• ベストアンサー

弁護士依頼について

torumaringoの回答

回答No.4

弁護士はボランティアではなく、民間の業者ですから、お金を払えない人には敷居の高い存在です。報酬は先生によって多少上下しますから、複数あたってみて、自分で確認する必要があります。 なお、弁護士会での無料相談は、相談の最初のとっかかり部分だけで終了します。事件に対応してもらうためには、契約を結び報酬を支払う必要があります。

noname#12506
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 弁護士報酬の高さにビックリ致しましたが、弁護士会・無料相談等で聞くよう進言したいと思います。

関連するQ&A

  • 国選弁護士とのやり取りについて

    先日、彼が逮捕されました。 10日の拘束ののち、初犯と言う事で 釈放される予定でしたが余罪が見つかり再逮捕され さらに10日間の拘束になりました。 彼が最初に逮捕されてからもう既に20日は経過しております。 数日前に任意で警察にも行き、国選弁護士からも 留守番電話に彼からの伝言で接見に来て欲しいと入っておりました。 折り返し国選弁護士に電話したところ 来る来ないはあなたの意思です、と言われました。 彼は住居不法侵入 窃盗未遂 で初犯で逮捕され そのあと、余罪が見つかりました(余罪の内容は 住居不法侵入 で詳細は窃盗か強盗かは警察には聞いてません。ただ盗む目的で マンションに入り居合わせた女性にぶつかったか、押したかした みたいです。暴行ではなく女性に怪我はないそうです) それから数日が経ちますが彼の今の状況はどのようなものだと思われ ますか? 直接、国選弁護士に聞いたら教えてくれるのでしょうか? 私は、今のところ彼に会うつもりはないのですが 彼の今の状況を知りたいです。

  • 国選弁護人 依頼時期

    盗難事件。 勤務先のレジより、半年間で約30万弱盗ったそうです。 税理士の調査で発覚、警察に通報され、その時は被害の証拠が揃ってなかったので一時帰宅となりました。 ようやく証拠の調査が完了し、被害届を提出するそうです。反省しているのは分かってもらえたが、今後同様の事が起こらぬよう、提出は辞さないとの事。 その為被害額、また証拠の調査に掛かった費用の総額を提示してもらえておらず、弁済できていません。 弁済意志は明示してます。 何とか不起訴にしたい所ですが、弁護士を雇う経済状況にありません。 そこで国選弁護人を検討したいのですが、勾留前に依頼できますか?またその手続きとは?? 告訴を受けた検事と話し合うのは弁護士に頼るしかないですよね? それとも借りてでも工面して私選弁護人を頼むべきでしょうか? 無知で恐縮ですが、ご回答御待ちしております。

  • 接見禁止???

    今日、ストーカー規正法の相談で警察に行きました。警察で“接見禁止の仮処分申請”を裁判所に申請するようすすめられました。 弁護士・行政書士・司法書士のどこへ行けば良いのでしょう?また費用はいくらかかりますか?

  • 裁判と弁護師について

    家族が車で事故を起こしてしまいました。 バイクとぶつかったのですが、信号の見落としで今度 裁判をすることになります。 国選の弁護師と私的な弁護師を選ぶことができるようなのですが、相談してみたところ、国選よりも私的がいいとのことなのですが、どうなのでしょうか? そういった刑事裁判の時には、国選の人よりも私的な弁護師の方の方がいいのでしょうか? 相談した所は、1時間5000円くらいの所で相談してきたみたいです。 契約は、30万ほどかかるみたいです。 今 区報を見ていたのですが、区にも法律相談の相談所があり、そこで相談したら、また違う話が出ていたのかなとも思いました。 弁護師との契約は30万くらいはかかってしまうものなのでしょうか?国選と、私的の弁護師では、相当違いが出てしまうものなのでしょうか? 検索をして見てみたら、法律事務所、弁護師会館、区の法律相談所などで相談できるみたいなのですが、どういう所で相談するのが一番いいのでしょうか?

  • 弁護士への相談について

    友人がストーカー被害に困ってます。相手は年配の男性で法的な内容のメールを執拗に送ってきたりして困ってます。 詳しい内容はここではかけませんが、答える義務などあるのか否かわからないところもあり 弁護士に一度相談しようとおもってますが、よい方法ないでしょうか? 費用など気になります。 たしか弁護士協会か何かで週一回だったと思うのですが5000円位で30分か一時間ほど相談にのってもらえるサービスがあったような気がするのですがわかる方いらっしゃいますでしょうか?よろしくお願いします。

  • 被害届提出の弁護士立会い

     警察へ被害届を提出する際、弁護士さんは立ち会ってもらえますか?  もちろん有料でしょうが、着手金となるのでしょうか?10万円くらいですか?  それとも、相談時間の料金で立ち会ってもらえるのでしょうか?

  • どちらの弁護士さんに依頼するか悩んでます。

    身内が会社のお金を数千万単位で横領してしまい逮捕・拘留中。 現在被害弁済は全くされていないが、本人は全て素直に認めていて、一刻でも早く少しずつでも弁済計画をたてる為に生活基盤を取り戻したいとのこと。 (現在の会社は休職扱い中) 弁護士費用は、現段階で100万までしか出せない。報酬金は分割に応じて頂けます。 (事件が事件なので、あえて国選ではなく私選にしたい意向) 実刑となってしまった場合、私1人で生活していかなければならないが、18万ちょっとぐらいの収入しかありません。 (幸い家は管理費等のみの3万円で済みますが。) 何人かの弁護士さんに相談に行きましたが、どの方に依頼したらいいのか非常に迷ってしまっています。 【弁護士Aさん】着手金30万 被害弁済がされていないという状態なので、起訴前のこの段階からできる事はあまりない。示談交渉等も難しいであろう。経済的な面も考えて起訴後に改めて依頼されてもいいのではないかとのこと。 この方の今までの経験から総合手的にみてこう判断されている状態です。言ってる事はほぼ的を得ていると思いますが、あまり意欲的に動いてくれなそうな感じです。 【弁護士Bさん】着手金80万円 被害弁済はされていないが、現段階で弁済計画や示談交渉等、簡単ではないがやる価値はある。先行きはあまり明るくないが、かなり前向きに動いてくれそうです。 費用が他の所よりも高いのも、ある程度自信がある為だとおっしゃっていました。 みなさんなら、どちらの方に依頼されますか?? ない袖はふれない状態だが、何とか今できる限りの事をしないと後悔するのではないか。でもまず起訴され実刑が濃厚な可能性がある中、多額な費用を捻出してまで依頼するのか…と気持ちがあちこち揺れて判断ができません… こちらの気持ちとしては、ぎりぎり執行猶予がついてくれればというところです。 どうか客観的に見て、冷静な判断を下さい。 よろしくお願いします。

  • 弁護士への正式な依頼は?

    詐欺にあい、毎日のようにかかってくる電話に困惑して、別件でお願いしている弁護士に相談しました。詐欺の相手方が弁護士を名乗り連絡を取ってきたため、電話にて弁護士にお願いする旨話し数日経過しましたが、その後弁護士からは契約書が送付されてきましたが、そのときに着手金が10万円と成功報酬等相当の費用がかかることがわかり、こちらの気が変わり、警察に依頼しようと思います。 まだ送られてきた契約書は取り交わしていませんが、ここで警察に依頼するので結構ですと依頼を取り下げた場合、問題になりますか? 電話での依頼話は契約したことになりますか?

  • 弁護士さんに相談しようか悩んでいます

    ある事が原因で、もしかしたら相手側から被害届が警察に提出されてしまう可能性があります。 弁護士さんに相談するのにあたって、被害届が実際に提出されてから依頼しようと考えている(金銭面的な理由で)のですが、それに伴いメリット・デメリットを教えて頂きたいです。

  • 弁護士からの年賀状

    ストーカー事件で弁護士に依頼して事件はそこそこおさまったのですが、何か被害があって弁護士に相談しても口説かれ食事しながら話しましょうとまるで使えず、男性恐怖症が酷くなりストーカー被害も共有できません。食事に誘うのが不快だと伝えて一年耐えましたが連絡をブロックしました。問題は毎年届く年賀状です。受取拒否したいのですが住所を弁護士に知られていることで怖くて病気も悪化して弁護士に方を訴えたいぐらいです。弁護士って変えられますか。被害届を出して警告までさせてストーカーは暴力性はおさまりました。