をクリックしても再度同じ規約のページが表示されます。 何度もクリックしていると、たまに登録のための情報を入力する画面に飛びますが、 必要項目を入力して「ユーザー登録」ボタンを押すと、また規約のページに飛んだりします。 そのため、いつまでもユーザー登録ができません。 このような症状は何が原因なのでしょうか。 現在使っているのはSleipnir 2.7.1です。

  • ブログペット

    ブログペット(BlogPet)について質問です。 アクセス解析で、PV(ページビュー)とUU(ユニークユーザー)があるようなのですが、その違いが分かりません。 どなたかご教授くださいませ。 よろしくお願いします。。。

このQ&Aのポイント
  • 高校3年生女子が先生に相談する際の悩みについて述べられています。
  • クラス内での悪口や友情の崩壊による辛い状況が語られています。
  • 相談者が悪口を言っている人たちを責めるかどうかについての疑問が示されています。
回答を見る