• ベストアンサー

公務員になるべきか、なれるのか

claudineの回答

  • ベストアンサー
  • claudine
  • ベストアンサー率58% (39/67)
回答No.3

こんにちは(^^) 私は今年の3月に大学を卒業して、公務員を目指して就職浪人した者です。 私の場合は公務員の中でも特になりたい職種があって、 他の公務員試験で合格したものもあったのですが、どうしてもその職種が諦め切れなくて、 もう一年だけ頑張ってみようと決めて就職浪人を決意しました。 そして今、志望の試験種の二次試験(面接)も終了して、結果待ちの状態です。 私はこういう道を選んだことを全く後悔はしていません。 仕事に就かないということで、親には負担と心配をかけてしまいましたが、応援してくれた親にとても感謝しています。 確かに、就職浪人はリスクは高いですし、精神的にも「今年は絶対合格しないといけない」というツライものがあります。 でも自分のなりたい職業が確固としてあるのなら、それに向かって苦労する時間は無駄ではないと思いますよ。 また最近の公務員試験はレベルが高いので、公務員受験界では就職浪人(既卒者)はかなり多くなっています。 ですので、公務員試験の世界で、就職浪人だから不利になるということはあまりないと思います。 (試験種によっては多少新卒の方が有利は有利ですけどね^^;) 公務員試験は、努力があれば筆記に関しては合格しやすい試験だと思いますよ。 実際私も、大学在学時に最終合格した試験は一つだけでしたが、今年に関しては今のところ全勝中です。 (たいていの試験はまだ筆記の結果しか出ていませんが…。筆記は本当に自分の努力次第です!) 学力が足りない…とおっしゃいますが、公務員試験はもちろん学力の差は多少出るとしても、あとは努力の差だと思います。 どうしてもすぐに理解できてしまう人とできない人とはいると思いますが(特に数的処理はそうですよね) 努力で十分カバーできると思います。今年努力してダメだったからといっても、 またもう一年努力することによって合格する可能性は十分あります。 「受かるかどうかも分からない」 確かにそうなのですが、自分の努力次第で限りなく「受かる」に近く持っていくことは可能です。 一年間きちんと努力し続けることが出来たなら、きっと合格できると思います。 質問者さんが強い気持ちで「公務員になりたい」とお思いで、一年間精神的にも頑張って勉強を続けていけると思われるのなら、就職浪人して挑戦してみるのは決して無駄にはならないと私は思います。 ただ、もし中途半端な気持ちだとしたら(失礼なことを申し上げてごめんなさい…) 多分一年間努力することは無理だと思いますので、その場合はもう一度考えられてみることをおすすめしますが…。 どちらにせよ、決められるのはご本人だけですので、後悔のないようにご自分の意志で決めてくださいね(^^) 私の場合は去年の教訓も踏まえて、筆記の勉強も面接対策もすることが出来ましたので、 むしろ2年目って有利だなーと思いましたよ。 ところでご結婚なさったらお仕事は辞められる予定なのですか? 余談ですが、公務員の女性はご結婚されてもお仕事を続けられる方が多いようですよ。 既婚者の女性にもとても働きやすい職場だと思いますし、 こんなに苦労して公務員になって辞めちゃうのはちょっともったいない気がしますよね(笑) 私も女性ですが、結婚しても仕事は続けたいと思っています。 でもこれはご本人の自由ですし、あくまでも余談ですが(^^;) 長々と失礼なことを申し上げたかも知れませんが、一経験者の意見として、 少しでもご参考になればと思って書き込ませていただきました。

noname#11777
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。大変参考になり感謝いたします。  強い気持ちと覚悟で、なりたい職業になれるまで挑戦したいと思います。やはり、自分自身に納得できる結果を出したいです。     公務員は結婚しても続けていらっしゃる方が多い職業ですよね。もし合格すれば、結婚して辞めるのはもったいないと感じました。周りの意見に流されることなく、頑張っていきたいと思います。    最後に、二次試験などの合格おめでとうございます。応援しています!  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 地方公務員のことで質問です 

    現在20歳 大学2年生 です 市役所で働きたいと思っています。親祖父夫婦もいるので実家から通える所を希望しています 地元は小さな市なので大卒でも高卒程度の問題しかでない地方初級レベルの問題だし 正直いけそうだなと思ってたのが数ヶ月前。しかしながらよく調べると自分が希望していた 地元、地元の周りの市は皆試験日が同じ9月でした。他県や区役所を調べると皆 大学卒業程度のレベルの問題と書いてありました。 問題内容が違うので勉強に支障が出るのではないかと思ってます。 しかも自分は日東駒専だし資格っていったら簿記3級、社会福祉主事(予定)くらいしか持ってません 市役所っていったらみんな国立大学のイメージあるし俺場違いなのではとも思いました。 しかも公務員予備校なんて通ってる人もいるくらい頑張っている人もいるそうです。 ココで質問をお願いします (1)地方初級、上級レベルの勉強をする場合上級だけをやってれば初級問題もとけるのか (2)勉強をするとしたらどれ位から始めるのか(実際に受かった方など歓迎です)  そしてやっぱり公務員予備校等に通うのがいいのか (3)受かった方はどれ位の市を受けたのか このほかにもアドバイス等ありましたらお願いします 質問は始めてなので少々読みにくいかもしれませんがご了承ください

  • 公務員に向いているのか分からなくなってきた。

    現在、大学4年生の男なんですが、就職活動はせずに 公務員試験一本でやってきました。 一次試験はなんとか通ったのですが、2次試験で落ちてしまいました。 なぜ、落ちたのかということを自分なりに分析してみると、 公務員を目指そうと思った理由は、親に民間に就職したいことを 相談したら、「あんたは人を掻き分けるような性格でないから公務員がいい」と言われたことが大きいです。まあ、自分で決めたことですから自分の責任ですけど。 二次面接の集団面接で公務員試験浪人の人と一緒になったのですが、その人は、公務員試験予備校に行ってたとだけあって、志望動機などがかなりしっかりしてました。それに比べて、自分は志望動機はかなり弱いように感じました。これを受けて感じたことは、公務員になりたいという熱意がよわいのではないか。あと、こんな状況なら、民間にいっても同じではないかと思います。 ですから、もう一度自分が何をやりたいのか考えたいと思います。 そこで質問ですが、今から民間を目指すというのは難しいでしょうか? 民間の企業の規模はとくに問いません。

  • 予備校について詳しく教えてください

    産近甲龍を目指して浪人を考えているのですが、予備校について詳しく教えてください 自分は今年産近甲龍に落ちたので学力は基礎以下かもしれません 予備校は基礎学力がある程度ついている人が行くところと聞いたのですが、やはり自分が行っても意味ないでしょうか? もともとは図書館などのフリースペースで自主勉強をして、宅浪という形で浪人を考えたのですが、そういったフリースペースが近辺にありません なので予備校で一教科だけ授業をとって、予備校の自主室を使っていこうと考えているのですが やっぱり自分の学力レベルでは予備校の金が無駄なだけでしょうか? 予備校の自主室はうるさいですか? 僕のレベルに合った予備校を教えてください あと予備校はいつの時期でも入学できるのか教えてください 他にも基本的な知識があれば教えてください

  • 公務員試験の予備校

    自分は新大学2年生です。自分は公務員験を受けようと思います。希望は地方上級です。 予備校に通おうと思うのですが、だいたい公務員試験を目指している人たちはいつごろから通い始めるのでしょうか? またお薦めの予備校や予備校は必要ない等のアドバイスもあれば教えてください。

  • 公務員になりたい

    自分は公務員になりたいと思っており、現在勉強に励んでおりますです。(地上を考えています) 大学4年生で就職活動終え、民間企業から内定を頂いております。 しかし、前から悩んでいたこともあり、公務員になりたいという思いが強いです。 公務員になりたいと思うのが、人より遅かったと思っておりますが、みなさんでしたら、どのように勉強し、受験されますか?(公務員浪人…など) よろしくお願い致します。

  • 公務員を目指すにあたって 19歳です

    19才男です。 高専4年で中退しました。(辞めたくてやめたわけではないです。) 自分のこれからの進路を考えてました。 高専在学中は就職希望だったので、ろくに勉強せずにいました(定期テストの点数やクラス順位は上位だったが、いわゆる受験勉強は全くしていない) なので、高専という環境で偏った知識しかもってない上に文系の知識ももはや中学レベルあるかわからない状態です。 こんな中で大学受験も考えづらく、専門学校の道も自分にとって思い切った決断であり、その道で本当にやりたいことが明確でないので躊躇っています。 なら、時間を無駄にしないように、学歴はあまり関係ないという公務員試験を受けようかと考えています。 この公務員試験を受けるために少し知識を得たいと思ったので質問させていただきました。 まず、現段階での学力(現役高校生と同等ではない)でも十分合格ラインまで持っていけるのですか? もちろん努力によると思いますし、予備校に通うことで可能性は高くなっていくとは思いますがやはり今の学力面ではかなり不安です。 試験を受けるなら初級(21才まで受験可能)になると思うのですが、時間的な面でも残された時間は少ないです。 公務員を目指す前に質問させていただきました。どうか回答よろしくお願いします。

  • 公務員試験について

    現在大学二年生の者です。公務員の仕事に興味があるのですが、試験がどのくらい難しいのかよくわかりません。本を読んでも勉強さえなんとかなれば大丈夫と書いてあるものや、本当に難しいのは面接、と書いてあるものもあります。狙うとしたら地方上級に行きたいです。しかし公務員学校にいくほど経済的に余裕はありません。私は負けずぎらいなので大学受験は勉強量でのりこえ、もし目指すのならコツコツ自分で続けていく自信はあります。しかし公務員の勉強は大学受験とは違うし、面接の練習なども、予備校に通っている人には勝てません。公務員が人気な今の時代、予備校に通わずに地方上級を勝ち取るのは不可能に近いことなのでしょうか?

  • 公務員を目指していますが迷っています

    私立文系の大学一年生女子です 大学は大東亜帝國レベルです 早速ですががんばって勉強しても就職は学歴フィルターにかけられて大変だと予想されるので(それでも身の丈にあった就職活動はするつもりです)学校が公務員の対策に力をいれているので講座を受けて公務員を第一目標に考えています 公務員の詳しく載っている本で調べたら様々な職種があって文系なので技術職は無理と思いますが行政職などから選びたいと思います(ちなみに法学部ではありません) 国家公務員一般職は学力的にかなり大変なうえ今年国家公務員大幅削減と聞き またまたハードルが高くなってしまいました こうなると地方公務員上級や市役所に受検生が流れてしまうのでしょうか 学校の公務員講座で何を目指すかはっきりさせないといけないと思うのですが迷っています(なりたくてもあまりにも競争倍率が高かったら現実味がないことは大学受験で痛感したので今度こそ成功したいのです) 私の思いでは法務教官や刑務官にとても関心があります きれいごとではすまない世界だと思いますが挑戦してみたいです 公務員とくに女子の採用について何でもよいのでアドバイス願えたらと思います まだまだ世間知らずなわたしですがよろしくお願いします

  • 大学受験か公務員初級どちら? 高専中退

    19才男です。 高専4年で中退しました。(辞めたくてやめたわけではないです。) 自分のこれからの進路を考えてました。 高専在学中は就職希望だったので、ろくに勉強せずにいました(定期テストの点数やクラス順位は上位だったが、いわゆる受験勉強は全くしていない) なので、高専という環境で偏った知識しかもってない上に文系の知識ももはや中学レベルあるかわからない状態です。 しかし、いつまでも立ち止まっていられないので、大学受験若しくは公務員試験を受けようかと考えています。 どちらの選択がより安定してるのでしょうか。 上記のとおり、学力においては不安で、大学受験となるとおそらく文系教科に関しては中学レベルからのおさらいです。 19才なので受験勉強の期間を含めると同期の人たちよりも随分遅めのスタートです。更に浪人の可能性もあります。 同じような境遇でほかの方の質問や回答を見ていると、どんな大学でもいいからせめて大卒の資格はもっとくべき、という回答がありました。その方が公務員を目指すにしても上級を受験することができると思いますし、やりたいことが見つかればその分有利になるかもしれません。 それとも、今から公務員の予備校に通い、初級を受けるかです。初級は年齢制限が近いので、チャンスは限られてます。 もしここで受かることができなければいよいよどうすればいいのかわかりません。 正直どちらを選ぶにしても大変です。 大学受験を選び、合格すれば学歴で考えると今より遥かに選択肢は広がるでしょう。しかし受験勉強なんて全くしてないので不安すぎます。 公務員初級を選ぶと、限られて時間で合格しないと今よりも状況が悪化しかねないと思います。 悪い方向にばかり考えてしまっていてるのは事実ですが、慎重に選びたいです。 将来の給料や昇給も気になります。 皆さんアドバイスお願いします。

  • 公務員試験受験について

    自分は現在、大学4年生です。 もともと公務員に魅力を感じ、3年生のときに公務員の予備校に通うか迷って結局通うことなく、民間企業の就職活動を行い内定を貰うことができました。 しかし、現在やはり公務員になりたいという気持ちが強く、独学で勉強をしています。 自分は、働きながら公務員試験を受験する予定です。公務員浪人することも考えてはみたものの、金銭面においても、もしものことを考えてもリスクがあり、しない方向で考えています。 大学の友人には予備校に通い公務員に受かった人も多く(とても努力していたのだと思います)、現在試験勉強している自分は、友人の遅れをとってしまったのだと考え、自分の決断の結果ですが悲しくなってしまったり、友人を羨ましく思ってしまいます。なぜもっと自分の将来を考えて行動しなかったのかと、言われると本当にそうだとおもいます。 大学時代は時間的に余裕もあったのに、1年前に戻ってもう一度勉強をやり直したい気持ちでいっぱいです。 働きながらの受験も、新卒の方よりも、社会人1年目の受験は面接で不利に働いてしまうかもしれないと思うと、自分の選択に強く後悔してまいます。 この後悔をこのままで終わらせたくないです。 受験は、地方上級を考えています。 実際に公務員試験を社会人1年目や働きながら受験された方、公務員試験について詳しい方、社会人の先輩などにアドバイスを頂けたらと思い、質問をさせて頂きました。よろしくお願いします。