• ベストアンサー

ハウス食品 うまかっちゃん 好きやねん うまいっしょ

blue_roseの回答

  • blue_rose
  • ベストアンサー率49% (717/1445)
回答No.1

ここ10年ほどは関東圏と愛知県を行ったりきたりしています。 3品とも発売当初はよく見かけましたが、最近ではあまり見かけません。特に関東では「すきやねん」みかけませんね。「うまかっちゃん」はたまに見かけますし、「うまいっしょ」は常時置いているスーパーを知っています。 CMは誰が出ていたか憶えていませんが「うまかっちゃん」のCMは学園(ラグビー部や野球部でのシュチュエーション)もの仕立てで九州弁(博多弁?)まるだしでした。 あと、愛知県ではこの地方のメーカー「寿がきや(すがきや」のラーメンをよく見かけます。カップ麺ですが赤だし味噌仕立てのラーメン(うどんだったかもしれません)を見かけたことがあります。また、「徳島製粉(?)」の「金ちゃんヌードル(これもカップ)」も見かけますが関東のほうではあまり見ないですね。大阪に行くと「金ちゃんヌードル」は結構見かけます。 余談ですが、「うまかっちゃん」が発売されて何年かたったころ(20年以上前)福岡にいましたが、そのころ「うまかっちゃん」はあまり人気がなっかた様に思い出されます。私がよく食べていたのは「マルタイの棒ラーメン」でした。周りの友人もファンが多かったです。

093055
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 最近は3品とも見かけないんですか~残念です>< 金ちゃんヌードルはとあるスーパーでみかけ買ったことあります^^ マルタイの棒ラーメン!!!おいしいですよね^^ 福岡ではいまだに人気ありますよ~っ☆★ あれは夏はスープに酢を加えたら冷やし中華にも変身して、おいしいですよね^^

関連するQ&A

  • ハウス食品 好きやねん

    お世話になっております。 ハウス食品のラーメン「好きやねん」のCMソングで 時期は10年以上前になると思うのですが、 ♪すっきやね~ん 好きやけど~ という歌詞のCMソングがあったかと思うのですが・・・・ どなたか誰の歌かお分かりの方居られませんでしょうか? かなりうる覚えで正直歌詞も自信がないのですが(少ない情報ですいません) 返答よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • CM
  • ハウス『好きやねん』 初期べかこ時代のCMで・・・

    ハウス食品の即席ラーメン『好きやねん』の、初期CMについて質問です。CM内、ラーメン屋台の店主である桂べかこ(当時)に出されたラーメンを、和服の着た年配の男性が食べています。そして、スープを飲み干してひとこと「あっさり味を極めよった・・・」とせりふを言います。この俳優さんの名前を教えてください。以前から長らく、人に尋ねたりまたネットでも検索や質問したりいろいろしてきましたが、明確な回答を得られることはできませんでした。識者の方よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • CM
  • 九州弁って関西弁?

    この間、福岡に初めて行きました。 北海道からです。 博多に着くと、周りの人の言葉がどうも関西弁にしか聞こえないのです。 山口県と繋がってるから、てっきり関西方面から人が行き来してるのかと思ったんですが、そうじゃないっぽいですね。 博多弁などの九州の方言は知ってるのですが、九州っていうと「~じゃけん」とか「~たい、~ばい」をイメージしてたのですが…。 正直関西弁と博多弁の区別があまり付かなかったです。 地元の人みんな「それアカンやん」とか「~やろ?」とか「それええやん」みたいな言葉遣いだったから、西日本と九州って言葉似てるんですかね? アメリカ英語とイギリス英語みたいな感じで区別が付かないです。 北海道、東北は言葉が似てるので分かるんですが、九州は行ったことなかったから、関西の言葉と区別が付かないです。 九州の人は割と関西弁と間違えられたりするんでしょうかね?

  • 地域限定食品(商品)

    先ほども質問させていただきましたが、私が小さいころから食べていた「サッポロ一番ゴマ味ラーメン」は地域限定商品で、私は九州出身、現在関東在住なのですが、中国・四国以西の限定商品であることがわかりました。他にもほっかほっか亭の「チキン南蛮弁当」も九州限定で、この前実家に帰ったときに何年ぶりかに食べました。 また、コカコーラも新商品が出ると、例えば九州であれば鹿児島など南の方から順次消費者の反応を見ながら普及させていくということは聞いたことはありますが、メーカーによりいろいろ戦略があるようです。 でも、どうして地域限定にする必要があるのでしょうか。県民性などの地域性、食品等の嗜好の違いがあるのかもしれません。あるいは、特産物などを材料としたものである場合が考えられますが、全国区のメーカーであれば、地域限定にしなくてもと思ったりします。特に転勤などの多い人間などにとっては、普通に食べていたものが食べられないというのは、時々不快に思うことがあります。 そこで、全国的に名前の知れたメーカーの商品の中で(普通全国的にどこでも同じ商品があると思われがちな商品の中で)地域限定商品がある場合、 (1)どうして地域限定にするのでしょうか? (2)具体的に地域限定商品の商品名を教えてください。食品でもそれ以外でも構いません。 について教えてください。(1)(2)いずれかの回答でも構いません。よろしくお願いします。

  • 「うまかっちゃん」ってまだ売ってるんですか?

    メーカーの名前は忘れましたが(ハウス食品だったかな?)、「九州ラーメン・うまかっちゃん」というインスタントラーメンがもう一度食べたくなりました。 このラーメンはとても美味しかったですし、私が思うこれ以上の旨いインスタントラーメンは未だにありません。(そんなに種類多く食べませんが) 今現在、売っているお店、地域とかあるのでしょうか? 詳しい方がおられましたら教えて下さい。

  • ホリエモンのCM

    ホリエモンが出演している冷凍たこやきの「八ちゃん堂」のCMは全国版ですか? ホリエモンがたこ焼きをほおばりながら「なつかしかねえ、こりゃ」とか「うまか~」と九州弁でコメントしているものですが、九州地区だけのものだとしたら、あのホリエモンが身近に感じられ、九州人にとってはとても嬉しいCMなのですが。 どの地域まで放映されているのでしょうか?

  • 方言について

    方言は 大阪→関西弁(大阪弁) 福岡(博多)→博多弁 などと名前がついていますよね。 北海道札幌のほうの方言の名前の言い方はなんでしょうか。あと、言うことが多い 札幌の方言いくつか出してほしいです。

  • 博多華丸・大吉

    児玉清のものまねで、全国区になった博多華丸・大吉。福岡での芸歴が長く、私など地元出身者としては博多弁だったからおもしろいし、ホークスネタなど、地元の人間だからわかる、受けるという部分はありました。上京して、多少仕方ない部分はありますが、在京、在阪芸能人にこびている感じであまりおもしろくありません。もっと、博多弁丸出しでやってみて、全国で通用するのか見てみたいと思いますし、それで、通用すればいいのですが、もし、全国的には受け入れられなければ、地元に戻って活動した方が、彼らの味が生きないのではと思っています。 博多華丸・大吉についてどう評価されますか?福岡の方、それ以外の方などは問いません。できれば、それぞれの見方を知りたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 札幌ラーメンと博多ラーメン、どちらが人気?

    私は札幌在住の博多ラーメン好きなのですが、札幌ラーメンと博多ラーメンのどちらの人気が高いかで、北海道出身の同僚と議論になりました。しかし、二人の議論では結論が出ません。全国的に見て人気があるのはどちらでしょうか?

  • 博多のおいしいラーメン屋さん

    来週、博多に出張です。幼い頃に福岡県に住んでいましたがその頃食べた、素朴で美味しい九州ラーメンを久しぶりに食べたいと思ってます。 お薦めのラーメン屋さんを教えて下さい。