• ベストアンサー

「行けたらいいな」じゃなくて「行きたい」ではないの?(長文です)

masa072の回答

  • ベストアンサー
  • masa072
  • ベストアンサー率37% (197/530)
回答No.5

私立高校の教員です。特進クラスの1年の担任です。 自分のクラスの生徒も同じ感じです。親は「国公立に」子供は意識していないか「どうでもいい」が大半です(もちろんちゃんとした意識を持っている生徒もいますよ)。 当然それは勉強に対する姿勢にも現れています。 しっかり進路を意識していれば勉強にも力が入りますし、意識していない生徒は全くと言っていいほどやりません。その原因はわかりませんが、どんなことができるかがわからないからだと思います。 そのため、国公立大学のパンフレットをクラスに置いたりオープンキャンパスがあれば参加を勧めています。 自分自身は旧帝大の1つの出身です。「行けたらいいな」ではなく、「この大学に行こう」と思って3年間勉強しました。 高2で行けたらいいなでは、普通は上位校は無理でしょう。ただ、国公立もピンキリですから、今からでもいける大学はありますよ。しかし、文面からは普段の予習・復習をしていないようにお見受けしますが、それでは間違いなく無理です。本格的な受験勉強はまだでもいいと思いますが、受験勉強をするための基礎知識(教科書レベル)がなければ受験勉強に入れません。まずは普段の予習・復習でしょう。そのモチベーションはやはり「この大学に行こう」というこだわりではないかと思います。 ちなみに、塾に行っても予習・復習をしないなら身につくことは少ないですから、まずは学校の授業の予習・復習が肝心だと思います。塾はそれ以上勉強したいなら行くべきです。行くなら塾の予習・復習も必要です。

noname#12892
質問者

お礼

こんばんは。 アドバイスありがとうございます。 すべて、すべてが当たり前であり、もっとも重要でかつ最良の事柄ばかりで姿勢を正して拝見させていただきました。 学校での授業をしっかり聞く事は受験の為にももっとも効果的であり最善の方法だと思っています。 息子は中学時代そこそこ勉強が出来たのですが同じようなレベルの者が集まる高校の中において今までの方法が通じなくなった事に少し落胆しているのかもしれません。それがやる気のなさを生み出しているのでしょうか?出された宿題すらやらない事もザラです。 あまり熱心に言うつもりもありませんが一番肝心な事すらしない彼の態度に諦めを通り越して怒りさえ覚えます。

関連するQ&A

  • (長文)どうなのでしょうかね?

    以前このような質問をさせてもらいました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2081928 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2093791 同僚(派遣なのですが)のコを好きになり 一ヶ月ほどたちました。 メール送っても、たまに返ってきたり、返って来なかったり・・・で、これはどうなのでしょうか? 彼女は寂しがりやなので、俺が時間ある時に メール送って和まそうとしてます。 元彼の事は話しないようにしていますが、 今の心境がどうか気になります。 先々週も逢って朝まで俺の友達と飲みカラオケしました。 朝一駅だったので一緒に歩いて話しながら帰りました。 その夜にメール来てそのときに俺も何を血迷ったか 「寂しいときは俺を頼って」とか 「チカラになる」・「いつでもそばにいてあげる」とか 送ってしまったのです。 その日は返ってこなかったけど・・・ その数日後も普通にメールはしましたが・・・ こういうメールはどうなのでしょうか? あと、率直に今の現状の彼女に 「今好きな人は?」とか 「前の事は吹っ切れた」とか聞いたら 相手は引くでしょうか? 電話で話はしないので・・・メールでしか・・・ (彼女はよく遊びに飲みいったりしているので) 自分の存在がどの位置なのかわからないし・・・ 訳のわからない話ですみませんが、 みなさんの意見を聞きたいのでよろしくお願いします。

  • 高2の息子、モチベーション上げるには

    女手一つで二人の子供を育てています。 高校2年の息子の事で困っています。 家庭的にどうしても国公立大学に進んでもらいたいのですが本人の意欲がまだ見られません。 本人は工学部に行きたいと言っていますが自宅での勉強はみられません。 予備校には通っていますが与えられた事しかやってないようです。 モチベーションをあげる為にもオープンキャンパスに行ってみるのもいいかと思うのですがどんなものでしょう・・・。 やるのは本人なので私は見守るしかないのですが良い意見が出来たらいいなと思い質問させていただきました。

  • 息子、高校2年、一体どうしたら?

    地元進学校に通う高2の息子ですが、年を追う事に大学進学の具体性が薄れているようです。 高1の時は具体的な大学名、学部まで希望として持っていたのですが、今はかなり漠然としているようです。 勉強も一向に進まずいまだ偏差値50のままです。 家庭の事情で国公立大学しかやれないのにこのままでいい訳がありません。 週に2日の授業と3回の自主学習の為に塾に行ってはいますが一向に成果が見えません。 本人の中には「塾に行っているから」と言う気持ちがあるのか自宅では一切勉強をしません。 高2のこの時期に一日3時間もテレビを観ています。 支離滅裂の文で申し訳ないですが、このような状況に陥っている息子のやる気を再び起こさせるにはどうしたらいいか、ぜひご意見をいただきたいと思います!

  • 大学進学、将来についての悩みです

    大学進学、将来についての悩みです 現在高校1年生の大学進学をしようとは思っているものです。 大学進学するにあたって金銭的にも国公立しか選択肢はないのですが、そもそも行きたい大学、やりたい事というものがなく大学に進学はしたいという曖昧な考えでいます。 中学で不登校だったために学校は定時制高校なのですが学校の勉強だけでは到底足りず、家庭での学習に力を入れています。ですが最近、なかなか勉強自体に意義を感じなくなってきておりモチベーションも下がってきています。 その結果、勉強をしておけば将来の幅が広がる程度の緩い意識で取り組んでいるためサボりがちにもなっています。 やはり明確な目標もなく安易な考えでいて、さらにモチベーションも続かないようなら中途半端に終わってしまうのは目に見えているといっても過言ではないことは自覚しています。 このままでいくとこれからの成り行きついて不安でしかありません。 自分のことではありますが、自分でもなにがどうなのかよくわからずにいます。どなたかこんな私に何かアドバイスをよろしくお願いします。

  • 一校に決めるにはまだ早い?!(高2男子)

    息子の事でみなさんにご意見をお聞きしたいです。 我が家は母子家庭なので大学に行くのなら国公立しかやれません。 モノを造る仕事に就きたいと漠然とした夢しか持っていない高2の息子は大学は地元の名古屋工業大学志望です。機械工学科か電気電子工学科です。 まだ(もう?)高2ですが志望校を一校に限定するには時期尚早でしょうか? 成績はまだ合格ラインまで達していないと思いますしこのままでいいのか案じております。

  • 年下への片思い2 (長文です)

    クリックしてくださってありがとうございます。 以前にもこの板で質問させていただいた者です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1451918 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1472439 この後も進展がなく、未だに携帯の電話番号やメールアドレスを聞けてません。 私の片思いを何とかしようと彼と仲良くしている友達がドライブの計画をしてくれました。 実は彼が一人でドライブするルートと私はドライブするルートが全く同じだからこの計画を立ててくれたようで、この事については彼も私もお互い知っています。 でも、友達がドライブに誘うと断ったんです。 友達は「何で断るんだろう」と言っていたのですが、 私は「人嫌い」だという彼の言葉を思い出し、友達に「OOくん、人ごみとか人嫌いだからじゃないの?」って聞いて友達がそれを確かめたら「そう、人が嫌いなの」 とメールが返ってきたようです。 電話やメールアドレスなどは聞けないでいるけれど、 夏休み前に電車で帰る事を何回か続けているうちに、 彼は他の子には普通に話しかけているけれど、私と学校で2人になった時と話し方が違うと友達が言うようになりました。 私は彼が好きだから意識しちゃって話せないけれど、 彼も何かの理由で私と話す時に考えているのだと思ってます。 でも、電車では普通に帰ってます。 彼が私に「何で一人で車に乗るの?」と聞かれた事があって「私、一人がすごく好きなんだ」と話したら、 「俺も同じ。一人が本当に好き、一緒だ」と言ったので、彼にムリをさせたくないとも思うんですが、友達に任せてドライブの計画を立てて実行させるか、迷ってます。 仲良くなるにはいいチャンスですが、彼にムリしてほしくないんで、私はどのように対処したらよいか、皆さんのお知恵を少し貸してくださると助かります。

  • 受験勉強の開始

    今高2です 私は高校1年の頃は家で勉強したのは定期テスト以外皆無に等しく、 高2になっても相変わらずで、1年の時より定期テストの勉強に 力を入れるようになったくらいです 最近遅すぎと思いながらも危機感を持ち、1日平均3~4時間の受験勉強を開始しました 志望校は進研模試の偏差値で60前後の国立大学ですが、今の偏差値は55くらいです そこで質問ですが、1、2年をほとんど捨ててしまっても3年になって必死になって勉強して 国公立大学に入学した体験を持った人はいないでしょうか? もしそんな体験を持っていたらどのように3年を過ごしたかも教えて下さい またそんな体験をしていなくてもこんな私に何か助言をくださるのであれば たとえ厳しい言葉であってもありがたいです

  • 今、高2で理系です

    今、高2で理系です 私は一流の国公立を目指しています! 日々の学習習慣はついてきたのですが、今の時期何をするべきか教えてください! (1)数学の青チャートを完璧にする (2)難しい英文を毎日とき、余った時間で青チャートをする (3)苦手教科を克服する どれがいいですか? また、他にもっといい方法があれば教えてください!!!

  • 勉強から離れていた人の予備校

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2027182 で質問させてもらったものです。 大学進学を決意したのですが勉強から離れすぎているので予備校の入校テスト?に合格することすら難しそうです。 中学レベルくらいから教えてもらえる(そのまえにそのくらいのレベルでも入校できる)予備校千葉あたりにありますでしょうか?

  • 難関国公立早稲田慶応大学に合格された方に質問です。学習計画は立てました?

    難関国公立早稲田慶応大学に合格された方に質問です。学習計画(毎日単語20ページ、文法30ページなど)は立てました?立てる派は理由立てない派の理由も教えていただけたらありがたいです。私は一日問題集20ページ、単語20ページなど計画を立てていても、途中でやってううちに自分がやっている学習が間違っていて、日々の負荷量が増えたり、親が死んでその間学習ができなかったり、予測できないことが起こり計画崩れがあたりまえになります。毎日自分ができる範囲で時間を決めてそれだけやればいいのでは?と思うのですが・・