• ベストアンサー

数学苦手なので教えてください

3000メートルの長さの、一定の厚みのテープがあります。 このテープを直径110mmの巻芯に巻いた時の直径は400mmになります。 表面から何周(何枚)テープを剥ぎ取れば、2500メートルになるでしょうか。 高校の数学で出来ると思うのですが、思い出せません。 また今後も、このような計算が何回も必要になってくるので、 計算過程も教えてください。よろしくお願いいたします。

noname#215107
noname#215107

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

巻いていくと徐々に半径が大きくなるため、単純にはいかないと思います。 以下、単位は全てmmとします。 まず、テープの厚さを求めます。 厚さをtとおくと、No.1さんのように面積を比較して、  3000000t = π×200^2 - π×50^2 なので、  t ≒ 3.872×10^(-2) となります。 次に、巻芯に巻いたときを考えます。 1周目の長さ 2×π×55 = 110π 2周目の長さ 2×π×(55+t) = 110π + 2πt 3周目の長さ 2×π×(55+2t) = 110π + 4πt 4周目の長さ 2×π×(55+3t) = 110π + 6πt  ・・・・・ N周目の長さ 2×π×(55+(N-1)t) = 110π + 2π(N-1)t となるので、これを全部足すと、 110π×N + 2πt(1+2+3+・・・N-1) =110πN + 2πt×(N-1)N/2 (←等差数列の和の公式利用) =πtN^2 - π(110+t)N となって、これがテープの長さ3000000mmに等しいので、 πtN^2 - π(110+t)N = 3000000 πtN^2 - π(110+t)N - 3000000 = 0 となり、このNの2次方程式を解の公式で解くと、 N ≒ 6586.4 となります。 一方、500メートル分(巻芯側に残る分)が何周かを求めるため、上記と同じように考え、M周とすると、 πtM^2 - π(110+t)M - 500000 = 0 となるから、 M ≒ 3896.7 となります。 よって、2500メートル分は、  N-M ≒ 2689.6周 となります。

noname#215107
質問者

お礼

でも、springside さんの方法で、表面から500メートル分を剥ぎ取る計算をしたら、約415枚剥ぎ取ればよいという結果になりました。 これはNo.1、No.2さんの面積からテープの厚さを求める方法で計算しても、 同じ結果になりました。 実際には、テープを巻き始めてから巻き終わるまでに、テープの張力を強くしていくのですが、この程度の誤差は許容範囲で、計算結果は十分実用的な数字のようです。 みなさん、大変ありがとうございました。

noname#215107
質問者

補足

説明不足でした。 剥ぎ取った残りが2500メートルとなるように、ということでした。

その他の回答 (2)

  • DIGAMMA
  • ベストアンサー率44% (620/1404)
回答No.2

こんにちは、 中学レベルでの、考え方のみアドバイスします。  トイレットペーパーを横(丸く見える方)から眺めると、その面積と使った長さは比例します。つまり面積の問題に置き換えれば良いのです。  円の面積の公式、半径かける半径かける3.14はOKですね。  110mmの穴の開いた400mmの円の面積を求め、 その面積の6分の5(=2500/3000)になるような、同様の穴のあいた円の直径を求めてください。  直径の差を「周」に変えるのには「厚さ」が必要ですが、テープの場合、面積を長さで割ると、厚さが出てきます。  ご参考まで、(計算は自分でお願いね)

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.1

テープを横から見たときの面積で計算すればよいと思います。 直径400 mm の円の面積は 200^2 π mm2 (^2 は2乗、πは円周率、mm2 は平方ミリメートル) 直径110 mm の巻芯の底面積は 55^2 π mm2 したがって、テープ部分の面積は、(200^2 - 55^2)π mm2 となります。これは、長さ3000 m のテープを横から見たときの面積に等しいです。したがって、これをテープの長さ 3000000 mm で割れば、テープの厚さが算出できます。 テープの厚さがわかれば、長さ 2500000 mm のテープを横から見たときの面積は、2500000 mm ×厚さ です。テープを剥ぎ取るときに、横から見た円の面積がこれだけ分減れば、2500 m を剥ぎ取ったことになります。そのときの半径の減少分を厚さで割れば、何周分かがわかります。 このように、横から見た面積に置き換えて計算すると簡単です。 実際のテープでは、材料の伸び縮みが影響して、誤差が生じるかもしれません。

関連するQ&A

  • 数学苦手

    数学II教えて.さい、再提出3回目お願いします。 問題1 次の不定積分を求めなさい。 (1)∫(x-2)二乗 dx 問題2 関数f(x)=2-x-6の不定積分のうち、 F(2)=5を満たすF(x)をもとめなさい。 計算過程もおねがいします。 問題4 定積分を用 いて、曲線y=x二乗とx軸および 2直線x=0、x=2で囲まれた図形の面積をもとめよ。 計算過程もおねがいします。

  • 数学苦手

    こんにちは、恥しかしいですが、よろしくお願いいたします。現在通信課程を受けている51歳の主婦です、数学と簿記が苦手で、とても辛いです、数学の解き方、回答お願いします。 1.関数f(x)=x二乗-4x+2荷おいて、次の値をもとめなさい。 f(1) 2.関数f(x)=x二乗において、定義に従って次の微分係数を求めなさい。 f'(3) 3.次の関数を微分しなさい。 問1 f=3x二乗-x+4 問2 y=x二乗(3x+2) 問3 y=(x+3)(x-1) 4.関数f(x)=x二乗+2x+1について、x=2における微分係数をもとめなさい。 計算過程で、おねがいします。 5.曲線y=x二乗上の点(3,9)における接線の傾きをもとめなさい。 計算過程でお願いします。 ★介護資格ありですが、高校卒業資格がない為就職する自信がありません。 まったく数学がわかりません、スクーリングは進むのがはやいので、おいつけません。よろしくお願いいたします。

  • 【数学?物理学?】口幅が25.4mmの細ホースと口

    【数学?物理学?】口幅が25.4mmの細ホースと口幅が38.1mmの太ホースの2本あります。 口幅が25.4mmの細ホースと口幅が38.1mmの太ホースを蜷局上に巻いて保管する場合の最もホースを痛めずに無理な圧力が掛からない巻幅は何mmなのか数学か物理学で求めることは出来ますか? 材質も関係があるなら水道ホースに使われているオレフェン系樹脂だと想定して計算してください。 自分の感覚だと口幅の10倍にした巻幅が最も材質に負荷がないように思えたので計算式で求められる公式があれば教えて欲しいです。

  • ロール紙の残量の計算を教えてください。

    ロール紙の残量の計算式を教えてください。 出来れば、Excelで反映出来る様にしたいです。 新品の状態のロール紙の直径が113mm 芯の直径が83mm ロール紙は25,000mmです。 紙の厚さは解りません。 自分は計算が苦手でわかりません。 どなたか解りませんか?

  • 高校数学を半年で

    家庭教師を付けようと思っています。 予算の関係で、週1回2時間しか習うことができないのですが… 高校数学(数Ⅲまで)を半年で1周出来るでしょうか…? やはり1年ほどみた方が良いでしょうか。 使いたい問題集が約300問あり、計算すると1問10分しかありません。 解説になりませんよね…? 家庭教師等経験の方の意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • ビニールテープのメーカー名・品番を教えてください

     色々と調べてみましたがわかりませんでしたので、ここで質問させて下さい。  材質はビニールに(私には)見えます。色は白です。幅は20mm、テープの巻いてある芯の直径は約80mmです。最大の特徴は、テープに1mm刻みにスリットが入っていて、そこから手で簡単に引き裂くことができるということです。  どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 数学は才能がないとマスターできないか

    理工学書では、計算過程が記述されていないのが多く 数学力不足に苦労しています いろいろ人に聞くと数学は才能だから学習してマスターできるものではなく、持って生まれた才能で瞬時に計算過程がひらめくものだと言います。 だめな人が何回紙に書いても覚えるあとからあとから全部わすれてしまうんだと言っています。数学ができる方、本当のところどうなんですか。 自分はもうだめなのかと悲観しています どうかアドバイスを、マスターのポイントをご指導ください。

  • ビニールテープについて質問いたします

    あるビニールテープについて、メーカー名・品番等を教えてください。 材質はビニールに(私には)見えます。色は白です。幅は20mm、テープの巻いてある芯の直径は約80mmです。最大の特徴は、テープに1mm刻みにスリットが入っていて、そこから手で簡単に引き裂くことができるということです。  どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 直感では「ウソだろ!」と思うけれど、数学的には正しいネタ

    ごく普通の一般人である(と思っている)私が最近驚いた話です。 「地表に沿って、ロープで地球一周ぶん巻いたとする。そのロープを1mゆるめて、そのぶん均等に地表から浮かすようにすると、約16cm浮く。」 一般人の直感では、40000kmものロープをたかが1mゆるめただけでは、せいぜい誤差の範囲で、1mmたりとも浮きそうもない…と思いますが、計算してみるとたしかに16cmほど浮きます。 なんだかだまされたような不思議な気分です。 そこで、このような「一般人の直感に反するような数学的結果が出るネタ」って、ほかに何かないでしょうか? できれば上の例のように簡単な計算で確かめられればよりよいのですが、なければ「証明は難しいけど結果はものすごくエキサイティング!」というネタでもかまいません。

  • 6ミリの鉄板を円筒状にするときの板の全長は?

    社内でたった1人で設計をしています 厚さ6mmの鉄板を直径2mの円筒型にする場合鉄板の長さはいくつになりますか 直径×3.14=6280と思っていたのですが、ロール巻業者のサイトで自動計算すると6264になります。 厚さ1/2かなと思って計算してみても違う数字になります どのような計算式で全長いくつになるのか教えてください ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。