• ベストアンサー

年金って結局正直者が最後にバカをみる?

behind2005の回答

回答No.6

皆さんが勘違いしやすいのは、生活保護は‘最低限の生活‘ではないという事です。確かに受給までの審査は厳しいですが一度保護が開始されればめったな事では保護停止になりません。これは生活保護制度が既得権益になっているのと、CWが逆恨みを恐れてなかなか廃止の決断をしたがりません。又、インターネット、エアコン、TVなどは‘文化的な生活‘ということで認められています。車やバイクも基本的は禁止ですが名義だけ他人し乗り回している受給者はいくらでもいます。またパチンコや宝くじで一時的にお金を得ても福祉事務所はまず察知できません。実際にパチンコで月20万円稼いでいる(種銭はもちろん保護費)受給者もいます。そして注目すべき点は生保受給者は医療介護が一切無料という事です。どんなに高額な高度医療も保険適用の医療行為でしたらすべて無料で受けられます。これは高齢受給者にとっては大きいですね。実際に自己負担金を考慮しなくてはならない年金暮らしの高齢者が受診を控え、生活保護の高齢受給者の方が医療介護費を湯水のごとく使っている(無料だからコスト意識が無い)という逆転現象も起こっています。

関連するQ&A

  • 【社会保障関係費】1年間の社会保障関係費が31兆5

    【社会保障関係費】1年間の社会保障関係費が31兆5297億円で全体税収の72兆8912億円の大半を社会保障費に使用しています。 今日の衆議院議員予算委員会で年金受給者の42%が年金以外の収入源があるそうですが、残りの58%は年金だけの年金生活者だそうです。 さらに基礎年金だけでさらに預貯金が300万円以下の高齢者が1000万人ほどいるそうです。 野党はこの1000万人の老後の貯金を怠ったキリギリスのために残りの4000万人から5000万人のアリに増税してお金を現役時に散財していたキリギリスに回そうとしています。 お金を現役時代に遊びまくって散財して老後の貯金を怠ったキリギリスは老後は基礎年金だけの月6万円から7万円で生活するのは当然ではないでしょうか? なぜ若いときに貯金を怠った人のためにコツコツと若いときから老後の生活を考えて貯金をしているアリにたかるのでしょう? キリギリス老人のどこが可哀相なんでしょう? 彼らも現役時代に貯金を怠ったので老後が惨めな生活なのは仕方がないと自業自得と納得しているのに、なぜわざわざ救済するのでしょう。 アリの金をたかって増税で、現役時代に老後貯金を怠ったキリギリスを助けようってあなたは賛成ですか? 私は社会保障費に貯金がない老後貯金がないキリギリスを助けるお金(補填金)に回すべきではないと思います。 みなさんはこんなキリギリスでも救済すべきと思っているのでしょうか? 金持ちに基礎年金を支給しない。 金持ちになったので基礎年金いらないでしょう。 金持ちになるか貧乏人になるかは全て生まれつきの記憶力に掛かっています。 それは母親の遺伝子が50%で残りは運です。 運が良かって基礎年金がなくても問題ない人には支給せずに、社会保障関係費を減らすのに使うべきだと思います。 昔の国の借金は道路や高速道路、鉄道網の整備など意味がある借金でしたが、今の借金は社会保障関係費で未来への投資と考えた場合、意味がない投資と言えます。 年金がなくても生活出来る貯蓄がある人の基礎年金は全額没収。 すると金持ちが納税しなくなって、年金が必要な貧乏人の相互会になって財政赤字で破綻。 かと言って年金が必要がない高齢者にも年金を支給してたら日本は老人の高齢者によって国が破綻する。 金持ちに理解して貰えるかが焦点になりそうです。 貰えないお金に掛け金を掛ける。 今の日本人には無理な話ですね。 どうすれば日本の1番厄介な問題である社会保障関係費を減らせるのかあなたの考えを教えてください。 今のままだと日本は社会保障関係費が原因でダメになる。

  • 年金、10年納付で受給資格。

    年金の納付期間足らずで無年金となり生活保護を受けている人が、改革法案の決定で受給できるようになったからといって、元より、国民年金しか掛けていなければ、その金額は少額で、差額は生保に頼らなければならないし、あまり意味がないように思います。無年金者の救済とかいっておりますが、満額受給者とて6万6千円ぐらいで差額は生保という人もたくさんいるのではないでしょうか。なのに、なぜこれが救済策なのですか?全額受給者と差額受給者とでは定義が異なり、扱いが違うのですか?仮に20年~25年未満の納付でで無年金になった人が生保支給と同額ぐらいの年金を受け取れるようになったら、自己負担額が増え、生活自体は生保受給時より苦しくなりますね。こうゆうことから、何が救済されて、どうして安心を与えられると言い切っているのかよくわかりません。最低保障年金があって、プラス納付した分の年金がもらえるというならば分らないこともありませんが・・・それともこの制度は、現在60歳未満の人にだけ適用されるものなのですか?

  • 勲章と年金について

    勲章を受章した人に年金を付与することは、憲法14条が禁じる特権ですか?単なる経済的利益なので特権にはならないという説もありますが、実際はどうなのですか?文化勲章の受章者は、年金をもらっていると言われていますが、そうではなくて、文化功労者がもらっているというのは本当ですか?

  • 60歳からの年金支給

    年金の支給は現在は65歳からになりましたが、救済措置として昭和○○年○月以前に生まれた人は60歳から支給される制度があると数年前の年金の番組で聞いた記憶があります。 その制度がある事を知らない人はただ黙って65歳になるのを待っていて、実際はほとんどの人がその制度を知らないらしく、これを「隠し年金」と呼ぶらしいです。 その番組は数年前の事なので記憶は定かではありませんが、本当にこの様な制度があるのでしょうか?

  • 高齢者の生活保護について

    身体障害者の方や 生まれつき病気の方は別として 健康な方は 生活保護は 最後のセーフティーネットなので、受ける事は とても恥ずかしい事だと思って欲しいです。 私は仕事上の先輩に運も実力の内って言われた事が有ります。運をつかむ為には アンテナを張らないといけないと 思っています。危機管理も重要です。 高齢の方は なぜ 自分がこのままでは 生活保護を受けないといけなくなるとかを 想像しなかったのでしょうか? 節約して 貯金をしなかったのでしょうか? 無年金の方は年金をがんばって払わなかったのでしょうか?たとえ事業に失敗して 借金を抱えても 年金まで差し押さえられないと聞きました。 60歳を超えている方は 高度成長期も経験していますし 今のように就職難の時代ばかりでは無かったと思います。 全員とは 言いませんが 蟻とキリギリスのキリギリスさんだったのでしょうか?

  • 障害年金をもらってるけど年金を追納したほうがいい?

    統合失調症で障害基礎年金2級が下りました。 質問は2点あります。 1. 過去8年くらい国民年金を半額免除で払ってたので満額までの75万ほどを 障害年金を足しにして払おうかと思っています。 なぜなら、精神障害の場合は将来年金の更新で支給を切られる可能性が 無きにしもあらずなので。 もしそうなったら、将来年金を受給する歳になった時、1/3しかもらえません。 でも、ソーシャルワーカーさんの話ですと、精神でも年金が切られることはほとんどないそうです。 障害年金が切られないのなら、追納したお金は無駄になる訳で、迷ってます。 実際、追納する人は少ないそうです。私は追納するべきなんででしょうか・・・。 2. あと、これからのことなんですが、今、障害年金を受給していて年金の支払いが免除になってます。 これって、国が年金を1/3支払ってくれていると考えて良いのでしょうか? もしそうなら、これからの分を追納するとしたら残りの2/3を払うことになるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 年金とかさっぱりわかりません

    23歳まで学生やってました。 この時は親がなんか手続きしてたようなんですが 何をやってたのかわかりません。 大学でて3ヶ月正社員やってたんですが辞めさせられて 1年ニート 25歳で1ヶ月だけ正社員になってまたニート そこから4年くらいニートで こないだの3月に再び正社員になりました。 もうすぐ29歳になります。 年金とか払ったことが一度もないんですが 社会保険庁のHPを見ても 難しい言葉ばっかりで意味がさっぱりわかりません。 自分がどーいう状況なのかとかどうやったらわかりますか? 電話して名前でも言えば調べてくれるんでしょうか? とりあえずこれから60歳?まで正社員を続けたら 年金は実際いくらもらえるんですか? HPに計算とかあったんですけど意味がわからなくて困ってます。 その頃年金制度が無いとかそーいうのは別にいいです。 満額(約80万?)*払った月/480が支給でいいんですか? これだと満額でも月66666円しかないんですがこんなもんなんですか? 今日社会保険事務所って所から手紙が来て 領収(納付受託)済通知書というのが11枚入ってました 平成17年5月分~平成18年3月分です。 一枚につき13580円払えって書いてあります。 これは払うとどうなるんですか? わからないことばかりで質問だらけになってますが 知ってる人がいれば教えていただけませんか? 専門用語とかで言われてもわからないので 小学生並みの知能の私が理解できるようだと嬉しいです。

  • 最低保障年金制度と年金加入年数10年へ短縮に就いて

    読売・朝日の朝刊に依りますと、民主党政権は年金受給資格を現行の25年から10年への短縮(読売)、更には現行の基礎年金とは別に最高月額7万円程度支給の最低保障年金制度の創設(朝日)という2本を柱に、年金制度改革の詰めに入った旨報道がありました。 両新聞の個別記事ですのでその真偽に就いては不明ですが、大新聞が全くの誤報をするとは考え難い。 最低25年の加入期間を必要とする現行の受給資格は確かにハードルが高過ぎるし、掛けた年金額相当の受給を得られるという公平感はその通りではあるが、受給資格喪失者の払い込み年金を織り込んで構築されている現行年金制度であり、日本政府のバランス・シートの現状を考慮すると年金負担額の大幅増又は受給額の更なる低下以外の選択肢は考えられない。 一方の最低保障年金制度ですが、現役当時の平均年収300万円以下は全額支給、それを上まわるにつれて減額され、600万円を超えると支給額ゼロとの事、更にその財源として全額税負担で5兆円程度が必要との試算が為されています。 税と保険料で運営されている基礎年金の支給額ですら満額月6万6000円、それを超える支給が果たして必要なのか。 最低保障年金制度の導入時期は40年程度先であるし、何れ生活保護費という形で支給されるなら変わりないという御考えもあろうかと思いますが、根本的な考え方に誤りがあると思われるのですが。 そこで皆様に御尋ねしたいのが以下2点 1.必要最低限のセーフティー・ネット/弱者救済は必要であると思われるが、200万人を超えたといわれる生活保護受給者を始めとしてキリギリスが断然お得、必死に働き税金を負担し続けてきた蟻は日本ではついに報われないのか? 2.最優先されるべき東北地方の復興は当然として、子ども手当て(結局減額される事になりそうですが)・高校の無料化・農業者戸別所得補償等々と財政を圧迫する政策が目白押し、今更ながらですが、現民主党政権は打出の小槌でも持っているつもりなのでしょうか? 宜しく御願いします。

  • AIJ損失>「厚生年金保険料で補填」なんで?

    厚生年金基金部分がなくなるだけで、厚生年金部分は貰えるのに、関係の無い人の厚生年金保険料から補填なんておかしくないかい? 全ての年金保険料から補填しろよ、特に共済からも補填しろと思うんだが、こう言う事より、なす、責任の所在と責任を取らせる事が先だと思う。 厚生労働省の天下り先だからって、こんな事の為に企業と折半で保険料はらってないよな? 引き抜き AIJ投資顧問の年金消失問題を受け、政府・民主党は16日、厚生年金基金の公的年金部分の積み立て不足について、厚生年金加入者全体の保険料で補填(ほてん)する検討に入った。同社に委託している同基金は一つを除き、中小の同業者らでつくる「総合型」。加入企業の連鎖倒産が懸念され、救済措置が必要と判断した。前提として基金側の自助努力を求めるほか、救済対象範囲を慎重に検討する意向だが、当該基金とは無関係のサラリーマンらの反発は必至で、導入が難航することも予想される。 無関係のサラリーマンらの反発は必死←当たり前! http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120317-00000011-mai-pol 基金の失敗は基金の保険料だけで補填しろよ? こんな政府にお金なんて預けられね~~~。 どう思いますか?怒り心頭しちゃいますよ。

  • ありとキリギリス~野たれ死にか迷惑か

    私の周囲には自由業が多く、40歳過ぎで独り者で、年金を納めず、健康保険すら払っていない人が何人かいます。 所得が少なく払えない人もいますが、大半は先のことを考えないだけです。 貯金をする意思もありません。 本人達は今は元気なので「食べていけなくなったら野たれ死ぬので迷惑はかけない」と言っています。 今まで本人の自由だと思っていたのですが。。。。 老後貯金もなく所得も食費分もないほどなら、どうなるのでしょう? やはり国(税金)から多少の援助はでますよね? その額は、国民年金とあまり変わらないんじゃないでしょうか。 その辺で倒れてたら、病院で治療はされますよね? 治療費を本当に払えなかったら、重病でも治療をうけれずに死を迎えることになるのでしょうか。 彼らの中には「国が悪い」等とデモに参加するような人もいるので そのときになったとき静かに死を迎えはせず、何らかの主張をするような気がします。 「ありとキリギリス」なら、遊んで暮らしたキリギリスが死んで終わりですが、 人間の社会では最低限生きる権利はあるので、野たれ死には出来ないのではないかと思います。 結局、税金でまかなわれるので、他の人の迷惑にならないでしょうか。 皆さんのお考えを聞かせてください。