• ベストアンサー

電車の空気ブレーキのパッドについて

 今現在、電車の空気ブレーキのパッドに、問題のアスベストを使っているところは、あるのでしょうか? 首都圏の西方面に行く私鉄を利用していますが、窓の外から鼻をつく、きな臭いニオイが時々します。 特に三桁系の、旧型車両に乗った時が多いようですが…。 (東京メトロも乗り入れているので、その時かもしれません。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194819
noname#194819
回答No.4

ブレーキをかけたときのあの臭いにおいは、ブレーキシュー(制輪子)から匂うことはないです 制御管系のエアの漏洩です。 ブレーキエアにはシリンダーオイルが含まれていますか漏洩すると一気に拡散してにおいが激しくなります 制輪子から匂う場合は車輪が焼き付く様な重大な状態です アスベストについては以前はありますが 最近の制輪子はメタル系と樹脂系のものが使われています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.5

制輪子の主な材料は鋳鉄か燒結レジンです。 鋳鉄は名の通り鉄ですが、レジンの材料として、現在は樹脂系のものがメインとなっていますが、使用頻度の低い車両ではのアスベスト配合のもの残っている可能性はあります。 自動車用でも、100%非アスベストになっているわけではないようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takarajun
  • ベストアンサー率23% (237/1028)
回答No.3

電気ブレーキが働かないトレーラー車では機械ブレーキが作用します。 特に高速域からブレーキを作用させた場合はブレーキシューが焦げた匂いが発生するのですね。 単にその匂いですから心配はありません。 参考に  ↓

参考URL:
http://www.uedabrake.co.jp/product/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hallis
  • ベストアンサー率27% (331/1213)
回答No.2

クルマをはじめとする輸送車両などのブレーキパッドのメタル化(非アスベスト化)はかなり昔に進められたはずです。 ブレーキ・シュー及びパッドは消耗品でとうの昔に製造をうち切っているはずですから、いまだに使用しているということはないはずですよ。 またアスベストで「きな臭いニオイが」ということはないはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

アスベストを使っているかどうかは知らないのですが、 少なくとも、アスベストは無臭です。かなりの高濃度になっていても人間の感覚では気づかないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電車のブレーキパッドにアスベストが使われている件です。

    電車のブレーキパッドにアスベストが使われている件です。 昔は電車のブレーキパッドにアスベストが使われていた事を知りました。 随分昔に製造は中止になったので、今は殆ど使われていないとの事ですが、旧式で使用頻度の低い車両ではまだ使用されている可能性があるというのを見て、心配になりました。 うちは電車の線路近くに駐車場がありますので、車に乗る時にどうしてもそこへ行かねばならず、子供をチャイルドシートに乗せている時に電車が来る時が時々あります。(その辺りで電車がブレーキをかけるので油の臭いも凄いです) アスベストが飛散しているかもしてないと知ってからは、電車が来たら車から少し離れた場所で待つようにしているのですが・・・あまり意味はないでしょうか。 どのみち飛散したアスベストが風で舞って来て吸い込む事にはなると思うのですが・・・。 電車の近くにいて直接吸うよりは、少し離れた場所の方がましなのかなと思ってそうしています。 とはいえ電車から柵までが2mくらいで、駐車場が2mで、少し離れても計5mくらいの距離で立っていたら、殆ど意味はありませんか? 歩いて行ける場所には何もないので、どうしても車を使う事が多いです。 私自身は子供の頃から(学校などで?)吸ってしまっていると思いますのでどうにもならないと思いますが、 子供が小さい間(今1歳です)はなるべく気をつけてあげたいと思っています。 良かったらアドバイスをお願いします。

  • ブレーキの鳴きについて

    こちらで過去の質問から調べてみたのですが、自分の症状と同じようなものが見つけられなかったので質問させてください・・・ 最近買った中古のマツダ車のブレーキの鳴きで困っています。キーッという高い音が鳴ります。 ブレーキを軽く踏み込んだ時だけ鳴き、ある程度踏み込むと音は消えます。前後どちらか判りませんが、右側からしか鳴っていないようです。友人を助手席に乗せて窓を全開にしましたが左からは聞こえないとのことです。 前後ディスクブレーキでパッドは昨年交換した記録があり、そこからの走行は1万キロでパッドはまだまだ残っています。 ローターはパッド当たり面とそうでない部分で0.5mmほどの段差がありました。 とまぁ、上記のような状態です。何か思い当たる原因がありましたら教えてください。よろしくお願いしますm( __ __ )m

  • 過走行な『赤帽車(スバルサンバー)』に最適なブレーキパッドは?

    友人が赤帽さんで働いていています。彼やその仲間は、軽のスバルサンバーで年4~6万キロ走行し、20~25万キロ程度(5~6年)で廃車にするといいます。 毎日命を預けて走っているため、“相棒”にはいいオイルをおごっているとのこと(結局その方がエンジンの持ちがいいそうです)。 そんな彼が先日雨の時、空車状態であったためもあり、ブレーキがロックして大変危ない目にあったと言っていました(純正パッドを使用)。 このような貨物の量によって車両重量が変わる車に最適なブレーキパッドはあるでしょうか? 条件をつけるならば、 (1)持ちが良いもの (2)価格が安いもの (3)低温から高温まで使えるもの(GO-STOPの多い市街地がメインだが、高速でも問題の無いもの) 以上、相反する条件ですが、これに一番適合するものをお教えください。なお安全第一であるため、よいものならば多少高価でもかまわないそうです。 以上、何卒よろしくお願いいたします。 《なおサンバーのフロントブレーキは“ベンチレーテッドディスク”だそうです!》

  • ブレーキ時の音について

    1ヶ月前くらいからブレーキをした時に「キッキッ」という感じで、 スピードに応じて、一定の間隔で断続的に音がします。 ブレーキパッドが減っているのだと思い確認したら大体3mm程度しかなかったので、交換しました。 しかし、交換後も変わらず音が鳴ります。 できれば自己解決したいのですが、具体的にどのような原因が考えられますか? 交換時に写真の部分がディスクに触れているのでは無いかと思ったのですが、これは考えられないでしょうか? あと、ブレーキパットが当たっている部分に深さ1mmあるか無いかくらいの円周の溝がありました。 車種はbB 旧型 走行距離は92000kmです。 よろしくお願いします。

  • ドラムブレーキの分解について

    トヨタの旧型bBに乗っています。 ドラムブレーキから「キッキッ」と異音がするので、一度点検して場合によってはライニングのヤスリがけを考えています。 ドラムは空けるだけでライニング等は外す予定はありません。 そこで幾つか分からないことがあるので教えてください。 1.ヤスリがけをするとき粗さは何番程度でしょうか?また削る目安はありますか? 2.グリスを塗布する場合はブレーキパッドに用いるグリスの代用は不可ですか? 3.作業終了時にドラムの蓋を元に戻す時は手で押して付けるだけでしょうか?それとも特別な作業が必要になりますか? 以上多いですがお答えよろしくお願いします。

  • 電車の中の気流(くだらないですが)

    このカテゴリでいいのかわかりませんが・・・ 前から気になっていたのですが、電車に乗っているときに感じる風はどこから来るのですか?? 今日乗った電車も、クーラーが効いていて、窓などは開いていないと思うのですが、主に電車の発車・停車時に車両間を吹き抜ける風がどこから来るのかが不思議です。 各車両の前後にある扉が開いていて、そこ付近に立つと良くわかります。 連れは、車両をつないでいる幌から空気が漏れているんじゃないかとか、空気にも慣性があるのでは?と言っていましたが、どなたか原因をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 通勤・近郊電車の標準仕様ガイドライン

    首都圏の私鉄各社は日本鉄道車両工業会の制定したガイドラインに沿った車両を製作し、コスト削減を図っているようですが、疑問があります。バスのように製造メーカーが車種の基本を設計して、ユーザー各社がオプションとして、座席やドアの形状など選択し車種としては全くの同型がありますね。そのため、相鉄、東急、都営のような内装や情報制御システムがJRの車両と同型の車種は、ベース車と納得がいくのですが、このガイドラインでは、小田急や東京メトロのような、寸法が一致していたり、モーター出力が同じというだけの別型の車種が標準車両に該当するのは、なぜなんでしょうか。別型ならばコスト削減に影響しないのでは。

  • ステンメッシュのブレーキホース

    ブレーキホースを純正のゴムからステンメッシュホースに交換されてる方に質問です。 当方車両は平成9年式のEG2デルソルなので、EG系シビックやDB・DC系インテグラと同系列の足回りです。 先日ディーラーにてブレーキホースをステンメッシュに交換したのですが、車に入れるのは初めてなので、「こんなモンなのかなぁ?」と思ってる部分が有ります。皆さんの車両はどうですか?以下は現在の状態です。 (1) ブレーキペダルを踏むと最初の5cmくらい何の抵抗もなくスコッと沈んでしまう。しかしそこからは固くガッチリとした踏み心地で、ブレーキも効いている。(例えるなら、遊びが大きくなった感じ) (2) エンジンを切ってブレーキブースターが効いてない状態では、上記(1)の現象は起きない。 (3) マスターシリンダのカップは最近ディーラーにて新品に交換、その際シリンダ内部に傷等無いかチェック済み。 (4)ブレーキパッドの残量は前後共に5mmくらい。パッドの交換は新車時より1度もしていない。 (5)キャリパーのカップは交換した事は無いが、ブレーキを引きずったりはしていない。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 冷房装置の無い車両

    そろそろ冷房が必要になる季節になりましたが、昔は特急列車にも冷房はありませんでしたよね。 それが、最近では、山手線も地下鉄も最早鉄道車両は冷房が当たり前の時代になっています。 確かに冷房はありがたいのですが、時としてあの不自然な冷たさに嫌気が差すこともあります。 窓を大きく開けて風を取り込んで走る列車は、なんとなくおおらかで楽しいものです。 そこで質問なのですが、今現在、大都市近郊のJR、大手私鉄、地下鉄などで、冷房装置を 搭載していない車両が日常的に運転されている線区はあるのでしょうか? 地方のローカル私鉄にはあるかもしれませんが、首都圏や近畿圏では見当たらなさそうです。 もしあれば、行って、乗ってみたいので、ご存知ならご紹介下さい。

  • 関東の鉄道は何で乗り心地が悪いのばかりなのですか?

    首都圏のJRは料金の不要な電車だと、ほとんどが231系と233系で 固いシートに詰め込むだけのオールロング車両、安っぽちくよく揺れるし、一部中距離電車(東海道線や横須賀線や高崎線や宇都宮線あたり)は狭いボックスシートもあるけど。で、東北や北関東はこの首都圏の乗り心地の悪いののお古がいくので、あっちも同じ。 関東の私鉄などもっと酷い。関東の私鉄に至れば遅いしトイレもないしね。 しかし中京圏いけばJR東海も大半は転換クロスシートで揺れも少なく走行音も静かな313系で、車内も広告が少なめで車内景観も良い、私鉄の名鉄や近鉄も同じく快適な車両が多い。 京阪神圏にいけばJR西日本の223系や225系が中距離電車ではメインでオール転クロ。 向こうは地方いっても、この225系などがメインで転クロです。 私鉄も安くて速い。 どうしてこんなにも差があるのでしょうか?やっぱり関東は人口過密だから? そういえば高速道路も地方は3割引きになる時間帯が多いのに、関東はなかったような。